• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供がいないと本当に老後は大変ですか?)

子供がいないと老後は大変?現実と考えるべきこと

hotarutaruの回答

回答No.74

No.40・66です、お返事ありがとうございました。 でも、お返事の内容がかなりずれているように思います。私へのお返事で間違いないのでしょうか。 …私へのお返事であるとすれば、ズレを修正したく再度書き込みさせていただきます。 >確かに老後は精神的に苦労するかもしれません…  子供にはずっと心配させられるという感覚、とは書きましたが子供に老後の精神面を支えてもらいたいとは今のところ思っていません。 愛想のない息子ばかりなので特にそう思いますし、経済面でも精神面でも子供に負担をかけたくありません。  でも現実には、(自慢の)息子がいる、ということで今でも充分精神面を支えてもらっていますね。 あえて言います。子供は宝です。国の宝です。 >絶対こうにはなりたくないですね! 貯金しておかなかった自分達が悪いですよね!  その方があなた様になにかご迷惑をかけられたのですか。その方の人生ですので、その方の選択にまかせれば良いことであって、あなたがそう声高に悪いと批判されなくてもいいのではないですか。  私はあなた様に比べ貧乏ですが、子供たちは希望の大学へ進学しましたしそれぞれに“今のところ”充実した道を切り開いています。心配は尽きませんが、そんな姿を見ているだけでとても幸せです。心配させるのも親孝行のうち、という言葉もあります。 いくら貧乏と言っても、私は子供たちに迷惑をかけない程度のめどはたてています。私はそんなにたくさんお金がなくても幸せに暮らせる予定です。  それから、私の母は現在介護施設に入所していますが年間100万円余りの年金が残り、兄たちと戸惑っているような状態です。預貯金も別に5000万円を超えていましたが、いまだに全く手付かずの状態です。自宅もそのままです。 もともとお金をたくさん使う生活が馴染まない家系なのだろうと思っています。 >自分勝手で自己中だの捕らわれ方は大いに結構ですし  すみません、ここが一番気になるのですが、これはご自身がはっきり自覚していると明記されていることですよ。私が“捕らえている”のではありません。 >「お前達夫婦の問題だ!」建前ではありませんよ!本音ですよ!  本音かどうかは、(子を持つ)お父様の胸のうちを写し出す鏡でもない限りあなた様には断言できないことだと思います。親は自分のことより子供の気持ちを大切にしようとします。成人した子供に本音を言うとは限りません。私も息子が高校生までは随分議論したものですが、大学生になってから、本人たちの考えを尊重し求められない限り意見しません。ちょっと違うなと思っても、他に著しく迷惑をかけていない限り否定することはありません。 >自分勝手で自己中でも人間的にもすばらしい大人はいます  すみません、この文章はかなり無理があると思います。“人間的にもすばらしい大人”ではなく“成功したひと”ではないですか。勿論あなたと同様、私個人の考えです。 あなた様とわたしとでは、“人間的にすばらしい”の定義が違いすぎるのでしょう。 >マリナーズのイチロー選手だっておおやけに「僕の野球人生には子供は必要ありません」おおやけに言ってますよね!でも彼は日本の野球界のためファンのため夢を与えてくれてますよね!  あなた様は誰に何を与えて生きていらっしゃいますか。 私は、いろんな人に支えられて生きていることに感謝していますが、誰かに何かを与えていると思ったことは一度もありませんし、思いたくもありせん。凡人ですから。  尊敬する人物はひとそれぞれ違うからでしょうか、私としてはイチロー選手を引き合いに出されても、内容として的はずれな気がしてなりません。 ちなみに私が人間的にすばらしいと思っているのは杉原千畝さんです。(今のイスラエル情勢を考えると複雑な気持ちにもなりますが…)  それにしても!を多様されるのは、どうでしょう。 老婆心ながらご自身を貶めるだけでなく、あなた様のご意見が受け入れられにくいものとなると案じます。普段の会話でも“高圧的”なのでしょうか? 仕事上、いろんな業者、お客様の対応をして感じるのですが、自分に非があったり自信がない人ほど保身にこだわり、自己防衛の為にとても攻撃的になります。すごい形相で睨みつけながら無理を通そうとする姿は、とても気の毒です。  ここに書き込まれたあなた様の文章には、“絶対”“強要”“100%”などといった白か黒かといった表現が目立ちますが、私の息子の中高生時代を思い出します。 この春社会人になるその息子は、今ではそんなところがなくなり、たくましく余裕さえ感じられました。手前味噌ですみません。 >あえて子供を持たない人に強要したり人が減ればいいなと思います。  幸い、私の周辺にはそんな人はいませんし、今のように個人主義が尊重される時代にそういった人は珍しいと思います。今時珍しく非常識でデリカシーのない人々に囲まれているあなた様を心底お気の毒に思います。  それにしても、会社の同僚、上司、近所の方々にくどいように言われるのはなぜでしょう…  結婚していようがいまいが、子供がいようがいまいが、非常識な人も常識的な人もいます。それに“あなたの常識は、世間の非常識”で、“常識”は死語になりつつあると感じます。 なぜそんなにお怒りになるのか、不思議です。自分の望むライフスタイルを貫き、現状に満足し老後も安心なのだから、余裕を持って聞き流せばいいのにと思います。  私が言っているのは……… あなたの老後を支えてくれるのは他の人が育ててくれた次世代のマンパワーであり、次世代が構成している“社会”なのです。 あなたが子供を持たないのはご自由だと思いますが、どんな形であれ子供を産み育てることを否定するべきではないと思います。 子供のいない社会は、不老長寿の薬でもない限り“消滅”します。それはとても明快な結果です。あなた様には関係ないことかもしれませんが…  あなた様もイチロー選手のように、堂々と自分の信念を貫かれてください。  いろいろ言うひとにいちいち悩まされないようにもっと余裕と自信を身につけられてください。  そうすれば、いろいろ言う人があなたの周囲から逆にいなくなると思います。どうぞ、心の平穏を取り戻されますように。 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 子供がいたら老後は安泰?

    子供がいたら自分の老後介護してもらえるから、親は自分の老後について心配ないし貯金も必要ないですかね?

  • 旦那の両親の老後

    私、旦那共に24歳、結婚3年目で1歳の子供がいます。 今の旦那とまだ付き合っていた4年程前、同棲をしていたんですが、金銭的に全然余裕がない時に、旦那のお母さんが下着の営業をしていて、ノルマが足りなかったらしく、私に40万程の下着を買ってくれと言われ、断ったのですが、色々あって、3年のローンを組んで買ってあげました。私がお金に困っていたことは知っていました。 将来絶対私のためになるし、私を想っての事だそうです。笑 まあ他にもありましたが、それは良いのですが、そういう私たちが金銭的に困っているのを知っていてもお構い無しな人なのです。 そして結婚をして子供もできて、少し余裕のある生活ができてきたので、さあ!子供と自分たちの将来のために貯金するぞー!って時に、最近やたらとお金を貸してほしいとか、お金のないアピールをたくさんされます。正直、人にお金を渡せる程の余裕はないし、あれば子供のために少しでも貯金したいと考えています。 この前ご飯に一緒に行った時に、義両親に「私たちは貯金は0だし年金も払ってないし、老後はよろしく」と言われたわけではありませんが、遠回しに言われました。 私の立場的に何も言えないでいましたが、子供産まれたばかりの時にもう老後を見てもらう気満々な義両親に腹がたちました。 会えばお金ないアピールをされ、最初は仲良くやっていきたいと思っていましたが、こっちが困っている時にしらんぷりしていた義両親、今は顔を見るのも嫌なくらいです。 旦那は自分の両親だし、助けてあげたいといっていますが、少しでも自分たちで貯金をする努力をしない(旅行など行ったり、美容にお金をかけている)のに、老後は私たちが面倒を見ないといけないのでしょうか? きっと、少しでも貯金ができれば旦那は両親にお金を渡すつもりでいます。 ケンカしないで阻止するいい方法はありませんか? 性格が悪いのは重々承知しています、、、

  • 子供を産めば老後の面倒を見てもらえるの?

    30代のカップルです。 私達は子なしで過ごしていこうと思っています。 理由は経済的に余裕がないし30代なので頑張っても子供は一人かなと思っているからです。 しかし私の親や彼の親は周りの友達からは「子供・子供」言われます。 その中の一つに 「将来寂しいよ?」とか「あなたの老後は誰が面倒を見るの?」 と言われます。 でも実際私の親は田舎にいて子供(私の兄弟)はみんな都会に出ていて 誰が親の面倒を見るかは決まっていません。 もしかした誰も見ずにぽっくり親は死ぬかもしれません。 そうなった場合子供が居ても居なくても変わらない気がするのですが。 それに子供を生まずに老後の蓄えをした方が他人に迷惑をかけずに死ねる気がするのですが 浅はかですか?

  • 夫の両親と同居で、生活費すべて折半の方に聞きたいこと

    結婚当初、もともと親子ローンを組んで建てた家(二世帯住宅ではありません)に、当然のように同居を始めましたが、光熱費、固定資産税などすべて折半です。 同居するんだから若夫婦は貯金できるものだと思っていましたが、ほとんど貯金できません。 自分たちが電気代などを節約したくてマメに消しても、下の部屋ではあちこち付けっぱなし・・ あと数年で義両親ともに年金生活になります。 親の老後の面倒を見るって、介護はもちろん、生活費の面倒も見るって事ですよね?病気をして手術することになったら、手術代もたくさん必要ですよね。こういう状況で、近い将来の両親の老後を見れるものでしょうか。長男なんだから当然!でしょうか?同じような状況の方、または実際親の生活費も世話している方、どんな考えなのかお聞かせ下さい。 わたし達は現在子供二人、夫の収入のみで生活しています。 義両親が自分たちの老後の貯蓄をしてくれているのか、普段の様子を見ていると不安です(節約家ではないし、ギャンブル好き)。 これから子供達にお金がかかってくるのに、両親の老後の経済的な援助は今はとても考えられません。来年から子供を保育園に入れて私も働きに出る予定ですが、これで今まで出来なかった自分たちの貯金をしていきたいと思っています。 これって親に対する優しさのない考えでしょうか。どんなご意見でも聞かせてください。

  • 子供がいない義弟夫婦の老後

    40代半ばの義弟夫婦。 結婚したのが1年半程前で、子供はいません。 奥さんの年齢、義弟の収入を考えると、 おそらく子供は持たない、と思われます。 結婚を機に我が家と義母が住んでいる実家の近所に引っ越してきました。 義弟の奥さんはかなり人づきあいが苦手の様で 引越し後、数回義母宅に来ましたが それ以降一切来なくなりました。 義弟が言うには「実家に行っても自分の居場所がない」との事。 義母の家は1階で自営業をやっていて私達夫婦が切盛りしています。 なので、実家に行くという事は、私達夫婦にも会う、ということになります。 私達夫婦は、義弟の嫁さんを歓迎したつもりでしたし、 義母も会った時に、「たまには遊びにいらっしゃい」と声を掛けたり 極々たまに電話をかけてみるのですが居留守を使われてしまうようです。 遠方に住む義妹家族が年末年始に来た時も、義弟だけ実家に来ます。 もう、これは義弟夫婦の問題なのでこちらからは何も言いません。 で、本題です。 義弟の収入は月20万弱。奥さんは無職(家にずっとひきこもっています)。 年齢的に子供を持つ事を諦めているようですので このまま子供が居らず、収入も低く貯金もない場合 老後を心配しています。 将来もし義弟が病気で働けなくなった場合 長男である夫が面倒をみることになると思うのですが 夫も私も高齢になっているわけですし、 実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか? 仮に、義弟が亡くなったらその奥さんを面倒みるのは誰なのか? 私が今から心配する事ではないのは重々承知していますが 我が子供の将来にも掛ってくるかも? と思う時があります。

  • 老後はどうしたい?

    親の老後、自分の老後をどう考えているか教えて下さい。 (1)親の立場 A.子供(もしくは嫁)に面倒を見て欲しい。 B.子供の世話にはなりたくない。(この場合は、さらに悠々自適に一人暮らし(もしくは夫婦で)をしたいとか、ヘルパーさんに来てもらいたいとか、老人ホームとか・・・etc) (2)子供の立場 C.1~10まで在宅で親(義親)の面倒を見たい D.ヘルパーさんやグループホームなどを利用して、半々くらいで生活したい。 E.自分の事は自分で何とかして欲しい。 (3)その他 簡単なこうしたいだけでもありがたいですが、出来たら理由なんかも一緒に書いていただけるとありがたいです。 そう言う時期なんだと思いますが、現在親の老後で悩んでいて参考にさせていただきたいので。 親の老後について、親の立場としてこうして欲しい、子供の立場として親にこうしたいなど教えて頂きたく質問させていただきました。 どういう立場でのご回答か知りたいので、年代、性別、住まい(都会か田舎か)など教えてください。(例:20代、女性、田舎or都会)など よろしくお願いします。

  • 老後に貯金ゼロになる??

    家を建てることになりました。 土地から取得するため、総額で4650万かかり、内訳は、 頭金として2550万、 親の援助1300万、 ローン800万(20年返済) と考えています。 その時残る貯金は、1700万です。 夫年齢40歳・妻40歳・子供11歳・9歳・4歳の家族構成です。 年収は、750万。 貯金のペースは年200万くらいです。 妻は、今働いていませんが、家購入後は働く予定です。 無資格なので、パートで、月5~7万がやっとだと思っています。 子供は、大学(私立)は、覚悟しています。下宿も一人ぐらいはあるのではと思っています。 退職金は、55歳の時に1800万くらいは、もらえる予定です。 55歳からは、再雇用で、年収は半分くらいになります。 これから、教育費がかかる時なので、少し心配で、 先日ファイナンシャルプランナーの方に相談しました。 すると、65歳で貯金が尽きると言われました。 これまで、地味な生活をして、一生懸命貯めたのに、最後はこんなもんかぁと、ちょっとがっかりしました。 皆さん、ローンを返済ながら、老後のお金は、準備していますか? また、住宅ローン返済後に年金生活にはいる前にいくらぐらい用意できていましたか?? 実際老後って、そんなにお金がかかるものなのでしょうか? どんな意見でもいいです。教えてください。

  • 両親の老後

    母は 介護は親からお金を貰ったからと言って するものではない、自分たちの時代は 年金もなく 親の老後を見てきたという世代のギャップの中 悩んでいます。 私も 無いなら仕方がない・・・それは最もな考え方ですが もし、 老後の心配は子供にはかけないと 貯金なんて 遺したら 子供が喧嘩するだけと 使いまくり 手持ちのお金は 不動産と少々の貯金 長男は遠方で ろくに帰っても来ない 長女は近くで 遠慮なく家事の手伝いさせている老夫婦の介護は 誰が見るべきなのでしょう・・・ 財産は 長男が 不動産を親から貰うことになっています。 相続と介護についてお考え聞かせてください。 介護はきれいごとでなく過酷です。 母は 介護は娘に相続は長男にと思っているようです。 主人の手前 勝手な親の考えに悩んでいます。 ちなみに 長男である私の兄から 主人には連絡もいっさいなく 何の挨拶もありません。

  • 自分の老後、親の老後について。

    自分の老後は、自分の子供に面倒見てもらいたいと 思いますか? そして、自分の親の老後の面倒はどの程度見るつもりですか? ちなみに私の回答は 自分の老後は自分の子供の世話には出来るだけ なりたくないと思います。 子供には子供の生活や人生があるわけだから 迷惑はかけたくないと思います。 それよりちゃんと資格をもったヘルパーさんなどに 面倒見てもらうほうが安心するかなと思います。 これから、子供を産むにしても1人か多くても 2人だと思うので子供たちに負担が多くなると 思いますし介護で疲れてる顔とか見たくないと 思ってます。 そして、親の老後ですがまだまだ先の話になりますが 在宅介護などは避けたいなと思います。 旦那の親とも私の親とも同居するつもりはないし 精神的負担が重いと思うのでできればヘルパーさんに 頼むなり老人ホームに入所してもらうなり してもらいたいと思います。

  • 老後の資金はいくら貯めればよいでしょうか

    老後の生活資金はいくら貯めればいいでしょうか? 現在48 子供が2歳 妻は専業主婦 年収1000万 住居はマンション。ローン無し。 但し、今後親と同居するため、このマンションは売却します。売却は1000万~1500万くらいになりそう。親の持ち家もローン無く、一度建て替えするかもしれません。 60定年ですが、65までは勤められるが、60~65は400万くらいに激減するもよう。 退職金は1000~1500くらいかも。 65からの勤めは別のところで70くらいは可能。 現在の貯金は5500万。 普通に生活してても300万くらいは貯まっていきます。 今後の親からの相続分はいれていません。 将来が不安な中で、老後の生活のために一体いくら貯めればよいでしょうか。