• 締切済み

テキストの見た目ままのフォント

panasfyの回答

  • panasfy
  • ベストアンサー率72% (34/47)
回答No.2

お使いの環境によって、標準で表示されるフォントが異なる場合もあるのですが、フォントを指定していないサイト(教えてgooもその一つですね)では、ブラウザの設定によりフォントが変わってきます。 調べ方は、Internet Explorer の場合、「ツール」→「インターネットオプション」→[フォント]ボタンで確認できます。 通常は「MS Pゴシック」というフォントが使用されています。

rgihabit
質問者

お礼

すいません。 ヒントを頂けたので自己解決しました。

関連するQ&A

  • 小さいフォントのままor縮小するか

    Photoshop CS5でWeb用の画像を制作しています。 テキストの画像の作成方法ですが、9pt以下の小さな文字の場合、 ・そのまま9ptでテキストをラスタライズする方法 ・20ptほどのテキストをラスタライズし、9pt相当のサイズに縮小する方法 どちらが綺麗に画像として見えるでしょうか。 Photoshopがまだver.6くらいだったころ、文字は大きくラスタライズしたものを 縮小する方が小さい文字は綺麗に見えるという記事を読んだことがあります。 今はどのように制作するのが通例でしょうか。 特に9ptというサイズに厳格になるよりも、小さいフォントがつぶれずに スクリーンとして見えることを優先します。

  • テキストドキュメントのフォント

    テキストドキュメントで行書体の文字を調べたくてテキストドキュメントのフォントを 変えてしまいました 初期のフォントがとても読みやすかったのですが初期のフォントが何かわからなくなってしまいました ちなみにサイズも大きくしてしまったので何かわからなくなりました どうしても初期のフォントに戻したいです 回答宜しく御願いします OSは Windows7 starterです

  • テキストボックスのフォントが変わってしまいます。

    PPT2002を使用しています。 テキストボックスで「特殊文字」を半角で挿入すると、 なぜかフォントが全角の日本語フォントになってしまいます。 μ(マイクロ)などのギリシャ文字が入力できず困っています。 また、PPT2000で作成したファイルのテキストボックスの半角フォントもすべ て全角で表示されてしまいます。 何が悪いのかさっぱり分かりません。 よろしくお願いします。

  • Dreamweaverのテキストフォントについて

    超初心者です。Dreamweaverを使って会社のHPを作成しています。 その際に、同じstyle(例えばフォント指定なしで12px)でテキストを設定しても、 普通に、細いままでテキストが表示されるところと、太字に設定したときのように文字が太く表示されてしまうところとあるのですが、どうしてでしょうか。 何か設定とかがありますか?同じstyleを使っているので、そんなようにはならないはずなのですが… 何もわからないまま作っているので、できればわかりやすいように教えてください。

  • 外部テキストに書いたHTMLタグがそのまま表示されてしまう。

    現在、Flash作成フリーソフト「Suzuka」で、Flashを作成中なのですが、 どうしても分からない箇所がありますので、アドバイスをよろしくお願いします。 以下のことでつまずいてます。 ダイナミックテキストに外部テキストを読み込ませることは出来るのですが、 外部テキスト内に書いているHTMLタグが、そのまま表示されてしまい、困っています。 外部テキストの内容はこんな感じです。 total=4& &txt0=<font color="#ff0000">文字の色を赤に変えたいです</font>& &txt1=あいうえお& &txt2=かきくけこ& &txt3=さしすせそ テキストのプロパティで「HTML」にチェックをいれてプレビューまたは、パブリッシュ後にブラウザで確認しても、 どうしてもタグが解釈されずに、そのまま<font color="#ff0000">文字の色を赤に変えたいです</font>で表示されてしまいます。 Suzukaのヘルプには、<font>タグがサポートされていると書いてあるのですが…。 Flashに詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • Windows用テキストエディタとフォントについて

    どうもいつもお世話になります。 Windows用テキストエディタとフォントの関係について教えて下さい。 前から気になっていた事なのです。 私は普段Macをメインに使っておりますがMacのテキストエディタではどんなフォントでも使う事が出来ます。 しかしWindowsのテキストエディタでは等幅フォントしか使えないものが多いようです。 どうしてですか? 私が知っているWindowsのテキストエディタでは秀丸、iTextなどがプロポーショナルフォントが使えて、他の多くは使えません。 以前、エディタに右端で折り返すような機能がある際、等幅フォントなら1行あたりの文字数が一定になり、その文字数に達したら自動的に折り返すように出来るが、プロポーショナルフォントではそれが一定にならないから、テキストエディタでは等幅フォントのみを用いるのだという事を聞いた事があります。 しかしそれならどうしてMacのエディタは全て(かどうかは分かりませんが、Mac用エディタで等幅フォントしか表示出来ないものは見た事がありません)プロポーショナルフォントも表示出来るのでしょうか? Windowsではテキストエディタにプロポーショナルフォントを使う事はそんなに難しい事なのでしょうか? Windowsでも秀丸はそれだけすぐれているとか。 MacとWindowsではソフトのしくみが違うという事なのでしょうか? これも前から思っていた事ですが、MacとWindowsではテキストエディタの雰囲気がずいぶん違いますよね。 私は専門的な知識は何もありません。 宜しくお願い致します。

  • ダイナミックテキストに入れるフォントは何をつかえばいいですか?

    WindowXPでブラウザはIEを使ってます。 フラッシュはMX2004です。 私は、ダイナミックテキストには「Binner Gothic」というフォント入れてスコア表示用に使ってたのですが、私が作ったフラッシュをみた人から、スコアが大きくなると、数字が一桁消えると言われました。 私のパソコンで見てみると、数字が大きくなっても一桁も消えずにちゃんと表示されます。 私の家にはWindow98もあったので、そちらで確認してみたら、フォントが代用されてサイズが大きくなっていたため、一桁消えてました。 そこではじめて、いろんな人の環境に合うようなフォントを入れないといけないということを気付いたのですが、どのフォントが代用されずに入れられるのでしょうか?マックの人の基本フォントもまた違うんですよね? その後、一桁見れなかった人の環境を聞いてみたら、私と同じWindowsXPでIEを使ってるということだったので、また混乱しました。 見れなかったのは、OSが違ったため、デフォルトフォントに「Binner Gothic」がなく代用されたと思っていたからです。 同じ環境でもフォントが変わってしまったということは、どういうことが考えられるのでしょうか? あと、テキストツールで文字を入れた後、自由変形ツールで変形させた場合、ダイナミックテキストでスコアなどを表示する際、他の人のパソコンでもうまく表示されるものなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Flash
  • フォトショップでテキスト入力

    フォトショップでHP用のバナーやロゴを作成しています。画像の上から文字ツールでテキストを入れてみるのですが、入力したテキストの端っこがギザギザにならないようにするにはどうすればいいのでしょうか?ギザギザになったまま画像にしてもやはりそのままです。これは、フォントによるものでしょうか?あるフォントのみでしょうか?どなたかご教示よろしくお願いします。

  • PageMaker6.5Jでフォントやサイズを変えずにテキストからコピーするには?

    先日の質問がわかりにくいと思い補足で質問させていただきます。 会社でMacのPageMaker6.5Jを使っています。 シンプルテキストで編集した文章を、 PageMaker6.5Jの既存ファイルにコピーする設定でわからないことがあります。 シンプルテキストは、フォントがosaka、サイズが12と標準になってますよね? 既存のPageMaker6.5Jファイル上にある文字が、例えば、フォントがJTCウインR7でサイズが20だとします。 シンプルテキストからコピーする時に既存ファイルの文型に置き換えたいのです。 コピーする際に既存ファイルのフォントやサイズを残したまま、シンプルテキストからコピーすることができるはずなのです。 編集したシンプルテキストの文をペーストしたら、 シンプルテキストのフォントやサイズがそのままペーストされてしまうのです。 前の人が残したファイルにはその機能になっています。 新規で作り直すことになり、仕上げたばかりです。 自動流し込みか送りだと思うのですが、うまくいきません。 スタイル定義の方法も違うみたいです。 どこを設定したら、既存のフォントを維持したまま、標準のままのシンプルテキストの文をコピーできるのでしょうか。 つまり、テキストからコピーする時に、既存ファイルのフォントやサイズに変換できるようにしたいのです。 出版会社や印刷会社でも大量の印刷物を月に更新するのですから、 レイアウトや文字の形も変えずに別のファイルからコピー方法であるはずなのですが。 このままでは、いちいちフォントやサイズを変えたりしなければならないのかと思うとよけい不便です。 誰か、教えて下さい。 多分、出版あるいは印刷会社の方ならわかるとは思うんですが。 ちなみに、画像は元の画像を選択しておいて、ファイルメニューの割り付けで元のグラフィックに置き換えというのを選ぶんですよね。

  • 文字ごとにフォントを変えられる画像ソフト

    フリーの筆記体英字フォントをダウンロードし、それをHPタイトル用のロゴにしたいと思っています。 そこまではよいのですが、このフォントは2種類のフォントを組み合わせて作る特殊なものなのです。例えば小文字を書くときはfontAという書体を使い、大文字を書くときはfontBという書体を使う、といったイメージです(実際にはもう少しややこしいのですが、ここでは簡単に述べています)。 そして、画像ソフトのテキストボックス内にfontAで語句を入力し、大文字部分だけをfontBに変更しようとすると、語句全体がfontBに変更されてしまいます。 今までウィンドウズペイント、ホームページビルダーウェブアートデザイナー、PictBearで試してみましたが、いずれも駄目でした。 PhotoShopでなら一文字ごとにフォントを変えられるそうですが、できればフリーソフトを使用したいと考えています。 一文字ごとにフォントを変えられる画像ソフトをご存知の方は教えていただけると大変嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。