• 締切済み

大学選びで困っています

chatteringの回答

回答No.4

1つに絞る必要ないだろ。センターの出来で決めればいいじゃん。 センターが思ったよりできたら千葉大で,ダメだったら埼玉大みたいな感じで。 どこの模試か書いてないけど,センターEで二次C判定なら,前期の東北大も後期の千葉大,横国,全部無謀だな。どっちが簡単もクソもない。特に前期の東北大は,いくら2次試験に重点があるといっても,センターE判定はまずいよ。頑張ってください。

yuuponn7
質問者

お礼

返答ありがとうございます。やはり、無謀でしたか。 センター模試ではたったの600点しか取れませんでした>< 自分でもやばいというのは分かります。 ただ、センター演習は今までずっとしておらず、今日から始まったので、東北大の合格ラインの720点にいけないことはないと思います。(センター演習がすべてではありませんが・・・) がんばろうと思います!

関連するQ&A

  • 大学院受験

    さきほど東北大学の工学部を落ちてしまいました! 後期で地方国立大学に進もうと思っています。 そして、その大学を卒業し東北大学や東京大学などの大学院に進もうと思っています。 まだ考えるのが早いと思うんですが、こういった上位の大学院に進むためにはどのような勉強を行えばよいでしょうか?(機械系に進もうと思っております) 習ったところを十分に理解していれば大丈夫でしょうか・・・? それとも、なにか自分で勉強していかなければならないでしょうか?

  • 横浜国立大学と千葉大学

    はじめまして。現在工学系への進学を考えている高校3年の受験生です。 後期日程出願校についての質問です。 第一志望は東北大学工学部建築・社会環境工学科で、今年のセンター試験の結果は716点(79.5%)でした。 前期出願は当初の予定通り東北大学となりそうで、今回は後期の出願についての質問です。 後期出願校は、以前より千葉大学工学部都市環境システム学科か横浜国立大学理工学部都市基盤コースのどちらかにする予定でいましたが、正直この2つの学科の明確な違いが見いだせず判断できかねています。 どなたか内情にお詳しい方、この2つの学科の違い・特徴といったようなことを教えていただけないでしょうか。 ちなみに将来専門課程では都市計画などを専攻したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 大阪大学か名古屋大学に進学したいと思っています。

    大阪大学か名古屋大学に進学したいと思っています。 関東の高校3年で、偏差値はだいたい50くらいで、進学校に通ってます。 経済学部か法学部を希望しています。 できれば国立大学で、大阪大学か名古屋大学に行ければいいなと思っています。 特に理由はないのですが、地方で1人暮らしをしたいのですが、私立だとお金が かかるので、国立大学を考えてます。それか、東北大学でもいいかと思ってます。 親や親戚からは、地方大学は就職が良くないのと知名度が低いので、わざわざ、 地方大に行くよりも、国立なら、千葉大や埼玉大、横国大学のほうが良いと言わ れています。 親戚は千葉大学を出てちゃんと就職していますが、大阪や名古屋大学は、その会社でも あまり知られていないと言っています。 やはり就職や将来のことを考えると、地方の大学は、あまり良くないのでしょうか。 どちらにしても国立大学なので、同じように科目が多く難しいのですが、 進路の面談もあるので、迷ってます。 地方大学出身の方や大阪大学出身の方の意見も聞けると助かります。

  • 理系の大学選び

    大学院の入試が簡単な今、大学受験で高校生が難しい大学を目指す意義というのは何なんでしょうか? 理系は学部教育の内容に大学ごとの違いはたいして無いと言われるため、実績で大学を選ぶというのもナンセンスなような気がします。 もちろん地方駅弁国立と東大といった極端な場合は学部教育においても差があるとはおもいますが、 地方旧帝→東大院と東大→東大院が同じでは東大を目指す意義がなくなってしまうようにおもいます。 僕はどうしても大学は研究をするためだけに行くものとしては捉え難く、就職のことも視野に入れてしまうため、こういったことを疑問に思ってしまいました。

  • 建築系学科の大学選びについて

    私は現在高校3年生です。 第一志望をそろそろどれかに絞りたいと思っていろいろと調べているのですが とりあえず候補として 九州大学芸術工学部環境設計学科 京都工芸繊維大学工芸科学部造形工学域 横浜国立大学工学部建設学科建築学コース を考えています。 ただ ・九州大学だと東京から遠いので情報量や実際に作品に触れる機会が少ないのではないか ・私が好きな建築家さんの中に九州大学出身の方がいない ・横浜国立大学の二次試験が数学しかないのでとても不安 ・京都工芸繊維大学は実技がいる(後期ならいらない) などの心配な点がそれぞれにあり、どの大学にしていいか半分混乱状態です。 将来は妹島和世さんのような建築家になりたくてデザインよりの建築を学びたいです。 学力については第一志望をここと決めたらそれに向けてあげていくつもりです。 どの大学が1番いいのでしょうか。 ご意見よろしくお願いしますorz

  • 横国と千葉の工学部

    自分は国立高専の3年で、2年後に大学編入を考えています。 質問なのですが、横浜国立と千葉の工学部ではどちらのほうが格上ですか? 横浜なら電子情報工学科、千葉ならメディカルシステム工学科を考えています。

  • 東北大学と九州大学で迷ってます

    私は九州在住の高三なんですけど、志望校を東北大学にするか九州大学にするかで迷ってます。学部は工学部で九州大学の機械航空工学科と東北大学の機械知能・航空工学科でまよっています。 現在は東北大学に傾いている感じです。 理由は東北大学が研究第一をかかげていて、研究をやっていきたい自分にあっていると思うからです。 わざわざ九州から東北大に行くほどの差が九州大学との間にあるのか、東北大学と九州大学の工学部の相違点やそれぞれの大学のいいところなんかを教えてもらいたいです。

  • 私立大学と国立大学

    MARCHや千葉、埼玉、横浜国立、筑波大学などの国立大学って世間一般からだいたい同じレベルの大学と評価されますよね。 でも国立のほうが教科数多いですし、二次試験もあるので私立よりだいぶ大変だと思います。 なのに何故同じような評価を受けるのでしょうか? 素朴な疑問です。

  • 大学選びに困っています

    今年受験をする兵庫県に住む高校生男子です。 神戸大学の理系を目指していましたが、センター試験の結果が悪く、合格確率にE判定がついてしまいました。 わたしとしては諦められないのですが、先生はせっかく受かる確率の高い国立(地方)があるのだから、そちらを受けろといわれ、譲歩した結果、前期は第一希望を挑戦して、後期にAランクのついてるところを受けようと考えているのですが、なかなかピンとくるところがありません。 考える希望は 総合大学で、工学部も他の学部と同じ敷地内にある大きな大学 工学部か理学部で、生命化学などに興味があり、機械や電気は苦手意識があります。 二次試験が面接や小論文でないほうがいい。(文章苦手) できれば、兵庫より西方向希望 将来的には、銀行員か高校教師に興味があります。 そして、大学生活は楽しみたいです。 A判定の大学は、後期は面接が多く、面接がないところは、化学でないところです。 候補として、富山大学工学部、(小論文がはいる) 島根大学総合理工学部(A判定のついてるのが電子制御でもうひとつピンとこない) 愛媛大学や徳島大学も電気電子なので、う~ん・・ 山口大学や信州大学は工学部が別棟 どこかお勧めのところありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験の志望校選び

    受験生です。 工学部志望です。 センターで大コケしてました。 7割切りました。 そこで2次で挽回しようと思ってます。 浪人は覚悟してるので私立は受けません。 いろいろと調べてみましたが、 候補は、東北、名古屋あたりです。 二次比率では名古屋が上ですが、 問題の難易度的には差がつかなそうです。 東北は、去年の問題で6割とれましたが、 センターの失敗を考えるともう少し足りない感じです。 後期は、名工や電通が二次比率が高いみたいで、これも悩んでます。 教師と話したら、やたら地元の国立や地方の国立のA判定やB判定の大学 を勧めてきます。 しかし、僕としてはそのような大学にまったく行く気がありません。 それに、そのような大学はたいてい2科目受験なんです。 僕はいままで、英語数学物理化学の勉強をしてきたので、 この4科目は絶対に使いたいんです。 そうじゃないとこの1年が報われません。 浪人は覚悟してます。  と何回も伝えてるんですが、 「浪人するにしてもどこか受かった方がいい」 とわけのわからないことの一点張りなんです。 行く気がない大学を受ける意味があるのか、 落ちたとしても来年の雰囲気掴みになるので 志望校を受けた方がいいと思うんですが、通じないみたいです。 教師としては、私立高校なので、一人でも多くの国公立の実績を 上げたいだけみたいです。 調べ漏れがあるかもしれないので、 2次の比率が高い大学や、僕にあった大学等(前期後期問わず) みなさまの力を貸してください。 もちろんレベルは下げても大丈夫です。