• ベストアンサー

定年後の大学入学について

現在、高等学校の国語科の教諭、52歳です。定年後、再び学びたいと思ってその手段を探しています。京都在住ですが、できたら、早稲田で学びたいと思っています。学士入学、eスクールを考えています。さらに可能ならば、大学院も視野に入れています。専門はできれば「被差別部落の歴史」を学び、人権教育に寄与できたらと思っています。過去にそのような経験をお持ちの方、また現役で学んでおられる方、ご意見、感想、アドバイス等よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.8

No2.No3,No6です >科目履修生は早稲田出身でないと駄目なんですね。 そうみたいですね、、失礼しました ちょっと早稲田もオープンじゃないですね たぶんこうした生涯教育系は、別の 早稲田エクステンションとかでやりますよ http://www.waseda.jp/extension/index.html というスタンスなのかもしれませんね これだとカルチャースクールの延長線上みたいだし・・・ やっぱり院から入るか、学士で一年からやるか しかないんでしょうかね 学士で一年で入って、どこまで単位認定してもらえるか? せめて教養科目は全部免除して欲しいところですね >学士入学は、大学院より難しいと答えていただいている方がおられるのですが >実際はどうなんでしょう どうなんでしょうね?私は文系学部卒業して、理系の学部に学士編入しました。 (社会人枠ではないです)確かに他の学生と同じ試験で勝負しましたけど 面接があったのですが、それも社会人経験者にとっては むしろ有利ですよね。だって相手は親のスネで受ける20前後の学生です、 こっちは自腹の学費で、やる気満々の社会人ですから笑 むしろ英語なんか社会人になってもやってましたから、ダントツで できよかったとみたいです。英語については面接で、 具体的に点数がどうだってことじゃないですが 「(こんなにいい点数ってことは)仕事で英語は使われてるのですか?」 みたいな聞かれ方しました。 院試については存じ上げませんが、私の印象では、院のゼミ(研究所)って 学部に居た人で、まだ研究したい人が、そのまま内部進学で進学する イメージが強いので、外部からまっさらで院に入るってことが 正直よくわかりません。他の方におまかせしますです ぜひこれからも有意義な研究生活を過ごしてください

naonari1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

その他の回答 (7)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

直接行きたい大学の先生に問い合わせるのが一番。 参考までにエピソード。 ある出版社の人が、先生に本を書いて貰うために通っていたそうだ、先生は別の研究機関を立ち上げるのに忙しかったので、毎回、その研究期間の話をして、本を書くのを逃げていたそうだ。そして、ようやくその研究機関ができるめどができたので、 『じゃ、本の話をしようか』 と、先生が切り出したら 『本はもういいですから、そこに入るにはどうしたらいいですか?』となり、その出版会社の人は、会社を辞めて、大学院に入り、今はそこで、助教をしている。 と、その先生がうれしそうに私に語りました。 文系は大学院へはいるのが少ないので、基本的にはウェルカム光線がでています。

naonari1
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。参考にさせてもらいます。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.6

No2.No3です 興味あるのでもうちょっと調べてみました http://www.waseda.jp/bun/admission/ 入学希望はおそらく、文化構想学部だと思うのですが 社会人学士編入(3年次)がないかもしれませんね http://www.waseda.jp/bun/admission/ だとすると 学士入学で1年からは厳しいので 大学院を選ぶか 科目履修生を2年ぐらいやって余生のキャンパスライフを楽しむか? というところですね 院からでもいいと思うのですが、そんなに急ぐ必要もないと思うんですよね~ どちらにしてもがんばってください!

naonari1
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。 科目履修生は早稲田出身でないと駄目なんですね。私は京大なのであかんです。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.5

>学術的かつ系統的な勉強をして、もう一度フィードバックして、活動に参加したいと思っています。 学部の卒業要件は、130単位の取得でしょうが、同和関係の授業はせいぜい4単位程度。それ以上だと、学生が来ません。また、理系は180°逆転する新説が評価されますが、同和問題などの文系の学説は、半歩前進することは必要だが、1歩進むと受け入れられない、とのこと。すなわち、本に書かれていることで講義がある。本なら図書館で読んだ方が効果的。学部の授業で得るものはほとんどない、と想います。  大学院を第一にすべきでは。ご質問の内容なら、教えてもらう、ではなく、自分で学ぶ、研究するという姿勢が必要たがらです。また、文系の研究は、週に1度大学に顔を出す程度でも可能だとか。  学士入学よりは合格しやすい、という現実的なメリットもあります。

naonari1
質問者

補足

大学院のほうがやさしいのですか。詳しいことを是非教えてください。お願いします。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

No3で、ご指摘のように、おじいちゃんは東大生というのは、書名です。 50をすぎてから公務員を辞めて、東外大に入り、大学院は東大という方です。

naonari1
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 早速、買って読んでみます。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.3

No2です >要は、外側から同和問題を考えてみたいというのが、関東の大学を選んだ理由です。 >早稲田は同和問題の研究が進んでいる大学で関東では一番だと思います なるほどですね、それならそれでよいのかもしれません。 個人的には社会人学士編入で、学部卒業して、そのまま院でも続けるのが いいような気がします。 せっかく定年して学ぶわけですよね?人生長いですよ~ いきなり大学院入って修士の2年で終わったら、寂しくないですか? 学士編入で3,4年で、若い学生と一緒に卒業論文書いてみたり ゼミの飲み会に参加してみたり楽しんでみたいと思いません? 高校教師をされてるとのことですので、昨日までの教え子と一緒に 机並べて勉強するようなもんで、なかなか風情があるというか 本来の学問追求の場としての大学のあるべき姿のような気がします その後、じっくり修士課程、できれば博士課程と深い人生を歩めるような 気がしてうらやましいです。 もちろん最後は、自費出版になるかもしれないけど本にまとめたいですよね。 がんばってください 蛇足ですが、No1の方が書かれているのは、そういう本があるんです 「おじいちゃんは東大生―博士号取得にむかって」 岡本 寿郎 (著)

naonari1
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 学士入学は、大学院より難しいと答えていただいている方がおられるのですが、実際はどうなんでしょう。お教えいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは 私も定年後の大学入学したいと思ってます。まだ先ですが >京都在住ですが、専門はできれば「被差別部落の歴史」 いいですね、いかにも京都な志望理由って感じですね ところでなんで希望大学が早稲田なんですか? 部落問題詳しい教授でもいるとか? 国語の先生には釈迦に説法ですが、部落差別が激しいのは 京都、大阪辺りです。その他の地域もないとは言わないけど・・ フィールド調査も含めて、研究するなら京都が一番事例多いと思うんですが?

naonari1
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 関西が同和問題の中心地であることは、現場を20年歩いて、よく存じております。水平社宣言も京都の岡崎で行われました。感覚的な表現で申し訳ないのですが、現場は歩きつくしたとまでは言いませんが、かなりの経験をいたしました。今度は、学術的かつ系統的な勉強をして、もう一度フィードバックして、活動に参加したいと思っています。要は、外側から同和問題を考えてみたいというのが、関東の大学を選んだ理由です。親戚がいるというのもあるのですが。早稲田は同和問題の研究が進んでいる大学で関東では一番だと思います。こんな理由です。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

おじいちゃんは東大生―博士号取得にむかって この著者が似たようなことをされていますね。ご参考までに

naonari1
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 東大生のおじい様、すごいですね。「この著者」と「ご参考までに」が具体的にわからないのですが・・・。おじい様のご経験等、お教えいただければありがたいと思います。よろしくお願いします。

関連するQ&A