• ベストアンサー

冬場の亀は冬眠させたほうがいいですか?

冬場の亀の飼育は島民をさせたほうが良いでしょうか? 外で飼っているのですが、未だに元気なのですが…

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jingooo
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.1

自然の中で生きているカメと違って飼育している亀はどちらかというと冬眠させないように努力した方が良いと思います。 冬眠はカメに非常に負担を与えますので衰弱したりとても危険です。 冬眠させるメリットよりデメリットの方が大きいと思います。 従って、水温をヒーターなどで暖めてやって冬眠しないで冬を越せるように持っていってあげる方が良いと思います。

noname#71516
質問者

お礼

なるほど、冬眠といっても、 一概には動物たちのカラダに良いだけではないのですね。 室内のあったかいところで、凍えないようにしてあげたいと 思います。 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冬場の亀のエサやり

    ミドリガメをベランダで飼育しているのですが 毎年秋頃から春に掛けて餌を食べなくなります 今年も既に餌を食べない状態なのですが、まだ水槽の中でゆっくりと歩き回っている状態です 20年以上飼育しているのですが今までは何も考えずに冬場は放置していたのですが そろそろ高齢になってきたので少し心配です 調べてみると高齢の亀の冬眠は危険みたいなことが書いてあるサイトなどもあったのですが このまま例年通りに春まではほっておいて大丈夫でしょうか? 関東で外飼い?ですがヒーター等はこれまで一切使っていませんでした 亀の飼育に詳しい方、よろしければご回答ください よろしくお願いします

  • 4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメ

    4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメとクサガメ、その間の子を合計9匹飼育しています。 庭を区切って飼育しています。最初の子の飼育から11年目になりますが、毎年心配です。ちょっとだけ動く亀もいますが、だいたいはまだずっと寝ています。 中には生きているのですが陸で死んだように寝ている亀もいて、でもとてもデリケートな亀なので暖かい場所で冬眠から起こすこともできず、心配です。 毎年、亀が餌を食べ始めるのは5月に入る少し前なのですが、絶食の限度を超えてそうでこれも心配です。 冬眠前から、亀が寝やすいように水場には暗い場所を用意しているのですが、これはいつ取った方がいいでしょうか? また、その他亀が安全に冬眠から目覚められるようにするための工夫はなにかあるでしょうか?

  • 亀の冬眠

    いろいろ検索しましたが、質問させてください。今年3年めのミドリ亀を初めて冬眠させようと思います。体長15cm位で部屋の中に置けなくなった為です。現在衣装ケースに入れてベランダで飼ってます。 (1)冬眠の場合、夏場たくさん餌を与える と 元気でいれば気にしなくて良い と2つ回答があるようです。家の亀は元気ですが、夏場は食べ残さない程度にしか与えていませんでした。 (2)水の量は?水は亀が乾かない程度に入れて上から土か枯葉を入れる と 枯葉と一緒に完全に沈むくらい(30cm)入れる。どちらでしょう。間違えると呼吸ができなくて死んでしまいそうな気がします。 (3)水は替える? 一冬そのまま と たまに替える とあります。 後、何か注意点はありますか?長くてすみません。

  • 亀の冬眠

    亀の冬眠についての質問です。 他の質問を検索して調べてみたんですが、あまりにも予備知識がないもんで、ご回答よろしくお願いします。 まず・・・ゼニガメで2匹いるんですが、2匹共、去年の9月ごろにウチにきて、去年の冬は冬眠せずヒーターで過ごしました。現在大きさが、両方とも10センチを超えるくらいです。最近は寒くなってきたので元気なくなってきましたが、11月に入るまでは元気で、餌ももりもり食べていました。基本外で飼っています。冬眠も外の太陽が当たらない場所でする予定です。大阪市内に住んでいますんで、どんなに寒くても、氷点下まで下がる事はまずないと思います。 水槽の環境作りであったり、冬眠中の注意点等教えていただけるとありがたいです。

  • 亀が元気ないんです・・・

    夏場60cm水槽にミドリ亀を飼育していましたが、息子が金魚すくいで小金魚を飼育する為にミドリ亀を直径40cmのタライにて飼育を始めました。人に慣れた亀でエサを手渡しで食べていたのですが、1週間程前からが元気なく、ほとんどエサを食べなくなりました。朝晩寒いので今は屋外ではなく玄関に入れ、昼間は日の当たる場所で飼育しています。もうそろそろ冬眠の時期なのでしょうか? 5年飼育しており非常に可愛い亀なので元気になってほしいと願うばかりです。 元気にする方法はあるのでしょうか?元の水槽に戻した方が良いのでしょうか?(水槽で飼育していた時は5年間外で飼っていました) アドバイスよろしくお願い致します。

  • 亀の冬眠について。

    の冬眠について。 12/31現在まだ起きています。 8歳の雌のゼニガメを飼育しています。 春から夏は屋外プールで飼育して冬には室内の水槽でヒーターを入れて冬を越していましたが、今年から事情があり、冬眠をさせることにしました。 夏の間に餌をたっぷり食べてよく肥えた個体です。 11月くらいから室内に入れていましたが今年はそのまま屋外で飼育して餌を食べなくなってきたので11月後半に餌切りをして冬眠用の水苔と多目の水を入れた水槽に移し日の当たらない場所へ移動させました。 たまに覗いてみると水苔に潜って見えない事がほとんどですがたまに顔を出しています。 水温は低くて1℃。高いときで13℃くらいです。 そして12月31日現在まだ起きているのを確認しました。 この時期にまだ起きているのはもう冬眠を中断させた方がいいのでしょうか。 途中で冬眠をやめさせて温度を上げていく方が危険ですか??1月に入ってから冬眠する個体もいるのでしょうか。 詳しい方や1月頃から冬眠に入る亀さんを飼育されている方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 亀の冬眠について

    亀を飼いたいと思っています。 以前、くさ亀を2匹飼っていたのですが、 どちらも、4歳くらいになったところで、 あの世へ逝ってしまいました。 冬眠は、させていませんでした。 長生きしてもらうには、 冬眠はさせたほうがいいのでしょうか? させないほうがいいのでしょうか?

  • 子亀の冬眠

    クサガメの子亀を飼いはじめました。 3cmのときに飼いはじめ、2か月で5センチに成長しました。 これから夏本場なのに、もう冬について考えています。 子亀は冬眠させないほうが良いとよく聞くので ヒーターつけて冬眠させない方法を考えています。 しかし疑問がずっとあり思い切って質問してみました。 外の池、川で生きる亀さんたちは、子亀のとき冬眠して大人の亀になったと思うのですが、自然界では冬を越せない子亀ってけっこういるのでしょうか? 私の住むところは中国地方の南部で、冬は雪が積もるのが3日程度しかありません。 ここで暮らすクサガメという前提で、冬の生存について何かお分かりになれば教えていただきたいです。

  • 亀の冬眠についてです。

    こんにちは。 私はおととしからミドリガメを飼っています。 去年まではあまり意識せずに半冬眠状態で亀をすごさせていたのですが、それでは少し亀の身体によくないと友人に聞き、今年からはサイトなどで読んだ情報を元に、亀を冬眠させていました。 冬眠中に水を替えるのはよくないとのことでしたので、公園で拾って数日水につけておいた落ち葉をいれ、11月くらいから冬眠させていたのですが、つい先ほど亀の様子を見に行ったら、水がぬめぬめしており、完全に腐っている状態でした。 亀はちゃんと生きていたのですが、コレは水を変えてあげなくていいんでしょうか?? また、冬眠の終わり目の合図はどのようなものなのでしょうか。 大切な家族なので少し心配です。 亀に詳しい方、飼っているという方、アドバイスをおねがいします

  • 亀の冬眠。

    寒くなりましたね。 うちの亀も冬眠に入ろうとしています。 亀は、父が職場で拾った(銀行に入って来たんですって)もので、 2年間、飼い続けています。 大きさは人の顔より少し大きいくらいです。 種類はたぶん、クサガメです。小学校の池で飼われているような亀です。 人になつき、意思表示もし、可愛くてしかたがありません。 エサは、魚や肉、ちくわを与えていました。 すごい食欲でしたが、ここ1週間、何も食べなくなりました。 冬眠中の亀は、どのようにしたら良いでしょうか? 水ははったほうが良いですか? 葉っぱを敷くべきでしょうか? 温かくするなどの何か工夫できることがございましたら 教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ヤマト運輸の送り状IJ-A5が印刷できず、ローラーまでいかない。ローラーまでいっても詰まってそれ以上いかない。清掃表記でてきて、清掃しても変わらない。
  • パソコンはMacOS、接続方法は無線LAN、関連するソフト・アプリはなし、電話回線はひかり回線です。
  • ヤマト運輸の送り状IJ-A5を印刷できず、ローラーが詰まって動かない問題が発生しています。清掃を試しても改善されないため、解決策を求めています。
回答を見る