• ベストアンサー

MLM会社が存在するのはなぜ?

MLMやネットワークビジネスと呼ばれるビジネスモデルを使った会社が存在できるのはなぜでしょうか? 怪しいけど違法ではないということなのでしょうか。 先日、知り合いから誘われて話だけとりあえず聞いてきたのですが、 ・MLMはハーバードが教えている。 ・原価がいくらか分からず、市場よりかなり高い価格設定となっている。  (中間問屋が入っていないのに利益上乗せしすぎ?(サプリ)) ・目的はサプリ販売なのに、「健康がどうのこうの。。。」と目的を隠すような説明。  (「金儲けしたい人、儲け方教えます。」って言ってくれた方がありがたい。) など、突っ込まずに帰ってきたのですが、ヘンテコな説明でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.2

MLMは日本ではマルチ商法、法律(特定商取引法)では連鎖販売と呼ばれるビジネスモデルです。マルチ商法従事者(デストリビューターー:DT)は日本全体でおよそ600万人程度と言われて、総売り上げは1兆2千億円程度であろうと推測されます(平成19年3月 経済産業省国会答弁)。 特定商取引法の規制をきちんと守ればいいのですが、子会員、孫会員のように自らの下に会員を作らないとボーナスを含めた報酬は大きくなりません。そのため、新会員獲得のために規制を逸脱した違法な勧誘が大きな社会問題となっています。マルチ商法の問題点は商品そのものと言うより、会員獲得時に違法行為がなされることなのです。 不実告知・・・・本当の事実を伝えない、虚偽の事柄を伝える 断定的推奨・・・必ず儲かると煽る 薬事法違反・・・病気が治る 健康になる(健康食品、サプリなど) 中傷・・・既存の企業商品、他のマルチ企業をこき下ろす 自由意志の妨害・・・何時間にも渡り、監禁状態で契約を迫る など違法行為は沢山ありますが、一番の問題点はDTたちが規正法をまったく理解しないまま従事していることです。変な例えですが、運転免許を持たないまま、公道上を運転しているようなものです。 なぜマルチ商法がなくならないか。これは私にもなかなか分かりません。しかしDTのビギナーはまず友人や親族などから勧誘を始めます。その際に「いい話があるの。久しぶりに会わない?」と勧誘目的を隠して上位DTを同行して、長時間の勧誘をする。しかもその際に、「これは連鎖販売取引への勧誘だ」と伝えなければならないのに、それをしないままずるずると話を聞かせる。(もちろんこれもブラインド勧誘と言って、違法です) 友人関係を梃子にして、容易には断れないような環境、状況を作り出すことがこのビジネスの特徴です。 もちろん法を守ればいいわけですが、正直なところ現在のマルチ商法では遵法であればあるほど会員の獲得は難しいでしょうね。 「これは連鎖販売取引です。いわゆるマルチ商法なんですが、一緒にやりませんか? 成功する人もいますが、99%の人は利益がありません。最初の会員登録に8400円掛かります。在庫も50万円持ってください。」とこれだけの事実を伝えたら、100%の人は引くでしょうね(笑)。 「これは国も認めた合法的なビジネスだ」とのトークもよく聞かれます。日本は自由主義国家ですから、国や自治体は法に反しない限り、どんなビジネスも許します。八百屋を駅前に開くのも、IT企業を起こすのもOK。しかし八百屋が消費者に「ウチは国が認めたビジネスで、合法だ」と呼びかけるでしょうか? わざわざ「合法だ」といわねばならないビジネスは胡散臭いものなのです。 特定商取引法は日本の法律の中でもっとも厳しい規正法だと思います。自由な経済活動を認めるわが国でこれだけ厳しい規制と消費者保護を掲げる法は珍しいのです。それだけマルチ商法が危険な勧誘を伴い、消費者に誇大な期待と誤解を与えやすいことを示しています。 事実上、現在の法はマルチ商法を禁止しているに等しいと思います。それでも今なおアムウェイやニュースキンの大手だけでなく、新興のマルチがしょっちゅう浮かんでくるのは、「豊かになりたい」という人の弱みに付け込みやすく、誤った誇大な夢を抱かせやすい「対人型商法」だからでしょうね。 私の妻が一人で在宅している時に以前親交のあった主婦から「久しぶりに会いたい」と電話がありました。8年ほど前です。その主婦は予告になかった中年の女を連れて訪ねてきました。補正下着のDTだったのです。不意打ちは彼女らの常套手段。 「ご主人の収入なんかあてにしなくてもいい」 「毎月200万円の収入がある」とまくし立てて無理やり試着までさせました。 妻はきっぱりと断り、その友人との交際も絶ちました。友人関係を金づるにしか見ない人間とは交際しない、との理由です。「マルチ商法は友人を失う」と言われるのはここに理由があります。 さて「ハーバード大学でも教えている」ですが、これも不実告知です。マルチ都市伝説とも言えます。ある方が英文でハーバードに問い合わせをしたところ、大学広報担当者から「本学では過去も現在もMLMに関した講義は行われていない」とハッキリした回答がありました。アンチマルチ論者の中では既に有名な事実です。今でも流布しているのですか、あきれ返ります。 これに似た不実告知に「早稲田大学でMLMの講座がある」とか、「一橋大学では必修単位になっている」というデマも勧誘時に交わされていますが、すべてデタラメです。ハーバード同様に、大学当局自身が否定しています。 数年前に早稲田の学外セミナーで「マス社会での商品販売」についての講座があり、そこで一例としてマルチ商法について学者が話をしたことは事実。それをマルチ商法の正当性を学ぶ、と勘違いしたDTが数10名集まったんですが、講座内容は彼らの期待とは違うもので翌年に受講生が激減、3年経ってから講座は閉鎖されています。 仮にそのような講義が大学にあったとしても、それが「マルチ商法の正当性を論証するもの」であるとは言えません。大学の法学部で犯罪学という分野を勉強することがありますが、これは犯罪の正当性を論証するものではありませよね? このようにDTは有名大学の名を挙げて(それはウソなのですが)まで、マルチ商法の格付けをしたがります。これも特定商取引法違反(不実告知)です。おそらくあなたのご友人のトークも上位DTからの受け売りです。 「健康がどうのこうの・・・」も時により「これを飲めば癌が治る」などと発展し、薬事法違反になりがちです。医薬品でもないサプリメントで薬効を謳うのは法により禁止されています。 マルチ商法は警視庁の公式サイトにも「悪徳商法の一例」として警告されています。法も行政も事実上、禁止に極めて近い厳格な規制を行っています。 アムウェイもニュースキンもここ数年国内での売上が激減しています。その代わりに、新たないかがわしいマルチ商法が絶えません。大手のDTだった人間がこれ以上その商品で勧誘できなくなったときに、下位DTごと他の新興マルチに集団で移籍して新たな会員を探すことも続いています。 マルチ商法では国家は繁栄するどころか、逆に国力を衰退させます。今後も関わってはいけません。あなたが抱いた印象は健全で、正しいものです。 長文、失礼しました。元気でまともな仕事をして働きましょう! マルチ商法の危険性、欺瞞性については以下のサイトに詳しく記述されています。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3870/nehanweb/main_index.html
ituki1234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こんなに詳しい回答が頂けるとは、驚きと感激と感謝です! >「豊かになりたい」という人の弱みに付け込みやすく これですよね。どうしようもなくなって、わらにもすがる思いのときに メンバー募集の話されるとコロっと行きかねないです。 あと数年は景気悪いでしょうし。活動員が増えなければよいのですが。。。 >国家は繁栄するどころか、逆に国力を衰退させます。 この問題以外も含めて議員さんたちは国益を考えてルール作りを行って ほしいものです。 >参考URL サイトのご紹介ありがとうございます。こんな活動している人がいるんですね。 私にはここまで戦うモチベーションがないです。 自分も説明会のときに多少つっこみ入れてみたのですが、とても骨が折れました。 結局はヤクザさん達がいなくならないのと同じように、マルチ活動家も いなくなることはないのかなぁ。 マルチ活動家さん達の中には非常に能力の高い人もおり、 プレゼン力、営業力、行動力など がよい方向に活かされていないことが、とてももったいなく残念で ならないです。

その他の回答 (1)

  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

商品が介在しているのであれば違法ではなんですよ。 違法ではないので存在はします。 ・ハーバード云々のお話  ソ連が崩壊しましたが、どこの学校でも社会主義という概念は教えますよね?授業としてあったとしてもそれが何か?って感じです。それにそれは嘘らしいですし。 ・原価がわからず・・・  いろいろなHPを見るとわかりますが、MLMの本社に聞くと「市販のものと同等の安全性」で効能も市販品と変わらない、といっているくせに高いです。バックマージンを払うためにその金額をすべて上乗せしているんですから高くて当たり前ですけどね。 広告費を省いているから・・・などといいますが、どの会社で、製品価格の4-6割も広告費使っている会社がありますかってね。 ・目的は・・・ 相談者さんのおっしゃるように、「自分が儲けたいから買ってちょうだい」ではだれも買いませんよね。「健康のためなの!」とか「環境のために」とかたてまえを作ってやらないと人に薦めるのが難しくなるんですよ。だから、嘘っぽい目的を隠す説明が出てきちゃうんですよ。

ituki1234
質問者

お礼

なるほど、違法ではないんですね。 自分が出席したのは商品購入会ではなく、この商売のメンバーを集める為の 会でした。 たぶん、この商売を行っている人のほとんどはお金に困ってて、それ以外の ことを割り切ってこの商売に取り組んでいると思うんです。 なので、みんなの健康の為この考え方を広める為に、あなたもこのビジネ スに参加しませんかって言われるより、単刀直入に「お金ほしいでしょ。」 「儲けたいでしょ。」「四の五の言ってられないでしょ。」って言われたほ うが説得力があるのになぁ~と思ってしまいました。 世の中不景気ですもん。 ぶっちゃけた話のほうがメンバー沢山あつまると思うんです。 自分は目的を達成する為にビジネスを行っています。自分の目的はお客さん に満足してもらう為です。その為にありとあらゆる手段を使います。お客様 の満足に自社製品が必要なら勧めますし、製品がなくても満足が得られる方 法があるなら勧めません。 このビジネスの妥当性、倫理の前に この人たちの話は目的と手段がごっちゃになって一緒に仕事することはでき ない(共感できない)なと思いました。 私は大卒ではないのですが、この話を持ってきた人は大卒の人でした。 仕事に取り組む姿勢、考え方がホントにあほすぎて腹立たしかったです。 ただの愚痴になってしまいました。 スンマセンm( )m

関連するQ&A

  • ネイルサロンを起業

    このたび、ネイルサロンを開くことになりました。 そこで、分かる範囲で結構ですので教えていただければと思います。 ネイル用品は現在アメリカから個人輸入して自分で使用していますが、 これは営利目的・転売ではありませんので、違法にはならないかと 思います。アメリカから個人輸入して、それを経費として計上し、 お客様にネイルするのは違法なのでしょうか?輸入したものに関しては 販売はいたしません。 また、ネイル用品の販売も合わせてやろうと思うのですが、この場合は、 ネイル用品の問屋が国内にありますので、(海外に比べると高いですが) こちらで購入したものを利益を上乗せして販売するのは違法なのでしょうか? たとえば有名なネイルのブランドがあるのですが、代理店でもないのに 売ってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社長の自宅の建設の売り上げについて

    お世話になります。 住宅の建設業を行っている会社の経理の者なのですが、質問させて下さい。 このたび社長の自宅兼モデルハウス(お客様にいつでも見て貰え、なおかつ実際の暮らしや収納アイデアなどを見て貰うため)を建築することになったのですが、 税理士さんの方から、下記のことを言われました。 1、社長の自宅兼でしたら、社長個人への売り上げになるので売り上げ計上をしなくてはいけない。 (その為、工事契約書を作成し社長と契約をしました。2千万円の契約を交わしました。社長から2千万円を入金して貰いました。 しかしモデルハウスとしてお客様へ色々提案したりイメージ作りの為に色々とこだわりましたので、原価は3千万円かかりました。) 2、 契約は2千万円ですが3千万円で建てたのでしたら、3千万円に対して通常の利益率で利益を上乗せした金額を、売り上げ金として計上しなくてはいけない。 とのことなのですが、 今後当社のモデルルームとして使用していく目的の為に当社独自のものをふんだんに取り入れてこだわったので原価がかさみましたが、それも全て売り上げになり、しかもそれに利益を上乗せしろ、なんて本当でしょうか? 儲かってもいない赤字の工事なのに、架空の利益を上乗せをして申告しなくてはいけないなんて 納得がいかないのですが、これ普通なのでしょうか? ちなみに、建物は、社長がローンを組んだので名義は社長個人の名義の建物になっています。 会社の名義には出来ないようです。 宜しくお願い致します。

  • 営業の利益計算方法

    100円の物を120円で売る⇒2割の利益とおもっていましたがある筋では (100円/120円)-1=16.6% の利益であるという説明を受けました。 方法よりも理屈がどうしてもわからないのです。 100円で仕入れた商品を120円でうると利益率が16.6% である理屈というか仕組みを説明していただけませか ? この方法でいくと20%の利益をえるためには 100円で仕入れるのではなく 96円で仕入れなくてはなりません。 ややこしい計算ですが 中間問屋などの営業の方がいらっしゃいましたら お教えください

  • 製造原価を提出するように得意先から話されました

    質問です。得意先から「製造原価を提出して欲しい」との指示を受けました。 力関係上ことわることも出来ず受けたところです。なお既に決算書も提出しておりました。 決算書には既に「製造原価」欄」もありましたから、今回の要請は取引商品の製造原価を確認したいというのは明かです。 私共には初めての経験なので困惑しております。 商品製造原価を出したら利益率を下げろといわれませんか?(これって公取違反では) 我々の企業努力によって下げてきたコストに、当たり前に上乗せした利益をさらに下げろと要求されても困ります。 私共はこちらに、誠実な見積を出してきたので、既に収益幅はあまりありません。 業界標準程度の利益率を記した製造原価表を提出すれば問題は起きないのでしょうか? それともあえてギリギリまで収益を圧迫した製造原価表を示すべきなのでしょうか? 今回のような作業の目的や、どういう対処が一般的なのか対処いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 英訳が分かりません。

    以下の英訳が分かりません。 大学でビジネスモデルについて英語で説明する授業があるのですが、以下の英訳が分かりません。 「 このことにより、このサイト上で販売されている備品を、私の顧客から注文があり次第、私がこのサイトから備品を購入し、顧客に転売することで、間接的に国内で販売することができることを意味します。 このことは、国内の市場をターゲットにできることで、今までより、市場に規模は大きくなり、あなたにとってかなりの利益が増えると思います。 」

  • 合資会社の出資者公募について。

    合資会社の設立を準備しており、出資金の一部をインターネット上で公募しようと考えています。 ビジネスモデルとアイデアには自信が有りますし、将来性のある事業を計画しています。もちろん違法でも脱法行為でもありません。 資金調達よりも、広く全国から将来のビジネスパートナーを発掘するのが大きな目的です。 しかしながら、実態のはっきりしない人間が、これまた実態の見えない人々にお声を掛けて受け入れられるのか・・・自信がありません。 どなたか、良いアイデアや実績をお持ちの方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 大学の研究室で会社を立ち上げようと教授に言われているのですが…

    このコーナーには初めて質問させてもらいます。 タイトルのとおりなのですが、今、大学の研究室で会社を設立しようと教授に言われています。 このことは去年の秋頃から言われていました。 そのときの事業の内容は、  ・研究室の研究成果を商品化し、市場に売り出す ということでした。 これは開発を行ったりするので僕としてはやりたいことでもあったので、社長になってもいいと教授に言いました。 ところが、今年の二月の終わりごろ、教授が言った事業の内容は、  ・国や県から出されているIT系補助金を活用するために、補助金交付のための申請などの支援をおこなう ということでした。 また、開発は全く行わないとのこと。 この内容を聞いたとき、絶望感がよぎりました。 全くこの事業をやりたいとは思わなかったからです。 でも、教授が淡々とその事業内容を説明し、3月にホテルでビジネスモデルの発表会があるから発表してくれとのこと。 仕方なく、言われた内容をまとめ、プレゼンの準備をしたのはいいものの、その発表会のリハーサルでは周りの人に質問攻め。 当然内容を聞いただけなので応えられないことがたくさん。 その日の夜に教授に相談すると「もっと考えなきゃ!!」って言われる始末。 そんな、説明を聞いただけで考えろというのも無理があります(涙) また、この事業の目的はお金を儲けることではないとのこと。 また、この事業のせいで勉強などの時間が今全くありませんし、これからも時間が無いような気がするんです。 僕は大学院に進学するのですが、進学する理由は研究がしたかったのであって、起業は望んでません。 金儲けが目的でない事業、全くやりたくない内容。 やりたくない事業で起業する人なんているのでしょうか? また、この教授の事業を断ることはできないのでしょうか?

  • 「原価が高くても多く売ればいい」とは?

    お世話になります。 飲食店の原価と、FL費、利益率などについて勉強しています。 一般的には原価率は30~50%が多いようですが、 あるWebサイトを見たところ、気になる説明がありました。 「原価率が高くても、回転率(集客数)が多ければカバーできる」 というものでした。 例として、「いきなりステーキ」は肉の原価率が70%らしいですが、 客の滞在時間が少ないので回転数でカバーしている、とのことでした。 これがよくわからなかったのですが、かりに原価率が高くても、 回転数が増えると、なぜ利益が確保できるのでしょうか? 以下を考えましたが・・・ 1.大量仕入れによるメリット。安く仕入れられる 2.大量の食材を一度に処理する効率。人件費が集約できる 3.口コミの拡大。広告費がいらなくなる 間違っているかもしれませんので、ご指摘をお願いします。 たとえば原価を低くおさえ、利益率30%で100食を売るのと、 原価が高く、利益率10%で300食を売るのとでは、どう違うんでしょうか? 飲食店に限らず、すべてのビジネスにいえるかもしれませんが・・・ 私見で結構ですので、お気軽にご回答頂けましたら幸いです。

  • フェアトレードと先物取引の関係って?

    コーヒーは原価率が1%-3%といわれています。300円のコーヒーなら3円しかカカオ農家に入っていないと言うことですよね。で、フェアトレードで、直接農家から買い付けて、中間マージンをなくすことで、より多くの利益がカカオ農家に入ると言うことですが、コーヒーの値段は先物取引市場で決まると言うことなのですが、そうなると直接売買が多くなれば、先物取引はなくなるということなのでしょうか?初最終的には、そういうふうになっていくということなのでしょうか?それだと、はじめから先物取引が悪で、普通に売買すればよいじゃないかっておもうんです。でも先物取引がなにかもよくわかっていないので、どうして先物取引市場で売買されるものは値段が安定しないんだろうという疑問もあります、、。文献を読んでもそういう素朴な質問に答えてくれるモノがないです。心者であまりよくわかっていないのでわかりやすく説明いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 航空料金の原価って

    航空会社のビジネスモデル(プライシング)について詳しい方,教えてください。 例えば,9月1日発 成田―NY間のJALの料金は,JALのサイトによれば,エコノミーで23万5千円,割引ビジネスで53万5千円,ファーストで132万円です。一方HISなどの格安航空券ですとエコノミーで6万5千円程度位です。 1.格安航空券を航空会社が旅行会社に卸すのは,空席で飛ばすよりは旅行会社に格安航空券を売ってもらって少しでも(原価割れでも)固定費を回収するためなのでしょうか?それとも,格安航空券の販売で利益が出ているのでしょうか? 2.そもそも,乗客1人あたり,クラス別(エコノミー,ビジネスなど)でどの位のコスト(原価)がかっている(つまり利益率はどの位)のでしょうか? エコノミーとファーストの原価の差は設備や食事程度ならば,数万円レベルでしょうから,仮に上記の例で格安航空券=原価(利益なし)ならファースト1枚売れば,120万円位儲かる計算になるのでしょうか?それとも,原価+適正利潤は正規航空料金(エコノミーの23万5千円)で,仮に利益率が20%なら原価は19万円程度で,ファースト1枚で100万円位の利益が出るのでしょうか? 空席率や,季節料金,昨今の燃料費高騰などの外部要因による変動がありますので,一概には言えない部分もあると思いますが,プライシングの考え方だけでも結構です。ご存知の方教えてください。参考文献・サイトのご紹介でも結構です。宜しくお願いします。