• ベストアンサー

息子と過ごす時間がありません・・・

momoitukaの回答

  • ベストアンサー
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.4

よく頑張っていますね。 本当に・・・ 感心です。 少しでも協力できると良いなぁと思って 穴を探してみたのですが 無理かな・・・ 義両親様は親と同居された事がないのでしょうね。 御夫婦だけで生きてきた証拠でしょうか。 御自分達が中心で居ないと面白くないのかもしれませんね。 今の侭だと御自分が生んだ事すら消されてしまいそう。 悲しいね・・・ 同居する親のあり方とは 子供は親が関わる物なのです。 幾ら孫が可愛くても 親が助けを求めた時だけ手を貸してあげる それだけで良い筈なのに。 しかも同居してくれているんだもん。 もしかしたら 私らと同居じゃないと お金がなくて生活できないから 一緒に暮らしてあげているんだって思っているのかしら。 どちらにしても手を出しすぎですよね。 始めから二世帯にしない限り 難しい問題ですけど 諦めて開き直るしかありません。 此処で 私は子供の面倒を見たいから オンブしてでも御洗濯 畳みます。って言えるかなぁ。 やる事は山ほどあって限られた時間内で遣らなければならない時 御子様が泣き出したら最悪な状態になりますよネ。 夕飯後の後片付け “すみません。保育園の先生に  御子様ともう少し遊んであげて下さいって言われちゃったから  後片付け御願いできますか?” 返事を待たずに お部屋へ行くことできますか? 質問者様はきっと思いやりのある優しい方ですよね。 何時も人の事ばかり気にして面倒見が良くて 義両親様を立てていらっしゃる。 私が今まで書き込んだ事 出来る性格ではありませんよね。 だからこそ きっと悩んでいるのだとも思いますよ。 どうしたいの? 少しだけ勇気を出して 義母様に相談してみる?素直な気持ちで今の状態を伝えて 少しだけ自分と子供と二人だけで関われる時間をくださいって。 このままだと確かにママ~。ママじゃなきゃ嫌だ~。 という御子様の声を 聞かずして過ぎていってしまう可能性があるものね。 角を立てずに すんなり話が流れていくには 保健士さんに検診の時 ママの愛情が足りないって言われました。 どうしたらママが愛情を注げる様に出来ると思いますか? って 御義母様に相談してみます? もうひとつは 上の子は跡取りを産んだんだと割り切って 今は 目一杯 義両親様に御任せ もう少しすると 訳もなく泣き叫ぶ月齢に突入するから 泣こうが喚こうが 向こうがネを上げるまで トコトン関わらせる。 それまで気長に待つ。 お二人目を早々に。 此れは完璧だよ。確実に手元に戻ってきます。 逆に助けを求めても遣ってくれなくなる可能性も。 それだけ 大変な事ですから。 兎に角別居を考えるとストレスが溜まる一方に。 無理な事を考えて苛々するより とりあえず まぁるく納まっていらっしゃる ご家庭の状態のまま解決できると良いですね。 今以上頑張る必要はないですよ。 良い嫁になる必要もないですよ。 パンクしないうちに 適当になっていいのですから。

yaya1260
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 私の気持ちを分かってくれる方がいるんだと思ったら読んでいて涙が出ました。 私たちが助けを求めた時だけ、義両親が手を貸してくれれば本当に嬉しいのですが・・・ パンクする前に出来たら義両親に家事分担を相談出来たらな・・・って思いました。 義両親にも助けてもらってるのも事実だし、息子もかわいがってくれているので、息子にとってもプラスと考えて前向きに頑張っていこうって思えました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 息子をたたいてしまう・・・

    原因はわかっています。 私が死ぬほど嫌いな義父のことを息子は大好きで、育児も義父がいると思い通りにならなくなり、イライラの矛先を息子にむけてしまっています。 1歳半の息子がいます。 本当に可愛くて、毎日毎日抱きしめてキスしてしまいます。 息子と2人きりのときは、息子がいたずらを沢山しても「かまってほしいんだろう」と思って遊んだりするのですが、義父がいるとできません。 義父はきっと、自分を父親とでもおもっているのか、それとも母親の私よりも勝りたいのか、わかりませんが言動が度を越えているように感じ、おまけに同居なので毎日毎日ストレスがたまり、息子も義父になついているし私なんていらないなと思ってしまうこともあります。 義父は非常に自分勝手です。人間的にも最低で(過去の話を家族から聞いています)傲慢です。うちの息子に溺愛していて、よく育児のことで衝突します。 義父は育児経験がないのに(義母にすべてやらせていたため)いろいろ口出ししてきます。息子もいろいろわかってきたので、私も義父にいろいろ説明してわかってもらいたいのですが、いつもイライラしているそぶりをされます。 一番母親として頭にくるのが、毎日いろいろ教えていって言葉も覚え、触っちゃいけない物も覚え、お片づけもできるのに義父が休日の日にすべて台無しにされてしまいます。今までおもちゃじゃないものもおもちゃとして遊ばされていたため(やめてと言ってもダメで、私が息子から取り上げると義父に嫌味言われる)、息子も触っていいものだと解釈し、返してくれなくなったり、逆にくれないと泣き喚いたりします。こんなことがしょっちゅうで、いつも私がしていることと反することをするので義父がいる日は普段の2倍3倍、息子を叱らなければならないことが多くなります。 また、義父が抱っこしていて私が抱っこしようとするとのけぞって大泣き。義父がいいんだといいます。息子が珍しく私に抱っこされていると「もういいでしょ」といってどっか連れて行ってしまいます。寝かせる時間も前まで9時にべッドだったのに、今じゃ行きたくないという息子をいいように義父がいつまでも離さず、結局9時半10時にお風呂。寝るのが11時とか。部屋連れて行くときものけぞって大泣き。 嫌がる息子を連れて行こうとする私に対し、不機嫌な態度をとる義父。 こんな毎日で、イライラがピークになったり、義父から離れたがらない息子を無理やり部屋に連れてきた後たたいてしまうようになってしまいました・・・。 その後ハッとし、いつも息子を抱きしめます。なんでこんなことするのという言葉が頭をぐるぐる回り、泣いてしまいます。。辛くて仕方ありません・・・。 同居解消できたらどんなにいいか・・・。義父と絶縁できたらどんなにいいか・・・。 でもできないという現実。実家にも逃げ帰りたいですができません。 旦那には何度となく義父のことを話しています。何度も大喧嘩になりました。旦那と義父は不仲ですが、旦那にとってどんな人間であろうとオヤジであり、世話になったから今は同居として恩返しをしている、と。 また、義父とうまくいかないのはお前の性格も問題だ、と言われました。何度も。確かにそうかもしれません。ただ息子のこととなると頭に血がのぼってしまい、逆のことをされれば余計にです。。 女性相談には2度(別のところ)電話しました。息子をたたいてしまうということは話していませんが、1つは「別居」を進められ、精神病である義母の看護も私がしているのですが、看護する義務はないから家をでるようアドバイスされました。2つめは「一時保育などを利用して1人になる時間を作るべき」と言われましたが、息子とは離れたくありません・・・。息子のことが心配になるし、できれば自分の目の届くところで面倒みたいと思っています。。 毎日毎日自分が嫌で、義父になついているし私がいなくても息子は生きていけるだろうという考えまで浮かんでしまいます・・・(死にたいということ)。 旦那も旦那で、現在深夜1時2時まで仕事で休みも週1日あるかないかです。 今年6月まで義母の看護で2年半仕事ができなかったため(その間金銭面は義父が援助してくれていました)、やっと仕事ができるようになったのに私のせいでまたできなくなるのではという不安もあり(旦那もそう言うだろうし)、別居に関しては2度しか深く話し合ったことが(喧嘩でしたが)ありません。 どうしたらいいんでしょうか・・・。こんな母親いないほうがましだと思う一方で、かわいい息子とは片時も離れたくないという気持ちがかなり大きいです。でもイライラがピークに達すると手がでてしまいます・・・。自分が憎いです。

  • 頻繁に泣いて起きる息子

    11ヶ月の息子がいます。 だいたいいつも、夜8時に眠ってくれるのですが ここ最近1時間もたたないうちに泣いて起きてしまい、おっぱいで寝かしつけるのですが1時間もたずにまた泣いて起きてしまい・・・ 朝まで同じ繰り返しです。さらに、朝方はひどく 寝かしつけて泣いて起きるまで10分おきくらい 6時半くらいに、ぐだぐだのまま息子が起床するのですがおっぱいをほしがり旦那が起きるまで1時時間ほど遊びながら飲んでいます。 そして、旦那に見てもいながら朝ごはんを支度し食べさせ終え旦那が8時に会社に行き私が洗い物をしだすと足下にきて泣き出し、洗い物を終え抱っこするとおっぱいをほしがりそのまま、おっぱいをくわえたまま11時頃まで寝ています。 さらに、最近離乳食をあまり食べず口にいれてもぺ~っと吐き出すようになり心配です。 正直なところ、夜も寝た気がせずたまに頭痛がする事があり自分自身もまいっている部分があるので何か改善作があれば教えていただきたいので、宜しくお願いします。

  • ママが大好きな息子

    私は2歳8ヶ月の息子の母です。最近特に私に対する執着がすごくなったような気がして困っています。 少し前まで、義母が抱っこしても嫌がらなかったのに今では私じゃないと泣き叫びます。パパでもダメです。お風呂も「ママと入る!」と泣くので今までは旦那と私が交代で入れていたのに、それもできない状況なんです。今日は私がお風呂に入れた後、体を拭くのを旦那に任せてもう少し温まろうと思ったら「ママ、抱っこ!!」と私から離れようとしませんでした。 ひどい時は熱いご飯を「フーフー」とさますのも「ママじゃなきゃダメ」と怒ります。何をするのも私がいいみたいです。夜寝るときも私の上に乗っかってきます。「パパはあっち行って」と旦那の事は蹴飛ばしたりするので旦那の機嫌が悪くなって困ってしまいます。 もうすぐ3歳なのにこんなに甘えん坊な子っていますか?なぜここまで私に執着するんでしょうか・・。旦那は仕事から帰ってくるのも早いのでいつもたっぷり遊んでくれるのですが、いざとなるとママ、ママばかりでパパに冷たいのでかわいそうです。どこのご家庭も同じような感じなのでしょうか・・。

  • 産後のイライラ

    結婚して1年、第一子となる7ヶ月の息子がいます。産後のイライラが止まらずどうしていいか分からないです。 自宅から実家までは車で1時間ほどの距離にあり、産前産後2ヶ月は実家に里帰りし、その後はたまに実家にも息子と2人で1〜2泊することもあります。 旦那は毎日20時〜21時の間に帰ってくるのですが、息子に離乳食をあげたり、ぐずったりする時間があったりでその頃までにご飯を仕上げることができず旦那が帰ってきてから夕飯は仕上げます。日中はなかなか寝ない息子で泣くことも多く 息子が寝ている間に自分も休むということがあまりできていません。どんなに早く寝かしつけを始めても、息子が寝るのは夜12時頃です。その間も授乳したり、10分くらいしっかり抱っこしないと寝ません。。夜間も2.3回起きて授乳の毎日です。 その後6時過ぎに起きて旦那にのお弁当をほぼ毎日作っています。子どもは本当に可愛いですがそんな毎日が辛いです。 旦那は穏やかな人で、仕事から帰ってきてお風呂に入れてくれたりお皿を洗ってくれたり、息子をあやしたりしてくれて感謝の気持ちはとてもあります。しかし、私が寝かしつけている間に皿洗い が終わってなかったり、家に帰ってきて携帯を触る時間も多く息子を抱っこしながらもいじっていたり、そのせいで寝かけようとしている息子がなかなか寝ずに結果私が授乳して寝かせる流れになったりすることもイライラします。旦那が抱っこしている間は洗濯畳んだり、皿洗いをしたりしておりゆっくりはしていません。夜間も息子がどんなに泣いていても起きないこともイライラしてしまいます。仕事から帰ってきて疲れていると思うとあまり言いたくない、夜間も旦那は仕事があるのでしっかり寝てほしい!という気持ちとは裏腹に息子がなかなか寝ない日はイライラが抑えきれず何度も旦那に言わないでおいていたことも蒸し返しながらぶつけてしまっています。 翌日は私から謝ってすぐ元通りになるのですが、 時間が経ってまたイライラが抑えきれない時に何度も同じことをぶつけてしまいます。 こんなはずじゃないのに、産まれる前の方が気持ちにも余裕があって相手のことを思いやれたのにと思うと、昨日は「産まれる前の方が楽しかった」なんてひどいことを言ってしまいました。。 旦那に「冗談でも言ってほしくない、もちろん子どもを見てくれて感謝の気持ちはあるし大変さもわかる、でも俺だって仕事してるんだよ」と言われました。「でもあなたはちゃんと寝れるじゃない、私はあなたしか一日で話す人いないんだよ、私のこと子どもを見てご飯作る人くらいしか思ってないよね?」など言い合いになりました。もう少し理論立てて落ち着いて話したいのにその時の感情で言ってしまう上手く言えない自分にもイライラします。なぜこんなにもイライラしてしまうのか、仲直りしてもまた同じことの繰り返しです。こんな奥さん旦那も帰ってきたくないって思うかもな。いつまで続くんだろう。子どもが産まれて幸せなはずなのに、と思う毎日です。 長くなりましたが、どうしたら気持ちが落ち着くでしょうか、旦那にも優しく接することができるでしょうか。。自分の気持ちを上手くコントロールできる人になりたいです。

  • 妻の実家の生活リズムについて

    結婚6年目、妻と3歳の息子の3人家族で社宅で生活しています。 妻の実家へは度々泊まりに行くのですが(実は今日も)、生活リズムの時間が普段のリズムと私の実家のリズムとかなり違っていて、凄く違和感を感じています。 それは、朝から始まり、寝るまで全て。 まず、AM9:00  朝食    AM11:00 お茶の時間(お菓子や果物)    PM12:00 昼食    PM18:00 お茶の時間(お菓子や果物)    PM19:30 風呂(私と息子)    PM20:00 夕飯    PM22:00 息子が就寝    AM1:00  就寝(私はPM23:00に寝ます) だいたい、朝食が遅いのは、義母が起きてくるのがAM8:00なんです。(義両親とも退職しています。) でも、義父が用事で朝7時に出かけることになっていても、義母は朝食用意はせず(起きてもきません)、義父は適当にあるものを食べて出かけています。 そして、夕方のお茶も困るんです。そのせいで、息子があまり夕飯を食べてくれないときがあるから。 なぜか、みんな居るのに、お風呂に入る時間が遅いんです。夕飯後に風呂に入ろうとしても、夕飯の支度が遅いんです。だから、夕飯前に風呂に入るようになりまして。 ま、男のくせに、色々細かいことを気にし過ぎるのもみっともないんですが、結構頻繁に妻の実家に行くもので。 普通と言っていいのか分かりませんが、私達の生活や私の実家の場合、朝7時~8時(私の起きる時間によって変わります)に朝食で、午後のお茶の時間は3時頃で、夕飯は午後7時頃で、息子が寝るのは8時半~9時の間です。 だから、凄く不思議で違和感を感じるんですが、私の方がおかしいのでしょうか?      

  • 祖父母の家に毎日行きたがる2歳半の息子

    この4月から保育園に行き始めた2歳半の息子のことで相談です。保育園の後、家から車で5分の距離にある夫の実家に毎日行きたがります。お迎えは4時で、夫が6時には帰って来ます。たまになら良いのですが、毎日です。義父母にとって初孫の息子はまさに溺愛という感じで、なんでも言いなりに動いています。園で3時ごろおやつを食べてくるので、私は夕飯までには何も食べさせたくないのですが、義父母はアイスやカステラ、ジュース類を与えています。『夕飯が食べられなくなるから、それで終わりね』と言っても少しするとまた違う食べ物を見つけて欲しがり、義父母はねだられるとあげてしまいます。義父は『何でも食べられる物を食べろ。夕飯までまだ時間があるだろう。』と聞く耳を持ちません。こんな調子ですので夕飯はほとんど食べません。昨日行きたがる息子をなだめて家にまっすぐ帰り、夕飯まで何もあげませんでした。見事に完食してくれたので、やはり普段が与えすぎてるのですね。 今まで何度もおやつは決まった時間にあげたいことは義父母に伝えているのですが、聞いてもらえません。挙句、普段私のようなやり方をしていると、よそに行ったときにがっついてしまうから恥ずかしくて嫌だとまで義母に言われました。義父母宅に行く回数を減らしたいのですが、それは息子が泣き騒ぐので難しそうです。義父母も1日行かないと電話をかけてくるような感じなので。。どうしたらよいかわからなくなってしまいました。アドバイスをお願い致します。

  • 7ヶ月の息子がおばあちゃん子に

    7ヶ月の息子がいます。 息子のことは主人も、同居(完全二世帯)の義父母も本当に可愛がってくれています。 今回の相談ですが、私の「やきもち」についてです。 本当は、ずっと息子と過ごしていたいという独占欲みたいなものがあるのですが、 「息子にとって良いことは?」と考えると、やはり沢山の人に大切にされることだと思うのです。 義父母はとても人当たりの良い優しい人なので、預けるのにも安心です。 私が1人で囲ってしまうより、息子が義父母から学ぶことも多いと思います。 時間があれば義父母の部屋へ連れて行き一緒に遊び、 私に気を遣わず遊ぶ時間もあげたいので、家事の間は積極的に預けています。 息子も楽しそう・・・ 私の事は慣れ切って飽きている(=安心感と解釈してますが)のですが、義父母の顔を見ると喜んでいるのがよく分かります。 そして義母も嬉しそう。 義母はいつも家にいるので、沢山あやして、どんどん散歩に連れて行ってくれます。 私も嬉しいのですが、間違いなくおばあちゃん子になるだろうと思うと正直寂しいです。 夜寝かしつけた後、毎日不完全燃焼の気分で、もっと息子と仲良くしないと、どんどん私から離れてしまうような気がするのです。 義母と3人で遊んでいる時、抱っこしたがりの義母に遠慮して、自分の息子なのに思うように抱っこ出来ないのもストレスになっていると思います。 この状況を何とか変えたいと思っているわけではありません。 世の中に「おじいちゃん子」「おばあちゃん子」の人は沢山居ると思うのですが、 そのお母さん達はみんなこんな切ない思いをしていたのでしょうか? 同調してくださる方や、アドバイスをいただける方があれば、このまま自信をもってやっていけそうだと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • お風呂んの時間

     こんにちは。今ものすごく悩んでるのがお風呂の時間です。 今、2ヶ月の息子なんですが、旦那の帰りが12時すぎなので、 そのくらいの時間に、丁度授乳時間とぶつかるので、旦那にいれてもらってる のですが、これから昼夜の区別がついてきたりして、今の時間に 起きないかもしれないし、第一今のままだと、夜型になちゃいますよね。 でも、早くいれるには、私が一人でいれるのだと、いろいろ大変ですし、 私としては、旦那が息子とコミニケーションを取るために、一緒に入って ほしいと願ってます。 一体、何時にいれるのがいいのですか??

  • 三歳児を預かるにはどの時間帯が一番ベストでしょうか?

    三歳児を預かるにはどの時間帯が一番ベストでしょうか? 現在義父が心臓の病気で集中治療室におり 義姉さんが旦那とお見舞いにいかれるのですが 子供は入室できないとの事で甥っ子くん(三歳)を その間の一時間程義母と預かるのですが 義母は私の息子を抱っこしていたい為 私が甥っ子くんと遊びます。 今日は夜の七時頃にお見舞いにいく事になったのですが 甥っ子くんは眠かったらしく暴れ始めそれを止めていたら 本気で泣いてしまいママーっと義母に抱きつき その後しばらく私とあまり口を聞いてくれませんでした。 私の息子はまだ10ヶ月でなかなか三歳児の甥っ子くんが 機嫌が悪くなったときの対処法がわかりません。 三歳位のお子様をおもちのお母さん、 お子さんが機嫌がいいのはどんな時間帯か 教えて頂けないでしょうか? また本気で泣いてしまったけれど母親が居ない時は どうしたらいいでしょうか? ごめんねと頭をなでたらイヤッとそっぽをむかれました。

  • 見捨てたいくらい嫌。

    義母の統合失調症で悩んでいます。 いろいろ複雑で、10年ほど前義父母が別居中に義母がアル中に。当時中学生だった義妹は義母と生活していましたが、途中で義父のもとへ逃げたようです。 旦那は1人暮らしでしたが、義母が住んでいた家の生活費や滞納していた家賃等、借金してまですべて払いました。そしてアル中の治療費。その後統合失調症になり、義父母が一緒に暮らすまでの間払い続けていました。 義父は、旦那が借金していることは知りません。言うつもりもないようです。 義父は義母と別居している間、息子が妻の面倒を見ているのをしっていて娘に「2人だけで別のところいって暮らそう」と何度か持ちかけていたようです。息子と妻を捨てようとしていたわけです。 昔から娘にだけは甘かった義父。今でもそうです。 10年間、義母の面倒を義父がみたことは一度もありません。自分でみるくらいなら捨てると言うでしょう。 私は義理家族と2年半生活していて、2年半前に旦那は仕事を退職し実家に戻ってから義母の症状が悪化。就職どころではなく義父も協力してくれなかったため旦那1人で義母の面倒みていた状態です。 先月やっと・・・やっと就職できました。私達には1歳半の息子もいます。 旦那は就職してからは義母の面倒は私がみています。 が、私が面倒みるようになってから義母が部屋にこもるようになってきました。 毎日顔あわせるたびに「具合悪い」。 病院つれていくにも、息子も一緒なので5分とおとなしくしていられない息子を、待ち時間が長ければ長いほどずっと抱っこしていなければなりません(抱っこは嫌いで暴れるし)。 精神科へ連れて行けば、先生に勝手に薬変えて欲しいと言い出したり。。 自分がどんな薬飲んでいるかもわかってないのに・・・。 義母は外国の方で、日本語での意思の疎通が難しいです。病気のせいもあると思いますが、こちらの言っていることは70%くらいしか理解していないと思います。 去年末に義母のタバコの不始末で義理宅が火事になり、6月までの半年間義母は義妹夫妻の家で暮らしていました。 その間は、どこへいくのも一緒だったようです。この前義妹が遊びに来たとき、息子を児童館へ連れて行った話をしたら「マミーは連れて行ってくれた?」と聞かれました。買い物も本当は、義母のダイエットのために歩いて一緒にいかなければならないのですが、最近はずっと息子と自転車でいっています。 連れて行けば「あれほしい」って・・・。万引き経験も今まであるので目が離せません。 役所へ相談も行きましたが、ただ聞いてもらって終わりという感じで何も解決しませんでした。 正直もうかかわりたくありません。 こんなこと言ってはいけませんが、死んでほしいとすら思ってしまうときもあります。義父と旦那の前ではいい妻・母を演じます。 旦那も仕事が忙しいし、今まで10年間1人で面倒みてきて私が面倒引き継ぐ際も「何かあったらオヤジに」という話をしました。 義父にいっても、義父は義母の病気すら根本的にわかっていないので話になりません。 義母はまだ義父のことが好きで、何か言われればすごく喜ぶのに、義父はそんなのわかっていないようで一緒に買い物行くように進めても嫌がります。 2人だけでどこかでかけるのも絶対にしません。 私達夫婦は、もう1人子供がほしいという話もしていますが、義母がいる限り不可能だと私は思っています。 もう面倒みたくありません。 本当はなるべく一緒にいなければなりませんが、最近は晩御飯時しか顔あわせなくなりました。義母も部屋にこもりきりになりました。お風呂にも毎日入らなくなりました。また、幻覚を見始めたようです。 寂しくさせた私の責任だなと思いますが、もう関わりたくないのが本音です・・・。 まだ義父母とも54歳なのに、義父が外国から義母を日本に連れてきたのに・・・。 別居したいと旦那に相談しましたが、「世話になったから面倒みる」と言って大喧嘩になりました。しかも先月就職したばかりなのでお金も全然ありません・・・借金もあるし絶望的です。もともと家庭がこんな状態だというのを知って結婚したのは私ですが、一生同居なんて話は一度もされたことがありません。 確かに旦那は長男なので覚悟はしていましたが、まさか結婚と同時に(旦那27歳・私21歳)一生なんて・・・。 施設に入れたいくらいです。 義父母のことでストレスがたまりすぎて息子にも最近あたってしまいます。最低な母親だなって思います。 何かいい方法やアドバイスあったら教えてください・・・お願いします。