- ベストアンサー
- 暇なときにでも
食塩水の問題
子供に質問された問題の解き方がわからないので、わかる方どうか教えて下さい。 「2種類の食塩水A、Bがあります。2つの食塩水をA:B=3:1で混ぜると3パーセントの食塩水ができ、A:B=1:3の割合で混ぜ合わせると5パーセントの食塩水ができます。食塩水Bの濃度を求めなさい。」
- multitude7
- お礼率72% (16/22)
- 回答数2
- 閲覧数163
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Dr-study
- ベストアンサー率10% (1/10)
(注)中学生レベルの解答 Aの食塩水の濃度をx%、Bの食塩水の濃度をy%とする。 Aの食塩水の重さ300あたりの食塩の重さは3x,Bの食塩水の重さ100あたりの食塩の重さはy。 食塩水A,Bを3:1で混ぜると濃度は3%なので、 (3x+y)/400 = 3/100 ・・・(1) Aの食塩水の重さ100あたりの食塩の重さはx,Bの食塩水の重さ300あたりの食塩の重さは3y。 食塩水A,Bを1:3で混ぜると濃度は5%なので、 (x+3y)/400 = 5/100 ・・・(2) (1)、(2)を解いてx=2,y=6。従って食塩水Bの濃度は6%である。・・・(答) 小学生の学習内容でどのように解くかはまだ考えていませんが、まず答えは上記のようになります。ただ、普通こういう問題は方程式を使って解くと思います。方程式を回避して説明しようとすると、たぶんわかりにくい説明になると思います。中学受験の方程式を用いて解く問題にありがちの悪いところですが。
関連するQ&A
- 食塩水の濃度の計算について…
AとBの濃度が異なる2種類の食塩水があります。 AとBの食塩水を4:1の割合で混ぜると5%の食塩水ができ、1:4の割合で混ぜると8%の食塩水ができます。 AとBそれぞれの食塩水の濃度は何%でしょうか? どうしてもわからなくて困ってます!!皆さん宜しくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- 食塩が231gある。この食塩水に食塩15gを加えると、もとの食塩水より
食塩が231gある。この食塩水に食塩15gを加えると、もとの食塩水より濃度が5%高い食塩水ができた。 もとの食塩水の濃度を求めなさい。 上記の解き方がわかりません。 教えていただけませんか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 食塩水の問題について
2%の食塩水360gに食塩を加えて濃度を10%にするには、何gの食塩を加えれば良いかという 問題なのですが、解き方が分かりません、、。 教えてください!!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題について教えてください(>_<)
こんにちは。 妹に勉強を教えていたところ、この食塩水の問題が分かりませんでした。(>_<) 詳しく教えて頂きたく思い質問しました。 2つの容器A.Bにそれぞれ10%、X%の食塩水が1kgずつある。 Aから0.6kgを取り出し、Bに入れよく混ぜた。 Bの食塩水の濃度が6.25%になったとき、Xの値を求めよ。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の濃度について
問題:濃度5%の食塩水と濃度10%の食塩水を混ぜて、濃度7%の食塩水500gを作るには、濃度5%の食塩水を何グラム混ぜればよいか。 この問題の一番簡単な解き方わかる人いませんか? ちなみに私は連立方程式でやっているんですが、どうしても時間がかかってしまいます。 答えはわかっているので大丈夫です。 一番簡単じゃなくてもいいので連立方程式以外の解き方があればお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学受験、食塩水の問題
ご質問させていただきます。 小6の息子が通う塾で以下の問題が出題されました。 「2種類の食塩水AとBがあります。AとBを混ぜ合わせるとき、A:B=3:5にすると12.5%の食塩水ができ、A:B=5:3にすると11.5%の食塩水ができます。食塩水AとBの濃度をぞれぞれ求めなさい。」 解答はてんびん図の説明が載っていてA=10%、B=14%になっています。 ご質問したいのは、面積図を使った解き方です。 どなたか面積図を使った解き方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 中学受験
- 食塩水の問題がわかりません
昔に食塩水を解いていたのですが、すっかり忘れてしまいました。 説明もして頂いたら嬉しいです。 濃度10%の食塩水250gと、濃度がわからない食塩水200gを混ぜたら、濃度が30%になりました。濃度がわからない食塩水の濃度は何%ですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題です。
食塩水の問題です。 濃度8%の食塩水A320mlに濃度の分からない食塩水B80mlを注ぎ、十分にかき混ぜた。そこから50mlを捨て、さらに食塩水Bを50ml注いでかき混ぜたところ、7.1%の食塩水ができた。このとき、食塩水Bの濃度は何%か。 解説↓ 食塩水AとBの重さの比は、320mlと80mlで4:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:4になる。これによってできた食塩水をCとする。食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:7になる。BからCの長さ4を8とすると、AからCの長さ1は2である。よって、7.1%から8%の0.9%が比の3であり、0.3%が比の1となる。7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。 解説では天秤算で解いているのですが、分からなかったところがいくつかあったので質問させてください。 「食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので」とありますが、350mlの求め方を教えてください。 また、「7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。」の2.1%の求め方も教えてください。 もしくは、別のやり方で特に構わないのでいい解き方があればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からの補足
小学生です。説明不足でごめんなさい。中学受験の過去問です。