• 締切済み

これは舌炎ですか??

こんにちは。 初めて投稿させていただきます!! 自分で調べてみてもよく分からなかったために 皆さんの知恵を貸していただこうと思いました!! よければ回答お願いします! 二日前に夕食で手巻き寿司を食べていて具のえびをを食べた直後に 舌がやけどしたようなひりひりした痛みを発するようになりました。 最初は舌が痺れたみたいに感じたのですが痛みがあったのでおかしいなと感じたのですがすぐに治るだろうと気にせずに居たのですが、 次の日になってみたら痛みの範囲が増してて結局引かないままでした。 普段舌の様子をあまりみないものですから何が正常なのかがわからないのですが赤いぽつぽつが痛みの部分にみられます。 (痛いですが食欲旺盛なので我慢してでもご飯などはしっかり食べれます。) 近々小学校への実習が控えておりすぐに医者にいく時間が作れないものですから何か自宅でできる治療法などあったら教えて頂きたいです。 長々となってしまいましたが宜しくお願いします!!

みんなの回答

  • herdherd
  • ベストアンサー率36% (106/293)
回答No.1

薬局に行くと↓こういう薬あります http://www.kenko.com/product/seibun/sei_755021.html 塗るとずいぶん痛みが楽になります。

tentoumush
質問者

お礼

回答の方ありがとうございます!! 痛みがまだ引かないので早速明日薬の方を 購入してみたいとおもいます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すし飯を作り置きできる時間

    近々我が家で、大人5人幼児2人で手巻き寿司をします。 具材などいろいろ考え中ですが、その前にすし飯でも悩んでいます。 我が家の炊飯器は3合だきなのです。 当初はおいなりさんも作って夕食としては足りるようにと 思っていましたが、テーブルで桶2個に分けるには3合だと やはり少ないし、具をいろいろ用意するのだから手巻きのごはんが 足りないのは、いなりがあってもさびしいかと思いました。 そこで、2合ずつ焚いて酢飯を用意しようかと思います。 お客さんはお出かけの後で家に来るので来訪の時間は大体の 予定でしかわかりません。 先に作った酢飯は食べるまでに時間がたってしまうことになりますが 大丈夫でしょうか。 酢飯は作ってから味的にどのくらい置いておいても大丈夫でしょうか。

  • ちらし寿司の水分を上手くとばすには?

    ちらし寿司を作る時、水分でベタッとならないように、 飯台で混ぜながらウチワでパタパタやりますよね。 昨日は失敗してしまいました・・。 ご飯3合分に、具を入れて、すし酢(自作)を60CC位 炊きたてご飯のホカホカの湯気が 具の水分と、すし酢の水分でおさまってしまい(温度が下がって)、 ウチワで仰いでも、水分を飛ばすという感じになりませんでした。 近々する予定の初めてのホームパーティのメニューにと思って 練習してみたのですが、意外に難しいものですね。 すし酢の量が多すぎ?具の水分が多すぎ・・? なにかコツがあったら教えてください。

  • 食欲減退(夏バテ?)

    10ヶ月になったばかりのチワワ(♀未避妊)です。 ここ2~3日、今までは催促していたゴハンをあまり食べません。食べる速度もスローだし、半分ぐらいは残します。 リゾットタイプなので、レンジで数秒暖めるのですが、「暖めすぎて舌をやけどでもしたのかな?」とも思わせるほど、ゴハンを食べるときの舌の加減が弱いです。 ドライからリゾットにしたので、水を全く飲まなくなり、食欲が無くなってからも一切飲もうとしません。 初ヒートも終わりホッとした矢先の為、不安です。 出血が終わってから2週間くらい経つのですが、おっぱいがふっくらしており、想像妊娠で食欲が減退しているのかな?とも思っています。元気は元気です。 何か経験談など頂きたいと思います。

    • ベストアンサー
  • 舌を診てもらいたい時は何科ですか?

    昨日から舌が痛いです。 火傷とか噛んだりしただけかもしれませんが(記憶にないけど)凄く痛くてご飯食べるのが辛いです(;д;) 早く治って欲しいので明日病院に行こうと思うんですが、どんな病院に行けば良いんでしょうか? 皮膚科? 内科? 歯医者? ご存知の方いましたら教えてくださいo(_ _*)o

  • 舌に乳白色の膜みたいなものが・・・

    1才5ヶ月の子どもの舌に、薄い乳白色の膜みたいなものが張っている感じです。 先日、ダンナがごはんを食べさせたところ、熱かったらしく、 すぐにベッと出してしまったというので、 もしかしたらやけどしたのかな?とも思うのですが・・・ がこうそうのような、斑点ができているわけではなく、 また、赤くなったり水泡ができているわけでもありません。 わきの部分の一部が乳白色になっているんです。 痛そうにしている風でもないし、食欲も元気もあります。 ただ、それができてからはよだれがひどいです。 これって何なんでしょうか? 放っておいても大丈夫なんでしょうか? 教えてください。

  • お寿司について…(不快に感じるかもしれません)

    お寿司の海老、玉子、いか、鰻、穴子(?)以外はおいしいと感じません…。 普通に食べられますし、不味いとも思いませんが特においしいとも思いません。 ここで問題なるのが外食に行ったときです。 今までは好きなものだけ食べていましたが、飽きるためお腹いっぱいになるまで 食べるのは難しいです…。(わがままですよね) でも、今までは家族のみだった少しでも許されたのですが、 会社とかだとそうはいきませんよね…。(今は学生です) もちろん、お寿司の盛り合わせ(?)なら食べますが、 あまり好きでもないのに自分で注文するのに抵抗あります。 でも、好きなものだけだと飽きますし、種類が少ないのでいい感じはしませんよね…。 そう考えるとあまり好きでもないものも食べた方がいい気がします。 言わなきゃわからないものですが、なんか罪悪感もあります。 この場合はどうしたらいいのでしょうか? ●あと、具(?)とご飯を別にして食べるのですが、これも止めたほうがいいですよね…。 でも、口いっぱいになってしまうし、詰まりそうで怖いのですが…。 長々となりましたが、回答お願いいたします。

  • 冷凍できる作り置きのおかずを教えて下さい!

    近々初めての出産をひかえています。 産後も実家に帰らず、夫婦2人だけで育児をするので、 冷凍の出来るおかずを作っておこうと思っているのですが、 意外なおかずも冷凍できる!っていうものがあれば教えて下さい。 ・ハンバーグ、肉団子、きょうざ ・パスタソース ・ひじき、きんぴら、切干大根の煮物 ・炊き込みごはん ・カレー、シチュー ・白ごはん 上記の物は冷凍してあります。 解凍して調理するのではなく、調理後に冷凍が出来、 解凍後にすぐ食べられる物を教えて下さい。 ※またちらし寿司って冷凍できるのでしょうか? 今我が家は夫と二人なので、3合のちらし寿司を 作っても余ってしまい、2日くらい食べます。 生ものは入っておらず、しいたけやニンジンン、レンコンが具 です。 よろしくお願いします!

  • 先日、渋谷のローソンのおむすびを2つ購入し、1個半食べたのですが、舌に

    先日、渋谷のローソンのおむすびを2つ購入し、1個半食べたのですが、舌に今日になって痛みがありました。 先日は、都内の寿司屋で寿司も食べ、其の後マクドナルドでSサイズのジンジャーエールを飲み、歯医者で歯を削ってもらい帰ってきました。 先ほど、あまりにも舌が痛いので、変だと思い、鏡をみたら、舌に、これまでみたこともないような潰瘍(?)ができてました。 舌に3、4mm程度の凹みがあり、そこが黄緑色っぽくなっているのです。 この痛みは今日の昼頃に気付いたのですが、何が原因でしょうか? 今日は、昼間にチョコアーモンド(明治製)も食べました。 それからSEIYUで購入した200円台のピザを焼いて食べました。 また、タイ製と思われる輸入のグリーンカレーの素を使いそこにチキン、にんじん、たまねぎ、などを入れごはんと一緒に煮込んで食べました。 先日の歯医者で、何かあったのか、とも思いましたが、わかりません。 先日、渋谷のローソンでは、店員が日本人ではなく、韓国人か中国人のような人で、その上買って来たおむすびは、普通より格段にしょっぱかったです。 また、今日、夕方には、日本製と書かれた納豆も食べました。 それは特におかしいとか嫌な感じを受ける事はありませんでしたが、それと一緒にピザも食べたのですが、そこにかけた宅配ピザに付属していたピリ辛のバジルソースのようなものや、2週間くらい前に食べていて残していたチーズなどもピザに乗せて食べました。 何が原因で、舌が3、4mmのへこんだ黄緑いろの潰瘍になるでしょうか? これは一体なんでしょうか?病院へ行くべきでしょうか? また、これは日本国内にいる誰かが食品に何を入れた場合、おこりうることでしょうか? 考えられることを挙げてください。

  • 父の食べ方に耐えられない

    きょうの夕食は散らしずしでした。僕がご飯に酢をかけてうちわであおぎながらかき混ぜる役をやり、また具を盛り付けることもしました。やってみると難しくて緊張しました。そして家族で食べたのですが、横に座っている父がずいぶん静かだったので見ると箸を置いてつめきりでつめを切っていました。なんだか急に胃の中が重くなりました。そして箸を持ったかと思うといきなり冷蔵庫の中のヨーグルトをすしにかけクチャクチャクチャクチャ大きい音を立てて食べ始めました。そして、漬物をたくさん箸でとって口に入れようとして半分以上服にこぼしていました。見ていてもう食べる気力がなくなり、半分以上残して食事を終えました。鼻や口の具合が悪い人が音を立てて食べるのならしかたないのですが、父はどこも悪くありません。もう頭がおかしくなりそうですが、どうしたらいいでしょうか? ひたすら我慢でしょうか? なお、父は箸の持ち方にはとてもうるさいのですが、なぜか昔から音をたてて食べることをやめません。これにも疑問なのですが理由を聞いても激怒するか開き直るかでしょう。我が家では父には絶対逆らわないことになっているのです。いつまで持つか分かりませんが・・・。

  • 私は、ケチでしょうか?

    私は、小学校の頃父の会社が倒産しました。でもそのころ両親は何も言わないでいてくれたのでわかりませんでした。ただ、外食はしたことがなく海老や牛肉は食べたことはありませんでした。お仏壇に上がったごはんも食べたことあります。結婚してから25年経ちました。夫も私も娘も正職員の家庭で現在何不自由ない生活をしています…いつものことですが、今日は、お昼にたくさん焼きそばを作りましたが、たくさん残りました。もったいないので夕食はそれプラスおかずでいいのに、夫は(週に1回は夫の食事当番です)今、家族の分のお寿司のおりずめを買いに行ってます。残った焼きそばはどうするの?と聞くと昼に食べたから嫌だと言います。皆さんの家庭ではいかがでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 不細工なのに結婚できる理由について疑問がある。一見愛想が良くて口が上手いが、実際は性格が悪く、奨学金の返済をしている。なぜ男性は彼女を選んだのか。
  • 不細工で女らしさや美しさがないのに結婚できるのはなぜか疑問に思う。職場でも嫌われるような性格であり、容姿も悪いが、結婚相手は彼女の悪い面に気がつかなかったのか。なぜ良縁に恵まれるのか。
  • よく不細工で性格の悪い人が結婚できるのを見かけるが、その理由について疑問がある。口は達者であるが、話が面白くないし色気もない。なぜ彼女は良い縁に恵まれるのか。
回答を見る

専門家に質問してみよう