• ベストアンサー

SVO+分詞のある一文

zeeman2の回答

  • zeeman2
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

I was kept waiting for 40 minetes って言えば受動態にしたい衝動が抑えられるのでは(笑 もし、He kept me waited for 40 minutes.という文が成り立つなら、 meとwaitの間の関係が受動態になってるはずで、 I am waited by him. という文章が成り立つはずですが。waitは自動詞としてしか使わないんで、こんな風にはいえないです。forを使って、 I wait for him とは言えるんで、 I'm waited for by him とは言えなくもないと思いますが、この場合待ってたのはhimです。「私は彼に待たれてる」ていう意味になります。が、絶対にこんな言い方しないと思います。違和感バリバリです。

関連するQ&A

  • SVO+分詞のこの文はなぜ『waiting』なんでしょうか?

    SVO+分詞のこの文はなぜ『waiting』なんでしょうか? He kept me 『waiting』 for forty minutes. 〔彼は私を40分待たせた〕 この文の場合、例え40分待ったけども、自分の意志で待ったのでwaitingって意味なんですか? 仮に〔彼は私を約束の時間から40分待たせた〕という文の場合は 約束の時間が過ぎた時点で待つ行為は、待たされるってことで waitedですか?

  • 分詞

    「SVO+分詞」の形でわからないことがあります。 (1)He kept me waiting for forty minutes. (2)We usually keep the window locked. 例えば上記に二つの例文を挙げましたが、 なぜ(1)ではwaitが受動ではなく能動で、(2)ではkeepが能動ではなく受動なのかよくわかりません。 使い分け方を教えてください。 よろしく御願いします。

  • 現在分詞、不定詞と動詞の原形の使い方の違い

    1.SVOの後に、TO不定詞が続いて、SVO+To不定詞の形を取ることがあります。  その時、分詞を使う時と意味はどのように違いますか? My mother told me to eat more vegetables.  He kept me waiting for forty minutes. どちらを入れても意味に違いはないのでしょうか? 2.使役動詞+O+動詞の原形  He had the doctor look at his leg. 使役動詞+O+現在分詞  The comedian had the people laughing. 意味に違いがあるのでしょうか? 3.知覚動詞+O+動詞の原形  We saw a duck cross the street. 知覚動詞+O+現在分詞  We saw a duck crossing the street. 上は、横切る一部始終見ていた、下は横切る一時点を見ていたと文法書にはありました。 どうも、分詞、不定詞、動詞の原形と意味の違いというか、使い方が分かりません。 よく、分詞は現実、事実を表し、不定詞は仮定、未来を表すと一般的に習ってきましたが、 これに当てはまる事ではなさそうです。 お分かりの方お教え下さい。   

  • 分詞の使い分けと受身

    英語において一般的に、受動態・受身の形を作れるのは、目的語を取る他動詞であるといわれていると思います。しかしながら、日本語で考えるとどうしてもややこしくなってしまうところがあります。それが分詞においてです・・・。たとえば、 例1.He kept me waiting. という英文があった場合、「彼は、私を待たせた(私は彼に待たされた)」という日本語訳にしてもおかしくないとした場合、実際に日本語訳では助動詞「れる」「られる」があるので受身ととってもいいと思います。ですから、もしこのKeepの使い方を知っていたら、 例2.He kept me waited. にしてしまう可能性が十分にあると思うのです(単純に考えると)。しかし、この文型の目的語(me)と補語(waiting)あたる部分が主語と動詞(主述)の関係にあり、自動詞は受動態に出来ないからという理由でここは例1の文となるということでしょうか? 私の感覚ではありますが、keepは状態を保つという意味で解釈すると「私が待っているという状態を保っていた」(「彼の行動」に力点がある)と考えれば、やや納得できます。結果的には、前者の訳とほとんど意味の違いはないと思いますが・・・・。  分詞を学ぶと、どうしても現在分詞、過去分詞のどちらを使うのかを考えると思います。そのとき限定用法なら修飾される物・人と分詞との関係を、叙述用法なら主語もしくは、keepやfindまたはhaveといった動詞における目的語(SVOCのO)との関係を考えると思うんです。 そこでお聞きしたいのが、 1.「私は彼に待たされた。」という文の英訳が   I was kept waiting by him. で正しいか? 2.分詞における現在分詞か過去分詞かの使い分けは、上で述べたことにさらに自動詞か他動詞という要素を加えればよいのか? 3.I had my car stolen (by someone). My car was stolen by someone. この2文の訳・ニュアンスの違いは何か? ということです。長い文ですみません。自分でもドツボにはまっているようでこんがらがってしまっています。お願いします。

  • waitingかwaitedか?

    彼は私をもう2時間待たせている という問題の答えが He has kept me waiting for two hours なんですが waited じゃないのはどうしてですか? 回答お願いします

  • 'waiting' vs 'waited'

    "I'm sorry to have kept you waiting." というよく見る例文ですが、 waitingと現在分詞になっている理由は、youとwaitingの関係が"You were waiting."と能動の関係になっているからですよね? ただ、疑問に思うのですが、「あなたは待たされていた」訳だから、" You were waited,"という受動の関係も成り立ってしまう気がするのです。 すると、途端に、waitingの根拠が失われてしまう気がするのです。 どなたか、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 【英語】勉強してて分からないです

    英ナビを使って勉強しているのですが、 それに関して分からない部分があるので質問します 1.They say him being liar この文は誤りだそうなのですが、私にはどうしてか分かりません 「say ~ing」は無い構文と身勝手に理解しているのですが… 2.I was (made waiting , kept waiting , keeping waited , kept waited) at the stop as long as thirty minutes. 適当な一語を選ぶ問 「made , keeping」でなく「kept」なのは分かります 『私は停留所で30分待たされ続けた』から 「kept waited」だと思ったのですが 「kept waiting」が正解で、どうしてか分かりません もしかして「was waited=待たれる」となるのでしょうか? 「was waited=待たされる」だと思っているのですが… 「was kept」に受動の意味を含めて「I was waiting」を合成して「I was kept waiting」、とあるのですが 「was」がなければ「I kept waited」でも良いという事でしょうか? 3.The factor lends great interest to the history of modern japan. = The factor (1) the history of modern japan very (2). (1)は使役動詞が入るのは分かります (2)が「interesting」か「interested」かなのですが 正解は「interesting」で、これもイマイチ分かりません 4.Thei photgraph makes him (look , to look , looking , looked) very young. 「to look 」と「looking」が駄目な理由は分かり 「looked」でなく「look」であるのも分かります でも、自動詞の「look」が「is looked」という受動態で使われる筈がない、とあるのですが 自動詞は受動態で使われる事はないのでしょうか?

  • 高校英語 分詞について

    至急 英語 The driver kept the engine () while we waited という文で、選択肢が ①run,②to run,③ running, ④ran で、答えが3なのですが、解説にはthe engineとrunは能動関係だと書かれていました。 ですが、runの意味を調べた所、 (機会などを)動かす (機械などが)動く の両方あったので、runでもいけるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか?

  • 分詞について

    よろしくお願い致します。 分詞について教えて下さい。 苦手な部分なので、理解する為に、しつこい質問になってしまいますがお願い致します。 このような例文が有りました。 He was the only person ( injured ) in the train accident. (1) He was the only person ( who was ) injured とwho was の省略  と考えてよいのでしょうか。 (2) injureは他動詞で「(感情・名誉)を傷つける」という意味があり  ました。injuringと現在分詞を使って、能動の意味で使うことは出  来ますか。 自作例)ちょっと 日本語として変かもしれませんが・・・   He is the only person injuring her pride. 彼は彼女のプライドを傷つける唯一の人間だ。 下記がテキストに書いてありました。↓ ****************************** 他動詞・・・~ing 能動態に訳す    ・・・~pp  受動態に訳す                    自動詞・・・~ing 進行形に訳す    ・・・~pp  完了に訳す ****************************** 今まで他動詞・自動詞を考えず、PP =~された、ingは~していると深く考えていなかったのですが、問題が難しくなってきて、理解してなかったことに気づきました。 それでは、よろしくお願い致します。

  • 中学三年生の 現在分詞・過去分詞について

    最近学校で後置修飾の現在分詞と過去分詞について習いました。 しかし次の問題の場合どちらを使うのかがあまりよくわかりません。 1)The boy (call) Ken is waiting for you. 2)He has a dog (call) Kuro. 1) calling が 2)がcalledで正しいでしょうか。 私は1は健を読んでいる男の子はあなたを待っています。 2は彼はクロと呼ばれている犬を飼っています。と考えました。 でも1もcalled なのか・・・と思ったりもして・・・・ どうやって区別するのが正しいですか。 アドバイスをお願いします。