• ベストアンサー

手形の裏書の連続について

大学の試験で、 「手形・小切手の裏書について、裏書の一部が抹消されている場合は、裏書が連続しているとはみなされないので、注意が必要である」という問題がありました。 確か、一部が抹消されていても、その前後の裏書が連続していれば有効、とかいう文章を見たことがあるので、この出題については回答は×だと思うんですが、どなたか正解をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.2

「第一裏書人が抹消されていたら、手形が連続していない」ですよね。 問題の「裏書の一部」とは第一裏書人も含むのではないのでしょうか。 だとしたら、問題の○×は○でしょう。 第一裏書人の後の裏書は、単純に続いていくだけで、書き間違えたり、手形の差出人(直前の裏書人)に差し戻したりしたときに抹消する(二重線で抹消して代表者印を押す)などで、抹消されることがあり、これを連続性が損なわれたとは言いません。 学生さんなので、実物を見る機会がないでしょうから、金融機関に行って、教えてもらうのもいいでしょう。

yukirikka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧なご説明ありがとうございます(>_<) なるほど、です。 そして勉強不足でごめんなさい。 もう少し深く調べてみようと思います。

その他の回答 (3)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

No.3の者です。 > 私が遭遇したこの問題の○×に関しては、×を選択してよかったということですね・・・? 私なら、同じ答えを書くだろうな・・・と思っております。

yukirikka
質問者

お礼

こんばんは。 正解は×だといいのですが・・回答者様のご意見に少し安心しました(>_<) 重ね重ねあろがとうございます。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

正解を提示するのは簡単ですが、そうするとこの回答ないしご質問全体が削除されてしまうおそれが小さくないので(参考URL参照)、ヒントのみ記しますね。 お書きの問題は、最判昭和61年7月18日を念頭に置いて作成されているものと考えられます。 この判例では、被裏書人欄のみ抹消されたときは白地式裏書になる、との規範が示されています(白地式裏書説:他に、全部抹消説や権限考慮説のあることは、ご存知だと思います)。 そして、白地式裏書が連続しているとみなされるかどうかは、手形法16条1項第2文・第4文や手形法のテキストをご覧になれば明らかだと思います。 なお、「裏書が連続しているとはみなされないので」との問題文のときは、連続するケースがひとつでもあれば「みなされる場合がある」ことになり、選ぶべき選択肢は×となるものです。 参考URL: http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/c/2fd47a0436464f7e861d622ad803e8ab

yukirikka
質問者

お礼

ありがとうございます。 取り急ぎお礼まで。 私が遭遇したこの問題の○×に関しては、×を選択してよかったということですね・・・?ありがとうございました(>_<)

noname#94859
noname#94859
回答No.1

手形の連続性の問題では、約束手形の裏書人が第一裏書人になっているか否かが問題になります。 第一裏書人の後は書き足されていくだけです。 裏書するつもりでも、誤って記入してしまえば、訂正印を押して抹消するだけです。 一番初めに手形の受取人になった者と手形裏面の第一裏書人が同一であること、これが手形の裏書連続性といいます。 「その前後の裏書が連続していれば有効」というのは、ABCDBEGという裏書がされていてCDが抹消されていても有効という意味でしょうか? その「文章」の一部分だけではなく、全体の中での流れを読む必要があるようです。 だとしたら「こういう文章を載せた本等を探してます」とスレッドを変えて、ご質問される方がいいでしょう。 学校の試験問題は「○」です。 手形業務では第一裏書人と、手形のあて先名が同じかどうかの確認は必須条件で、注意が必要というレベルでなく、絶対に確認がいることです。

参考URL:
http://www.nihonbussan.com/yakusokutegata.html
yukirikka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。手形・小切手の裏書について、裏書の一部が抹消されている場合は、裏書が連続しているとはみなされないので、注意が必要である」という問題文が○か×かを選ぶ問題なので、 私は×だと思うんですが・・ すみません、理解が悪くて。。 少し落ち着いてみようと思います。 ↑の問題文は正誤でいうと正しいことになるんですか?

関連するQ&A

  • 手形訴訟の申し立てについて

    手形訴訟を申し立てようと考えているのですが、その手続きの方法を調べてみると、添付証書に「連続した裏書のある手形」が必要とあるのですが、私が有している手形には裏書人(裏書)がひとりもありません。 裏書がない手形による手形訴訟はなにか問題が生じるのでしょうか? 手形に関する知識が乏しいながらも、手探りで代理人によらず自身で申し立てをしようと考えています。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 田邊「最新手形小切手法(第4版)」について

    「最新手形小切手法(第4版)」(田邊光政著) 田邊先生の手形法に関し、下記の事項(2点)について良く分りません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 1.用語について 「譲渡裏書」と「裏書譲渡」とは、違うのでしょうか? 両者の違いがわかりません。 田邊先生の本のみならず、 「手形小切手法入門」(前田庸)、「手形小切手法講義案」(法曹会)にも 両記述があります。 また、法律用語辞典を調べましたら「譲渡裏書」という言葉はありましたが、 「裏書譲渡」という言葉はありませんでした。 今まで何の気にも留めることなく「裏書譲渡」という言葉を遣ってきましたが、 答練の時、果たしてどちらで書くべきなのか、不安になります。 2.◎裏書抹消による譲渡について(P.113~)  裏書の一部が抹消された場合、以下の学説があります。   (イ)権限考慮説   (ロ)抹消権限外観説   (ハ)全部抹消説   (ニ)白地式裏書  田邊先生は(ニ)白地式裏書説を採ります。 P.114 6行目 「AはCに白地式裏書をして…」 P.114 8行目 「(ニ)白地裏書説が対立している。(イ)は、正当な…」 P.114 8行目 「(イ)は、正当な権限に基づく抹消の場合には白地式裏書になるが…」 P.115 10行目下 「白地式裏書になると解する。」 P.115 12行目中 「ハ説からニ説に対して、白地裏書となると解すると、…」 P.116 4行目 「白地裏書説によれば、…」 田邊先生は「白地裏書」と「白地式裏書」をきちんと かき分けていないように思いますが…。 他の本を読むと、この論点には「白地裏書」なる言葉は出てこないで、 みんな「白地式裏書」となっています。 田邊先生の当該「白地裏書」は「白地式裏書」と 読み替えてもよいのでしょうか? 以上の2点、よろしくお願いします。

  • 手形行為の一部無効について

    法学部学生です。 手形法につき以下のような出題があった場合、どのように回答すべきでしょうか。 「手形行為に一部無効があった時、どのような効果が発生するか、振出と裏書の場合にわけて論ぜよ。」 先ず、この場合の一部無効がどのような条件を指すのかがわかりません。 ここで行き詰まり、非常に困っております。 簡潔で結構ですので、法律にお詳しい諸兄、何卒ご回答を。。

  • 回し手形

    回し手形での支払いは仕入先から嫌われるのでしょうか? それともそんなに問題ないことでしょうか? 後、買掛金の一部を回し手形で支払い後は振込みか小切手で支払う場合に何か注意することはありますでしょうか。 もしわかる方がいたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 手形の問題についてわからないので教えてください。

    問題 京浜商店より売掛金の決済のために受け取り、過日、港北銀行で割引に付していた、 同店振り出し、当店宛の約束手形\600.000が満期日に支払拒絶されたため、 同銀行より償還請求を受け小切手を振り出して救済した。 また、期日後利息\2,000は現金で支払い、手形金額とともに京浜商店に対して請求した。 答え 不渡手形 602,000/当座預金 600,000           現金  2,000 ・まず「売掛金の決済のため」とはなんですか? ・この問題は「手形の裏書」は関係ないのですか? でも港北銀行で割引したのは当店ですよね? だから 割引時に 保証債務費用/保証債務 の仕訳をしていて 手形が決済されても不渡になっても 保証債務/保証債務取崩益 の仕訳は必ずするので 回答に 保証債務/保証債務取崩益 は必要ないのでしょうか? それとも当店は裏書された手形を受け取っただけの被害者ですか? ・支払拒絶をしたのは誰ですか? 京浜商店でしょうか?それとも第3者? ・この問題は 手形の更改なのか割引なのか裏書なのかわかりません。 でも答えとしては更改っぽいです。 ちなみにこの問題は117回の過去問です。 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 受取手形が不渡りになったらどのように対応したらいいか

    質問します。 振出人→当社→A社(仕入先) 当社は、1番裏書人です。 当社は、支払先に買掛金の一部として手形を支払先に渡しました。3/31期日に手形が決裁されなかったと支払先より連絡がありその事実を初めて知りました。4/1取り戻ししたので支払をして欲しいとのことで小切手を支払ますがその時は、領収書等は、どうしたらいいのか又戻ってきた手形は、どのように扱えばいいのか?手形と引換えに支払したほうがいいのか・・・ 当社は、振出人に対してどうしたらいいのか?不渡になった分の請求は、すぐした方いいのか…こちらから連絡した以外振出人からは、何の回答もなく現在どの様に進めるか検討中とのこと倒産などは、現在考えていないそうなのですが待つしかないのでしょうか・・・ 初めての出来事なのでその不渡りになった手形・回収出来なかった代金は、どうなるのでしょうか対応がわかりません。 お手数ですが教えてくださいお願いします。

  • 小切手・手形を受け取った時の領収書発行について

    基本的な質問で申し訳ありません・・・。 支払いで手形・もしくは小切手を受け取り領収書を発行する時に収入印紙は必要なのでしょうか? また、但し書きに「手形にて受け取り」or「小切手にて受け取り」と書いていますが正しいのでしょうか? 何かそれ以外にも注意事等ありましたら教えて下さい・・・。

  • 不渡手形の交換手続

    処理について迷う所があり質問させていただきます。 取引先Aが倒産しました。 そこからもらっていた手形を別の取引先Bに裏書譲渡していました。その手続きにあたり取引先Bに対して電話連絡したところ、Bの担当者より 1.手形は取り立てに出しており現在手許にはありません。 2.すぐにでも現金を振り込んで欲しい。 との回答をもらいました。 こちらとしては取り立てにまわった手形が取引先Bより当社に返ってから小切手を振り出すつもりだったのですが。 こういった際先に支払してしまってよいものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小切手と約束手形の細かい疑問点を教えて下さい!

    金融の勉強をしているものですが、どうしても小切手の取り扱いについてわからない細かい点がいくつかあります。近々試験もあり焦っています。自分なりに教えてGOOや参考書・その他HPなどで検索したのですかわからなかったので詳しい方にぜひ教えて頂きたいと思います。 (1)小切手の現金化について 「線引きのない小切手」や「線引小切手で裏面に振出人の社版・捺印」がある場合は現金を持ち帰れると学んだのですが、それは支払銀行がA銀行Z支店となっていた場合、A銀行の違う支店に持ち込んでもその場で現金で支払ってもらえるのでしょうか? (2)裏書について 裏面に持参人の記名捺印をする時はどういう場合なのでしょうか?記入する事によってどのような効果があるのでしょうか? (3)特定線引小切手について ・線引きには銀行名だけでなく支店名まで特定する事は可能なのでしょうか? ・支払銀行がA銀行Z支店、特定線引の銀行がB銀行、持参人の取引銀行がC銀行の場合は資金化はできないのでしょうか?持参人の取引銀行が必ずA銀行かB銀行ではないといけないのでしょうか? (4)約束手形の裏書について 受取人が振出人から手形をもらい、第3者へ譲渡することなくそのまま銀行へ持参し資金化を希望する場合は、裏面は何の記載もいらないのでしょうか?約束手形必ず裏面への記入が必要なものなのでしょうか? 色々と初心者の質問をすいません。以上4点よろしくお願いいたします。

  • 小切手・手形 再発行について

    小切手・手形 紛失の件で質問です。 受取手形もしくは得意先から支払われる小切手を 紛失してしまった場合、相手先に再発行して貰うのは 可能なのでしょうか? その際に発生する問題(例:手数料が必要など)や こちら側で用意しなければならない書類、必要な手続き、 等教えてください。 また、紛失したことのある方はいらっしゃいますか? もし弁償しないといけないとしたら、弁護士などに 相談したほうが良いでしょうか? あともし見つかった場合、返金して貰えるんですよね? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう