• ベストアンサー

定年後の大学入学について

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

直接行きたい大学の先生に問い合わせるのが一番。 参考までにエピソード。 ある出版社の人が、先生に本を書いて貰うために通っていたそうだ、先生は別の研究機関を立ち上げるのに忙しかったので、毎回、その研究期間の話をして、本を書くのを逃げていたそうだ。そして、ようやくその研究機関ができるめどができたので、 『じゃ、本の話をしようか』 と、先生が切り出したら 『本はもういいですから、そこに入るにはどうしたらいいですか?』となり、その出版会社の人は、会社を辞めて、大学院に入り、今はそこで、助教をしている。 と、その先生がうれしそうに私に語りました。 文系は大学院へはいるのが少ないので、基本的にはウェルカム光線がでています。

naonari1
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 定年後の過ごし方

    60歳で定年退職し2年になります。 現役時代一生懸命仕事をしましたので定年後はゆっくり、のんびりしたいということで2年が過ぎましたが、最近これでいいのかなと疑問を持っております。充実した老後を過ごすためには勉強でもしたほうがいいのかなーと思っております。勉強といっても京都や奈良が近いのでひとつの神社仏閣を訪ね歴史を調べA4一枚にまとめるような事です。あくまでも自己満足です。今現在は散歩くらいしかしておりません。先輩の皆様アドバイスをお願いします。なんでも結構です。

  • 人権[部落教育]について

    こんにちは 私は現役高校生です ちょっと気になった事があったので質問しました 約半年前、学校で人権習慣?という時間がありまして その内容は[えた・ひにん、被差別部落]の事でした。 私はえた・ひにん、被差別部落の言葉じたい知らなかったのですが その教育で細かく説明され、えた・ひにん、被差別部落の事がよく分かりました しかし、この教育で私は部落に興味を持ち、何処が部落か?私が住んでいる所は部落なのかを調べてしまいました。 ここで質問ですが この教育がなければ、被差別部落の事は知らないままでいたのですが。 何故、わざわざ生徒達に被差別部落、えた・ひにんの教育をしてしまうのですか? 被差別部落、えたひにんがタブーならば教えなければいいのでは?と思いました 馬鹿な質問かもしれませんが、回答お願いします

  • 早稲田大学エクステンションスクールについて

    58歳の高校国語教師です。定年後、教える立場から学ぶ立場になりたいと思っています。社会人入試や院は大変なので、早稲田のエクステンションスクールを考えています。カルチャーセンターみたいなものかと思いますが、気楽に勉強したいので、そこを考えています。早稲田の生協や図書館を利用できたり、ある程度単位を取ると早稲田の推薦校友になれるらしいのですがそれはどういうものでしょうか。早稲田のエクステンションスクールの実態についてお知りの方、どんな情報でも結構ですからお教えください。

  • 他大学大学院独立研究科進学について

    今年から早稲田理工一年生の者です。 大学院は理系ということもあり私立の早稲田ではなく京都大学大学院エネルギー研究科を考えてます。(もともと大学院のエネルギー研究科に入りたくて京都大学を現役、一浪二回受験しましたが落ちてしまいました・・・) そこで質問なのですが、エネルギー研究科のような学部を持たない独立研究科であっても内部生(京都大学学部卒)と外部生(他大学卒)の間での壁のようなものはあるのでしょうか? 学部をもつ研究科だと内部と外部で壁があり、差別のようなものがあると聞いたので、ちょっと心配です。 しかし、そのような差別があるとしても京大大学院に進学するつもりです。

  • 大阪府立大学に行きたいのですが…

    大阪府立大学の 人間社会学部人間科学学科に 進みたいと思っている 現役生です。 私はセンターで府大の 得点換算でいくと 303/450でした(..) これは、去年のデータなら ボーダー1点上ですが、 「今年はセンターが易化した」 …みたいなのです(;_;) 高校教諭(国語か歴史)に なりたいと思っているので できればここに 入りたいのですが… ボーダーってどのくらい 受かるんでしょうか? 本当に五分五分ですか? ちなみに2次は 小論と英語で 小論には自信があります^^;

  • カムイ伝の感想を教えてください。

    カムイ伝は漫画として、読み物として迫力や気迫を感じます。 被差別部落という問題をテーマにし、伝えています。 動物の生態のありかた、狩人の風習、忍者の描写など、当時の臨場感なども感じさせてくれ、おもしろいと思っています。 みなさんの漫画の感想を聞かせてください。 また、当時の社会背景から、社会主義がテーマになっていると思います。そのあたりのことで、感想や意見があれば、お願いします。 3つ目は、歴史的に、江戸時代は、漫画で描かれるような、あれほど厳しい身分差別があったのでしょうか? そのあたりについて、考えがあれば教えてください。 シンプルな感想なども、お待ちしています。

  • 人種差別について

    世界中には、色々な人種差別があります。 日本では、在日韓国人・朝鮮人やアイヌ民族。あと、部落差別もありますよね。 世界視野になると、白人と黒人、欧米諸国とアジア民族、宗教の対立など様々あります。 私がいつも思うのは、なんで白人は黒人やアジア系民族(黄色人種)のことを見下したりするですか? それぞれ、優れた歴史・文化を持ち、個人また優れた才能を持ってます。 一体、なんで人間は相手を差別し、理解する努力をしないのでしょうか? 私自身、海外に行ったこともなく、知り合いもいないので、海外の人達の考えが知りたいです。 もちろん、日本人としての意見も聞きたいと思います。

  • 早稲田商学部

    早稲田に受かった方に質問です。 早稲田商学部志望の高校3年生です。 受験科目は英数国です。どうしても早稲田に受かりたいです。 今過去問をは4年分やったのですが、大体、英語が7割、国語が6~7割、数学が3.5~4割ぐらいと全体的に酷いです。 浪人も視野に入れていますがやっぱり現役で受かりたいです。 あと2ヶ月でのメンタル面と、勉強内容、勉強時間などのご指導お願いします。 ちなみに、これから過去問を他学部を含め大量にやるために赤本青本を買いました。

  • 京都大学への入試について

    京都大学について 自分は今高校2年生で、次年度入試を控えています。 希望としては、京都大学文学部を受けたいと考えています。 理由としては、 ・フランス語を学べ、留学制度もある(行けるかどうかは別ですが…) ・日本文化が好きで、京都で暮らしてみたい ・金銭的に、私立大学は受けられない があります。 歴史科目については、今は日本史しか取っておらず、入試ではセンター試験で世界史、個別試験で日本史を使って受けようと思っています。 ただ、自分は京大を受けるにはあまりに成績が悪いです。 模試(進研)では、国語が72強、英語が67程度、日本史75程度、現代社会75程度、数学が65台、理科は55程度 です。 世界史はまだ履修していません。 また、一日当たりの学習時間はどんなに頑張っても5時間しか取れません。 Z会の京大コースを使ってこれから猛勉強しようと考えていますが、 現役合格する可能性はあるでしょうか。 自分の努力次第だとは思いますが、 客観的に判断していただき、 無理であれば他の国公立大を志望しようと思います。 よろしくお願いします。

  • 現在偏差値50の高2で早稲田大学志望です。

    現在偏差値50の高2で早稲田大学志望です。 商、社学、教育、文、文構を受験します。 今は学びたいことがたくさんあるので幅広く学べる社会科学部がいいなぁと思っている次第です。 現在は英語のみに力を入れていますが当方社会科目が苦手で暗記が大嫌いです。 しかし社会科学部は日本一難しい歴史問題を出すと言われていて過去問を解いても解答すら理解できませんでした。 国語(特に現代文)が得意で社学の過去問もすんなり解けました。 英語は今後語彙力と速読力を鍛えれば8割は堅いと思います。 まず1つ目の質問は早稲田大学社会科学部の入試戦略は英語8割、国語8割、社会5割で合格ライン届くでしょうか? また父が病気で現在休職中な為、家計が苦しいので予備校、通信教育には頼れないのですが市販の参考書のみで現役合格できるでしょうか?高校も進学校ではないので授業は役に立たないです。 浪人はできないので落ちたらフリーターです。