• ベストアンサー

朝型人間になるには。。

oyoyo22の回答

  • oyoyo22
  • ベストアンサー率48% (91/186)
回答No.3

私は大学院生なのですが、授業が夕方から夜にかけてのことが多く、ついつい夜型になっていってしまいがちです。 体質的にも、もともと朝はとても苦手です。 ご質問を読んで、(朝起きられなくて、夜眠れないと言うのは当然の結果かな)と思いました。私の経験から言うと、目がさめてから眠くなるまでの時間と言うのは起きる時間が遅くても早くてもかなり一定のようです。 大体16時間くらいでしょうか? 朝7時に起きたら9時頃に眠くなり、昼12時に起きると深夜4時ごろまで眠れない、という具合に。(もちろん日常生活には他に色々な都合があってこの生理的なサイクルに従ってばかりもいられないですけれど・・・。) というわけで、なんらかの原因で朝が遅くなれば、夜眠れる時間も自然と遅れてしまうのは「当然」と思ったわけです。 私が生活を朝方に戻そうと思う場合は一度、かなり無理をして朝早く起きます。早起きのために早寝するのとは反対の発想です。睡眠時間が減るので、いちにち、ふつかは日中とても辛いですし、頭が働かないので能率も上がらないですが、長期的にみた朝型の効用のために二三日を犠牲にするのは仕方ないと割り切って。 日中はボーっとしてはいても、眠らないように心がけます。軽い運動をするとか、日中日光を浴びるとか、外出して眠れない状況に自分を追い込むとか工夫して。それをしばらく続ければ、必ず夜眠くなる時間が早くなります。夜早く眠れるようになると、朝起きる時の辛さも軽減されるので、後は、夜更かししすぎないように気をつけて、このサイクルを維持していくのはそれほど難しい事ではありません。 軽い運動と、日光を浴びると言うのは体内時計を調節するのに大事な事です。時差ぼけ解消にもお勧めです。低血圧だと最初に早起きすることが本当に大変なのですが、無理をせずに(1日2日は早起きしたら本当にぼ~っとしていてもいいと念じて)生活サイクルを変えることだけに専念してください。受験勉強中だとそんなの無理だと思われるかもしませんが今、二三日犠牲にするほうが、入試当日にぼ~っとしていて能率が上がらないよりもずっとマシだと思いませんか? 参考までに。 入試、頑張ってくださいね。

haruchan33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(__)m なるほど無理やり早起きするですか。 確かにこの方法だと、いくらなんでも夜は寝れますよね。 明日からガッコなんでやってみたいと思います。 軽い運動と日光浴ですか。 休憩時間に友達とバレーをしているのでそれを続けようと思います。 この方法はもしかしたら自分にあっているのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜型から朝型に

    わたしは、朝に弱くて、夜になるとハイになる高校3年生です。ところが、先生に言われて「受験生は6時に起きて、11時には寝なさい」と言われました。しかし、いきなり夜型から朝型にはなれません・どうしたらいいですか?                         また、すぐに眠れる方法を教えてください

  • 朝型から夜型に変える方法

    朝型から夜型に変える方法 私、塾業界への転職を考えている者です。 しかし私は朝型人間で、夜になると眠くてふらふらになる日もあるくらいです。 塾というとほとんど夜勤務だと思われます。でも塾で働きたい気持ちがあります。 どうしたら良いでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。

  • 朝型で運動不足な生活

    朝型で運動不足な生活 夜型で運動をする生活 どちらがマシというか健康的ですか? ・夜型でも規則正しい夜型ならマシとある医師に言われた ・運動は毎日の5キロくらいのジョギングです ・朝型でも引きこもりではなく少しは歩きます ずっと夜型で夜にジョギングしてたのですが、ここ1ヶ月くらい朝型で夜に眠くなるので走る気力がありません。  朝に走るのは人の目が気になったりで苦手です。 メラトニン VS セロトニン って感じですかね?

  • 朝型になりたい・・・

    受験シーズンが近づいてきました。 自分はいま、夜中まで勉強し、朝遅く起きて学校に行く日々を送っています。 しかし、受験は基本朝からあるので、なんとしても今年中には、朝型の勉強法にしたいと思っています。 そこで、朝型になるための方法を教えてください。 夜早く寝ようとしてますが、夜型のため全然眠れません。 何かいい方法はありませんか?

  • あなたは夜型?朝型?

    こんにちわ。 僕は今年度就職をして、社会人となりました。会社といえば残業はつき物ですが、なんで残業って定時後しかつかないんですかね? 夜遅くまで仕事したらお金もらえるのに、朝早く来て仕事してもお金にならないんじゃぁ社会人はみんな夜型人間ばっかりになっちゃうなぁと思いました。 僕は朝型なので、大学の頃も朝7時とかに学校に来て朝日を浴びながら研究をして夜は10時には帰って11時には寝ていました。 なので残業システムは僕にとって効率わるいです。 ところで皆さんは朝型ですか?夜型ですか? 朝型の人は夜型に憧れますか?夜型の人は? また、会社員のかたは朝早く来て仕事をしてもお金がもらえるなら前日の仕事を切り上げて朝早く来ますか?

  • 朝型人間になりたい

    浪人生なのですが、勉強は夜ちょっと早めに寝て朝早く起きてした方がいいと聞いて、朝型の人間になろうとしています! でも、朝6時以上に早く起きれないんです>< 目覚ましで五時半に起きても布団から出るのは結局6時みたいに…自分に甘いんですよね 何か起きてすぐ布団からスッと出れる方法や朝早起きできるコツでこんなのあるよ!みたいなのがあったらぜひ教えてほしいです(^O^)

  • 体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるの?

    体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるの? 社会人になり、約10年。 いまだに夜型人間です。 夜25時~26時にならないと眠れません。 起床はだいたいAM7時~AM8時の間です。 世間一般では、朝型が生活習慣としては良いみたいなことになっているようですが 実際のところどうなのでしょうかね。 体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるのでしょうか。 それとも、無理やりにでも、朝早く起きる習慣に直すべきでしょうか? どなたか、ご教授ねがいます。

  • 夜型→朝型へ生活サイクルを変えたいと思っています。

    夜型→朝型へ生活サイクルを変えたいと思っています。 ずっと夜型の生活をしてきたのですが、体調が悪くなることもあり、朝型に変えたいと思っています。人それぞれの部分もあるかと思いますが、時間がかかってもいいので、夜型から朝型にスムーズに変えられる、いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 現在は、夜は大体0:30~1:00には寝て、朝は7:30くらいに起きてます。 以前は8:30くらいに起きていたので、ある程度は早くできているのですが、体がダルイこともあり、睡眠時間がそもそも足りないのかなあとも思っています。

  • どうしたら朝型になるのでしょうか?

    現在休職中の30代前半の女性です。 どうしても夜型になってしまいます。午前2時ぐらいに布団に入るのですが なかなか寝付けません。ちょっと寝てもすぐ目が覚めて寝たり起きたりして 実際熟睡できるのは午前5時すぎです。それで起きるのは昼の12時半から 1時になってしまいます。なんとかもっと早く寝ようと思って早い時間に 布団に入っても寝付けないので同じです。毎日悪循環になってしまいまし た、昼過ぎに目が覚めるのはちょっと自己嫌悪に陥いります。 会社に行っていた時でも1時ぐらいにならないと寝付けなくて朝の7時40 分ぐらいに起きるのがぎりぎりでしたがつらかったです。 休日はやっぱり昼ぐらいまで寝てましたね。 低血圧の人は朝起きにくいっていうけどそれも関係あるかもしれません。 下が50で上が90ぐらいです。 お年寄りはだいたい朝型ですよね、やっぱり血圧が高いからなんでしょう か?

  • 朝型の生活をしたい

    こんばんは。今、僕は新聞配達をしています。新聞配達といえば「朝型の人間」というイメージがありますが、僕はそうではありません。参考に大雑把な生活スタイルを書いてみます。 『僕の一日』 3:00~6:00朝刊配達 6:30~7:00朝食 7:00~3:00睡眠 3:00~5:00夕刊配達 5:00~3:00ずっと起きてる と、こんな具合です。いろいろ努力して朝型になるようにしているのですが(夕刊終わってからすぐ寝るとか)どうしても朝刊から帰ってくると、今まで寝ていたのがウソのように眠くなってしまいます。夜、十分な睡眠を取って、朝も十分な睡眠を取っている、ということになってしまいます(涙) 自分にはやりたいことがあるのですが、夜型だと非常に非効率的です。どうしても朝型の生活を送りたいんです。経験のある方、ない方でも参考にしますので、教えてください。