• 締切済み

dsDNA から ssDNA の分離

実験でdsDNAから目的のssDNAを分離回収しようと思っております。 現在私は、片方の鎖にbiotin修飾したものを用いてstreptavidin磁性粒子で分離しようとしております。が、うまくいきません。 加熱して変性し分離する方法、NaOHで変性し分離する方法などためしたのですが、一本鎖ではなく二本鎖ごと磁性粒子からはがれているようです。 なにかよい方法ご存じでしたらお願いいたします。

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

biotin修飾の方法がよくわからないのですが、もしbiotin修飾primerでPCRをかけたという意味ならば、代わりに5'末端がリン酸化されたDNA鎖を消化する"λエキソヌクレアーゼ”を用いるのがいいかと思います。 目的配列の相補鎖側のprimerに5'末端がリン酸化されたもの用いてPCR →λエキソヌクレアーゼで処理 すると、5'側がリン酸化された、つまり目的ではない鎖のみが消化され、目的の鎖のみが得られるはずです(正確には初めの鋳型は残りますが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84099
noname#84099
回答No.1

アクリルアミドかアガロースのゲルで電気泳動して、 分子量で選別、抽出、精製ではだめなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について

    大学生になり、生物実験でアルカリSDSを行っている者です。 アルカリSDSによるゲノムDNAとプラスミドを分離する原理について色々な説明がありますが、よく分からないことがあります。solutionIIで菌体膜を壊し、プラスミドDNA及びゲノムDNAは一本鎖に解離します。そして、solutionIIIで中和することにより、比較的小さいプラスミドDNAは二本鎖に戻りますが、ゲノムDNAは1本鎖のままです。ある本では、この一本鎖DNAはタンパクとともに絡まって不溶性画分となって沈殿するのでプラスミドと分離できる、とありました。そしてボルテックスはsolutionIIを加えた以降は禁止で転倒混和ですが、これは激しいボルテックスによりゲノムDNAも粉々になって上清画分に出てきてしまうため、また、膜にゲノムDNAは結合していて膜とともに沈殿させることができるが、DNAが細かく切れると膜とともに沈殿させることができないため、という文もありました。疑問に思うことは以下の6つです。 (1)一本鎖になるとニックが入りやすくなるのに、プラスミドは二本鎖に戻し、ゲノムDNAを一本鎖のままにすることが、ボルテックスなどでゲノムDNAが細かくなるのを防ぎたいということと矛盾している気がします。細かくなると不都合になるのになぜわざわざ一本鎖にするのでしょうか? (2)その後のエタ沈でDNAを沈殿させますが、一本鎖のほうが二本鎖より沈殿させやすいのしょうか?原理的にはDNAはエタノールに不溶性なため沈殿することを考えると、一本鎖でも二本鎖でも不溶性なことには違いがありませんよね?一本鎖の方がもつれて絡まりやすいから凝集するのでしょうか? (3)ゲノムDNAは菌体の膜に結合していて一緒に沈殿しやすいというイメージがよく分からないのですが、膜に所々DNAが細胞骨格などとともに結合しているのでしょうか?何かのタンパクを介しているのでしょうか? (4)solitionIでTris-HCl(pH.8.0)などの緩衝液を加え、菌体をボルテックスして懸濁する必要があるのは後のsolutionII以降の操作のためにどのような目的がありのでしょうか?EDTAでDNaseなどを不活性化するのは分かるのですが…。またグルコースも加えるのは何のためなのでしょう。Tris-HClで十分緩衝液になっている気がします。 (5)エタ沈の前に、フェノールクロロホルム抽出をはさむプロトコールがありました。フェノールクロロホルム抽出をはさまなくても、solutionIIのアルカリ性でタンパクは変性し、不溶性となるので、核酸と分離できるはずですが、はさむ方法もあるのは、よりタンパクを取り除くためでしょうか? (6)こちらは、確認質問なのですが、エタ沈の目的は核酸の沈殿であって、タンパクとの分離はできませんよね? ちまちまとすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 実験 金属イオンの分離

    こんにちは、高校生の♀です。 今度、化学で金属イオンの分離の実験をします。 アルミニウムイオン、鉄(III)イオン、銅イオンを 含む混合溶液があって、これらの金属イオンを、塩酸、 アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液を使って分離する・・・ というものです。 ちなみに使える実験器具は、三角フラスコ、試験管、試験管立て、 ピペット、ろ紙、ろうとです。 実験の方法はたくさんあるらしいのですが、私は、1通りしか 思いつきません。 (NaOHを過剰に入れ、そのあとCu(OH)2とFe(OH)3の液に アンモニア水を入れて・・・というものです) 私が持ってる参考書には硫化水素などを使った実験法しか のってなかったので、困ってます・・・。 いろんな実験法を試してみたいので、 どのような方法があるのか教えてください。 おねがいします。

  • SiO2粒子にOH基を修飾する方法

    タイトル通りSiO2粒子にOH基を修飾する方法を探しています。いろいろ探してみたんですが、水熱処理をすればよいということはわかったんですが、水熱処理装置がないのでこの方法ではできないんです。 SiO2粒子にOH基を修飾する際の、水熱処理は水熱処理装置がなくても単純にSiO2粒子と水や塩基性の溶液中で撹拌しながら加熱するだけで大丈夫なんでしょうか? できれば特殊な装置を使わずにSiO2粒子にOH基を修飾する方法があれば教えてください!  

  • 冷間鍛造加工油の濾過及び分離について

    はじまして。 濾過、分離を勉強中の者です。アドバイス、情報を頂きたく投稿します。 冷間鍛造工程の鍛造加工油の濾過・分離方法について、良い方法を模索しています。 濾過・分離の目的は、加工精度の向上、加工機械の保護と加工油タンクのメンテナンス頻度の削減です。 除去したい物は主に金属粉などの微粒子です。 材料金属由来のリン酸塩皮膜や脂肪酸ナトリウムなども含まれ、それも除去したく考えています。 油の粘度は50~100cp程です。 遠心分離だけでは、微粒子の大きさと粘度からか、分離精度に不足を感じ、濾紙やフィルターを使用する事は、リン酸塩皮膜や脂肪酸ナトリウムの影響もあってか、早期閉塞となるようです。 いい濾過方法など、経験則含めてアドバイス頂けると幸いです。 数μm程度の微粒子まで除去が目標です。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • アルカリSDSにおけるDNAの性質について

    アルカリSDS法において目的のDNAを分離するのに利用しているDNAの性質について質問です。 (1)solutionIIでアルカリ性にし、タンパクと共に、ゲノムDNA及びプラスミドの二重鎖を一本鎖にして、変性させますが、solutionIIIで中和することでプラスミドDNAだけ二重鎖に戻します。二重鎖にすることで可溶性となり、一本鎖の不溶性となったゲノムDNAと分離することができるという記事を見つけたのですが、なぜ、DNAは二重鎖の方が一本鎖より可溶性が高くなるのでしょうか?変性し、不溶性となったタンパクと共沈させるには一本鎖の方が絡まったりDNAそのものだけでも絡まりあって不溶性になりやすいのでしょうか?一本鎖にするとニックが入りやすくなり、ボルテックスが禁止なことからも分かるように大変DNAがもろくなるので、上清に断片DNAが紛れやすくなる気がします。 (2)また、ゲノムDNAは菌体膜に結合しており、菌体と共に沈殿させることができる、とありました。それならば、別にDNAを一本鎖にしなくても菌体タンパクと共に沈殿させることができると思うのですが。 いまいち利用しているDNAの性質が理解でません。よろしくお願いします。

  • 化合物の分離について

    化合物中の不純物が除けず困っています。 不純物はピラゾールやイミダゾールなどのアゾール系です。 欲しいものが酸に弱いので、酸性条件で抽出できません。 塩基条件でアゾール塩にして除こうとしましたが、2N NaOH aqでは全く除けませんでした。 シリカゲルカラムでは目的物が分解するため、中性のシリカゲルを用いましたが、こちらもやや分解が起こってしまいました。 塩基性のアルミナカラムも試みましたが、分離できず、中性のアルミナカラムを用いると酸分解とは別の分解が起こってしまいました。 ちなみに塩基性アルミナは良いかもしれないのですが、フラクションに分けた際の検出法がないため難しいです。 手元には通常のシリカゲルTLCプレートしかなく、展開すると目的物とプレート上で分解した不純物(アゾール)が見えます。フラクションに分けても純粋な目的物なのか、不純物が混ざっているのか判断できません。 一応フラクションをそれぞれ濃縮してNMR分析は可能です。 なにか良い方法はないでしょうか。 ちなみに分子ふるいという方法があるようですが、分子量1000以下程度のものと100前後のものを分離できるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 硫酸銅((2))五水和物と硫黄の混合物の分離

    こんにちは。高校生の知り合いから頼まれた問題ですがさっぱりわかりません。教えてください。以下が問題です (目的)硫酸銅((2))五水和物と硫黄の混合物からおのおのを分離する (仮説)硫酸銅((2))五水和物と硫黄の水への溶解性の違いから2つの物質を分離する方法を考えなさい。 ★操作方法としては 1水に溶かす 2ろ過する 3蒸留する 4蒸発する?(加熱する?) という4つの段階があるようです。 この手順でやっていくと、それぞれの段階でどんな物質が出てくるのかがわからないそうです。 自分もこうして問題を打っていてわからないので読んでいる皆さんもわかりにくいと思われますが、わかる範囲で結構ですのでアドバイスください。

  • 溶媒抽出など実験手法について教えてください

    (a)(b)それぞれについて実験が上手くいかなかった理由と改善方法がわかりません。教えてください! (a)シクロヘキシルアミンと安息香酸の混合液からシクロヘキシルアミンの溶媒抽出を行った。水溶液のpHをNaOHで12にして酢エチで抽出したのですが酢エチ層にはシクロヘキシルアミンの一部しか回収できませんでした。 (b)添付した画像の装置で2-ブタノールに農塩酸を加えて加熱処理しブテンを得ようとしたのですが収率が低い結果に終わった。 おねがいします!!

  • 廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法と有効利用法について

    廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法と有効利用法について  ある粉末状(直径0.1mm以下程度)の廃棄物から特定の元素を取り出すために硫酸を添加すると、本来の目的である元素は廃棄物から溶出・回収できるのですが、硫酸が廃棄物中のカルシウム化合物と反応して硫酸カルシウムの針状結晶が生成します。この時の水溶液のpHは、0.5程度です。また、生成したものが石膏であることはX線回折により確認しております。最終廃棄物量を減量化(埋め立て処分量を減らすため)し、生成する石膏を分離・回収して石膏ボード原料か何かに有効利用できれないか検討しております。 そこで、次の2点について技術、情報をお持ちの方、是非連絡いただけませんでしょうか。 1.硫酸酸性溶液中から、硫酸カルシウムを分離する方法として、比重差を利用して遠心分離する方法があると聞いておりますがまだ詳細は未確認です。遠心分離法も含めて何か有効な分離方法はないものでしょうか。 2.生成する硫酸カルシウムの有効利用法として、石膏ボード原料を現在考えておりますが、他に良い利用法はないでしょうか。

  • カルシウムの添加回収実験について

    カルシウムの添加回収実験を行ったのですが、わからない点があったので質問させていただきます。 過マンガン酸カリウムで滴定を行う実験です。 方法 三角フラスコに炭酸カルシウム溶液、シュウ酸アンモニウム溶液、尿素、メチルレッドを加え、 金網上で赤~橙黄色になるまで弱火で加熱する。 とあるのですが、 (1)なぜ、メチルレッドを使用したのか (2)なぜ、加熱すると色が変わるのか がわかりません。 またこの理由は考察になりますか? 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWで両面印刷をすると、右上ページ部が折れてしまうトラブルが発生しています。
  • Windows10を使用し、USBケーブルで接続しています。関連ソフトとしてワードなどを使用しています。
  • 問題はひかり回線を使用している場合にも発生しています。ブラザー製品についての質問です。
回答を見る