• ベストアンサー

言語の違いによる学習の速度

craftsmanの回答

  • craftsman
  • ベストアンサー率49% (166/336)
回答No.1

 回答になってないかも知れませんが・・・。  日本語の数字の表し方は、10進数の表記通りなので、日本語ベースに考えられる日本人が、一番計算を覚えるのが速いなんて話をどこかの本で読んだ事があります。  例えば、英語では0から20までの数字には、互いに関係の無い読みが与えられています。  ですから、10(ten)に2(two)を足すと12(twelve)になる・・・なんて事が、直感的に理解し難いそうです。  ところが、日本語では10は「じゅう」で、2は「に」、10と2を足した結果は12「じゅう+に」と、読み方が論理的に組み立てられているので、簡単に覚えられるって事です。  こんな数字の読み方の差から、日本人は暗算に強い人が多いし、算数を教えるにも教え易いそうです。 (世界中の小学校の先生から、この点だけは日本が羨ましいと言われているそうで。)  ちなみに、数学の国と言われているインドでは、108までの数字に全く関連の無い読みが与えられているそうです。 (仏教で108つの煩悩・・・なんて言いますけど、この108つの煩悩の根拠は、インドの数の表わしかたが基礎になっているようです。)  ですから、インド人は筆算はすぐれていても、暗算ができる人はほとんどいないそうで。

oxford
質問者

お礼

それは面白い話ですね! それで日本は数学に強いのかもしれませんね。 でも、日本語の分数の読み方は嫌いです。one-third(=1/3)のように分子→分母の順に読むのが自然だと思います。「1割る3」なのに「3分の1」…マジで変えた方がいいと思います。 本当に英語の数字の読みは不可解ですね。 Teenager、って言いたいからですかね? ←絶対違う あと、15(=fifteen)と50(=fifty)なんかはあまりに似通っていて絶対間違いを犯すと思います(私は既に何度も犯しました(^^ゞ)。ネイティブでも50を5-0(five-zero)なんて説明してますからね。今からでも言い換えるべきです。 この前、Georgia(ジョージア州じゃなくてグルジア共和国)から来た人と話しました。彼らはなんと数字を数えるときは20進法なんです! 54=(20*2)+(1*14)なんです! びっくりしました。果たして計算には有利なのか不利なのか…。 じゃ、インドはもっとびっくりですね…そういえばこの前、シタール奏者のラヴィ・シャンカールが「16拍子」なんて曲を紹介していました。もっと上もあるそうです。日本語だと10以降は音節が増えて「じゅういち、じゅうに…」と数えなくてはならないので面倒ですが、彼らには余裕なんでしょうね、きっと。 面白い話、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 言語学習は直感で自分が好きな言語を選ぶべき?

    私は何か言語学習をしたいと考えています。一番役に立つのは英語だと思いますが、少し苦手意識があります。 日本人に一番易しいのは韓国語だと見たので、勉強しようかと思ったのですが、ハングル文字が生理的に苦手らしいことがわかりました。 私が個人的に好きなのは中国語(同じ漢字圏であること、中国の歴史を調べるのが好き、中国美女や美男が好き)なのですが、日本語ができる中国の方が多いということと今更勉強しても遅いというような話を聞いて少し悩んでいます。(今ならベトナム語・タガログ語・ポルトガル語がいいとか) 好みの言語を学ぶべきか、客観的に見て役立つ言語を学ぶべきかどちらがいいと思いますか?

  • どの言語が早く手書きできますか。

     日本語、英語、中国語他いっぱい言語がありますが、同じ内容の文書を手書きすると、どの国の言語が早いでしょうか。丁寧さ、書く人の能力など条件がばらばらですが、書き易い言語(文字)と逆に書き難い(時間がかかる)言語はなんでしょうか。  私は文字が簡単で筆記体のある英語がトップで、漢字だけの中国語が一番時間がかかるのではと思いますが。とにかく、比較する条件がばらばらですので難しく考えずに教えてください。  もう一つ、中国語のパソコン入力や携帯の文章作成はどうなっているのですか。中国語のキーボードはどうなっていますか。昔のワープロのような単漢字変換をするのですか。  

  • 1つの文字の読み方が2つ以上の音節で読む文字

    日本語の漢字の訓読みのように、『1つの文字の読み方が2つ以上の音節で読む文字』は、日本語以外にどんな言語があるのか、教えてください。 言語名、具体的に文字と読み方を例示していただければ助かります。 例:日本語(訓読み)、「山」という文字→ya・maの2音節で読む (追記)中国語や韓国語の文字(ハングル)は、1文字が1音節ときまっているのでしょうか? 1文字で2音節以上のパターンはあるのでしょうか?

  • 言語難易度

    英語はAからZまで26文字あります。もちろん省略文字「~it's」は抜きます 日本語の平仮名・カタカナは46文字(総合: 92文字)あり、漢字を含めても60,000文字はあります。 中国語は3万文字 世界で一番難しい言語は文字数レベル的もしくはそれを組み合わせる単語量的に どの言語が難しいのでしょうか? 世界のあらゆる言語は単調でAからZや日本語で言う「あ」から「ん」までしかなく、 日本語のカタカナや漢字等の別途文字というのでしょう?そういった文字がありません 世界で一番覚えにくく、相当な脳容量が無いと覚えきれない言語は何でしょうか? やはり「平仮名」「カタカナ」「漢字」の3つ言語がある日本語なのでしょうか?

  • (言語学) 英語には幾つの音節がありますか。

    (言語学) 英語には幾つの音節がありますか。 familyはfa、mi、lyの3音節でできているそうです。 英語には全部で幾つ程度の音節があると考えられますか。日本語とは比べようもないほど多くの音節があるのだと予想しています。 よろしくお願いします。

  • 西洋の言語って意味わからん

    趣味でスペイン語と中国語やってますけど、スペイン語って異常に難しくないですか? スペイン語って簡単なのは発音だけで、動詞の変化とか活用とかさっぱりついていけない。 スペイン語に限らず西洋の言語って、何であんなに超面倒くさいのですか? アルファベットなんか訳のわからない文字はさっさと廃止して、お前らも漢字採用しろよって言いたくなるぐらい面倒くさい。 日本人からすれば中国語の方が遥かに習得しやすいだろと思いますが、西洋の言語を簡単と思わない僕は脳みそに欠陥抱えてるのですか?

  • 中国語の学習法

    中国語の学習法 中国語は文法こそ英語より簡単でも 発音は子音が連続して舌を噛むような音はないもの全体的に英語よりも難しいですよね。また、中国語が英語をはじめ他の外国語と大きく違うのは、 英語なんかは新しい単語に出会っても発音の見当はついても意味が分からないという場合が普通ですが、中国語の場合は逆に何となく意味は推測できても発音が分からないということが多いですよね。それだけでに、中国語は英語以上にリーディングとリスニングのギャップが広がりやすいかと思います。 ですから、市販の入門書で独学するのは非常に難しいかと思います。市販の入門書には必ず最初から漢字が出てきますし、多くは漢字にカタカナがふられています。確かに漢字を使った方が日本人には親しみやすく単語も覚えやすいとは思いますが、最初のうちは そういう日本人のメリットを犠牲にしても 音に集中して テキストもピンインだけ方が望ましいと思います。後から漢字を覚えるのだって容易なはずです。 そこで質問です。中国語を独学で学ばれた方は、どのようにして私のような問題点を克服されましたか?

  • 外国語学習の面白み

    こんにちは、毎度つまらない質問です。 語学マニアの方に質問です。 皆さんの中では外国語を試験とか必要性の理由よりも、趣味や言語の研究として学習されている方もおられると思います。日本では英語が別格的な地位にありますが、言語そのものしての面白みを考えた場合、英語だけが抜きん出ているわけでもないように感じます。 私的には、中国語が一番楽しいです。特に、日本と中国での漢字の意味の違いを調べるのは興味深いと思います。 あと、私は門外漢ですが、ラテン語やギリシャ語も面白そうです。 さて、あなたは実用性は度外視して、何語が一番面白いと思いますか?

  • 言語による考え方などの違い

    日本語で、 電車に乗り遅れたので、仕事に遅れた は、 I was late for work becouse I missed the train ですが、 日本語と英語では、文章が逆です。 日本語は、 理由→結果 英語は、 結果→理由 という形になっています。 このような文脈によって、なんというか考え方や会話の運び方みたいなのは、 日本人と英語圏の人で変わってきてたりするのでしょうか? 日本語は、ひらがな・カタカナ・漢字と横に広く、 その上、同じ漢字で読み方が変わったり、ひらがなの並びで意味が変わったりもします。 ハングルは漢字がないため、全部ひらがなみたいな感じであり、 意味の受取りが食い違ったりするとか聞きました。 英語や他の言語では母音がたくさんあり、音に重きを置いていたりもします。 文脈の逆なども同じで、そのような言語の違いによって、 その人の考え方などが変わってくるのかなとか思った次第です。 あなたは言語による考え方などの違いは、どのように思われますか?

  • 2言語で生活する

    日本人にとって、無理なく言語を使用するとすれば、英語か中国語になると思います。 仮説の要因 英語は学校で中学から習ってますし、サイトの閲覧など機会を作れます。 中国語は漢字が読めるので、単語力の維持・拡大に無理がない。 こう思うのですが、実際英語で実践していてうまく頭に入りません。文章も上滑りです。 単語力を自然に増やしたいのですが、読んで知らない単語を見るごとに単語帳か何か作れば、英語がその存在になるのでしょうか。 英語の性質が音と文字が一致しない点をあると思います。 簡素に進化させたため、壊れているというような記事も読みました。 ある言語を学んで使用することで英語力を増やせるというのも手だと思います。 あと日本語で考えたり本をよく読んだりしますので、なかなか違う文字体系な頭に維持しにくいです。