• 締切済み

同心二重円筒間の流れが理解できません・・・

初投稿させて頂きます。 ここ3、4日ずっと考えていますが全く分からず投稿しました。 宜しく御願いします。 内円筒(半径r1)と外円筒(半径r2)の間に、非ニュートン流体が満たされています。 外円筒を静止させて(角速度ω2=0)、内円筒だけω1の角速度で回転させました。 このとき、mおよびnがべき乗(指数)則定数であることを示せという問題なのですが…、 答えとして、 γ={(r2/r)^(2/n)}・【(2・ω1)/n[{(1/kr)^(2/n)}-1]】 となると書かれているのですが、なぜこのような形になるのか全く理解できません。 γは記入の関係上、ドット(・)が付けることが出来ませんでした。 せん断率もしくはひずみ速度と御考えください。 (以下同様です。) 詳細を書きます。          せん断ひずみ率がγ=γ(rθ)で表わせます。【( )内の文字は下付文字です。】  べき乗(指数)則流体は単純せん断流れと仮定します。               ここで、べき乗則流体はτ=mγと表わせます。 mは流体に関しての物質定数です。 宜しく御願いします。

  • CIEOT
  • お礼率50% (3/6)

みんなの回答

回答No.3

>回答1で補足です。意味不明ですが・・(2)について教えてください。 回答1で補足です。回答1にある質問2について、この解釈でよいですか。

回答No.2

回答1で補足です。意味不明ですが・・(2)について教えてください。 (1)べき乗(指数)則流体は単純せん断流れと仮定します。 (2)せん断ひずみ率γはrθの関数である。 (3)ここで、べき乗則流体はτ=mγと表わせます。 上記(1)から(3)までの仮定を用いてτ= m・(γ^n) を導出し、mとnが定数 であることを示せというものですか? (3)でτ=mγとなっているので、必然的にn=1となりますが・・・ γ=(r2/r)^(2/n)・(2・ω1)/{n・(1/kr)^(2/n)-1}のnと混同してわからない。

CIEOT
質問者

補足

早々の御返事有難う御座います。 まず、私の記入漏れで二点ほど書き損じが御座いました。 (1)「べき乗則流体はτ=mγと表わせます。」ですが、これは、間違いで、正確には「べき乗則流体はτ=mγ^(n)と表わせます。」です。 (2)粘度ηはη=mγ^(n-1)で表わせます。 大変申し訳ありませんでした。 chikin_manさんが書かれた、 (1)~(3)の条件を用いて[(3)につきましては上記の(1)で訂正]、 γ={(r2/r)^(2/n)}・【(2・ω1)/n[{(1/kr)^(2/n)}-1]】 を導くということです。 宜しく御願い致します。

回答No.1

下記のような質問ですか? 内円筒(半径r1)と外円筒(半径r2)の間に、非ニュートン流体がある。 外円筒は静止(角速度ω2=0)、内円筒だけω1の角速度で回転させた。 (1)このとき、せん断ひずみ率γを求めよ。 ただし流体は乗則流体と仮定する。 質問1->>>歪み率γの求め方がわからない。 γ=(r2/r)^(2/n)・(2・ω1)/{n・(1/kr)^(2/n)-1} 乗則流体であれば、せん断応力τは、調和係数m、べき乗指数n、歪み率γを用いて、次式で表わされる。 τ= m・(γ^n) ------(1) 質問2->(1)式の根拠がわからない。 ??? 非ニュートン流体が(1)式に従う乗則流体であることを示せということですか? 非ニュートン流体は何らかの仮定を行わないと解けません。 流体を(1)に従う乗則流体と仮定しています。

CIEOT
質問者

補足

まず、 内円筒(半径r1)と外円筒(半径r2)の間に、非ニュートン流体がある。 外円筒は静止(角速度ω2=0)、内円筒だけω1の角速度で回転させた。 (1)このとき、せん断ひずみ率γを求めよ。 ただし流体は乗則流体と仮定する。 で結構です。 chikin_manさんが書かれた、 質問1->>>歪み率γの求め方がわからない。 γ=(r2/r)^(2/n)・(2・ω1)/{n・(1/kr)^(2/n)-1} 上記の式になることが私には理解できず困っております。 質問2につきましては、問題ありません。 宜しく御願い致します。

関連するQ&A

  • 流体力学の問題-同心二重円管

    今流体力学の勉強をしており 同心二重円管の問題につまづいております 教えてください。 問 長さhの同心二重円管の円管間の隙間に   はニュートン流体で満たされている。外側の(円管半径R1)は   角速度ωで回転している。内側の円管(半径R2)を静止させるのに   必要なトルクMはいくらか?粘度η 自分で分かっているのは 速度分布を求めてせん断応力から解くということが分かっています 速度分布は円柱座標のナビエストークスの式のθ方向から d/dr*{1/r*(d/dr*(Vθ*r))}=0 を解けば速度分布が出ると思うのですが この微分方程式の解き方が分からなくつまづいております よろしくお願いします

  • 流体力学 二重円筒

    次の問題を自分で解いてみたのですが正解であるか不安です。正解かどうか教えてください。お願いいたします。 問題   図のような同軸の二重円筒に流体を満たし内側円筒のみを回転させ、軸トルクを測定することで 流体の粘度を測定しする装置について考える。内側円筒と外側円筒の半径をそれぞれR_i=20mm,  R_o=30mmとし、回転角速度をΩとする。以下の問いに答えよ。 (1)回転開始から時間が経過し、流れが定常に発達した状況を想定する。代表長さを流体層厚さd  =R_o-R_i,代表速さを内側円筒壁面の速度とするレイノズル数Reがおおよそ40以下の場合、流れ は周方向速度のみをもつ軸対称クエット流れとなり、軸トルクの計測から粘度が求まる。測定可能 な最低粘度を0.01Pa・s とするとき、設定可能な最大の円筒回転角速度Ω_maxを求めなさい。ただ し、流体の密度はρ=10^3kg/m^3とする。 (2)(1)の条件が満たされるとき、流れの周方向速度成分u_θは以下の常微分方程式に従う。これ  を適切な境界条件のもとで解き、u_θの半径方向速度分布を求め図示しなさい。          d^2(u_θ)/dr^2+1/r(d(u_θ)/dr)-u_θ/r^2=0  なおω=u_θ/rなる変数変換を用いてよい。 (3)回転角速度Ω=1rad/sに設定し、粘度μ=0.05Pa・sの液体を計測する。トルクの計測において  円筒上下の境界や機械的な摩擦の影響がないものとして、(2)で得られた速度分布をもとに粘性 せん断応力から得られる軸トルクTの値を求めよ。なお円筒の軸方向長さL=50mmとし、せん断応 力は         τ_rθ=μ(d(u_θ)/dr-u_θ/r) で与えられるものとする。 (自分の答え) (1)     Re=u_θd/ν=40より     u_θmax=40×10^-5/(0.03-0.02)=0.04 u_θmax=R_iΩより       Ωmax=2rad/s (2) 常微分方程式を次のように変形する        r^2u"+ru'-u=0 ここでu=r^λとおいて代入して得られる特性方程式は        λ^2=1         したがって一般解は        u_θ=C_1r_^-1+C_2r       境界条件r=R_iのときu=ΩmaxR_i,r=R_oのときu=0より        C_2=Ω_maxR_i^2/(R_i^2-R_o^2)=-1.6 C_1=-R_o^2C_2=1.44×10^-3 u_θ=(1.44×10^-3)r^-1-1.6r (3)     u'=(-1.44×10^-3)r^-2-1.6 ニュートンの粘性法則より          τ_rθ=μu'     よってトルクTは      T=2πR_iL×(τ_rθ|r=R_i)×R_i=-9.04×10^-6[N・M]     

  • 円筒コンデンサ(電磁気学)

    分からない問題が出てきたのでまた質問させていただきます。 半径a、bで長さLの同軸円筒コンデンサにおいて内円筒に+Q、外円筒に-Qを与えた場合について(外円筒は接地) 1、電界を求め、両円筒間の電位差Vを求めよ。 2、Qが一定の時外円筒の半径をb~cに変化させる場合になされる仕事を計算せよ 3、電位φが一定の時b~cに変化させる場合になされる仕事を計算せよ 1、半径rの円柱をとってガウスの法則を適用 a<r<bの時Q(r)=Q よってE(r)=Q/(2πεrL) ここから積分によってVを求めたいのですが”外円筒を接地(→φ(b)=0)”という条件をどう用いればいいかが分かりません。 2、3に関してはまずコンデンサの静電容量Cを求めて静電エネルギーの変化に着目すると思うのですがどうやればいいのかがよく分かりません。 よろしくおねがいします。

  • 誘電率と電圧

    画像のような内円筒の半径a[m]、外円筒の半径3a[m]なる単心ケーブルがある。半径2a[m]なる球面を境に内側に誘電率ε1、外側に誘電率ε2なる絶縁体がつめられている。ε1、ε2の絶縁耐力がいずれもEm[V/m]であるとすれば、このケーブルが耐えうる最大電圧はいくらか。ただし、ε1=ε2とする。 この問題が解けずに困ってります。問題の詳しい解説をよろしくお願いします。

  • ワードの文字について

    ワードで数式を作るときに数式エディタを使っています。 しかし、内円、外円の半径をr1,r2とする等と使うと行間が妙に空いてしまい不自然になります。 数式エディタでなくてもいいのでワードで数式をきれいに打ちたいです。よろしくお願いします。

  • 円筒コンデンサの電界の求め方について。

    円筒コンデンサの電界の求め方について、分からないことがあります。問題は以下のようなものです。(直近で同じ問題を投稿された方がいらっしゃいましたが、電界に関する質問ですのでご容赦ください。) 問題:長さ1mについて500pFの静電容量を有する同心円筒コンデンサ(同軸円筒コンデンサ)で10kVの電位差を加えたときに電界の大きさが3kV/mmを超えないようにしたい。円筒の大きさを求めよ。(間は真空です。) 学校の説明では、 ガウスの法則を使い、E=Q/2πRε。この式に、Q=CV=5OO*10^-12*10*10^3を代入し、さらに、E=3*10^6も代入しRを求めます。 ここで、質問なのですが、なぜこの式を解くと、内半径が求まるのでしょうか?私は、これと同じとき方をしたのですが、外半径(中心から外側の円筒までの距離)を求めるものだと思っていて間違いました。 「電界の大きさが3kV/mm」とありますが、これはどこの電界の強さを指しているのでしょうか?電界の大きさは、内側(内円筒の表面)と外側(外円筒の表面)では、面積も違うし(電荷の密度が違う)、中心からの距離も違うので電界の大きさは違うとおもうのですが・・・。なぜ、内側と判断できて、上記のように解けるのでしょうか? お力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 薄肉円筒の軸応力について

    半径r、板厚t、長さLの薄肉円筒に内圧Pがかかるときの軸応力σについて、 円筒の右端面に作用する内圧Pによる全圧力のz方向成分はPπr^2。 横断面に生じる軸応力σによる軸方向の力は2σπrt。 ここで、軸方向の2つの力がつりあうことからσを求めるのは理解できるのですが、 元となる軸応力σによる軸方向の力2σπrtの意味が理解できません。 F=σAより2πrtは薄肉円筒の断面積をあらわしていると思うのですが、、 円筒の断面積は[外円面積-内円面積]より、π(r+t)^2-πr^2ではないのでしょうか? ものすごく基本的なことだと思うのですが、理解できなくて困っています。

  • 高専物理(等速円運動)の問題です。

    初投稿です。 課題なのですが、全くわかりません。 現在冬休みのため、先生にもきくことができません。 どうぞよろしくお願いします。 軽くて伸びない糸に質量3.0kgの小球をつけ、なめらかな水平面上で角速度2.0rad/s , 半径1.5mの等速円運動をさせた。次の各問いに答えよ。ただし、円周率πは3.14とする。 (1)この小球が3.0周するのにかかる時間 (2)この小球の角速度を少しずつ増していったところ、糸の張力が50Nに達したとき、糸が切れた。 糸から離れた瞬間の小球の速さ。

  • エクセル上にシェイプで二重丸を書くには

    マクロを使って、エクセルのワークシート上に外半径Rの円を描いて、同心の内半径rの円を描きます。(ドーナツの形) Rやrはセルで指定した数値を取り込みます。 この2円の間を黄色で塗りつぶしたいのですが、できますか? Worksheets(1).Shapes.AddShape(msoShapeDonut, XC - RO, YC - RO, RO * 2, RO * 2).Select でドーナツを書くことはできましたが、内円の半径を自由に設定できないので悩んでいます。 Worksheets(1).Shapes.AddShape(msoShapeOval, XC - RO, YC - RO, RO * 2, RO * 2).Select で外円を描いて、黄色で塗りつぶしておいて Worksheets(1).Shapes.AddShape(msoShapeOval, XC - RI, YC - RI, RI * 2, RI * 2).Select で内円を描いて、白で塗りつぶせばいいのですが、内円の中は透過にしたいのです。 普通に透過にしてしまうと下の黄色が出てしまいます。 方法がわかれば「マクロの記録」を使ってなんとかなると思いますが、シェイプに慣れている方にヒントだけでも教えて頂ければありがたいです。

  • 回転円筒の中の粒子が受ける重力と遠心力の大きさにつ

    回転円筒の中の粒子が受ける重力と遠心力の大きさについて質問です (半径r[mm] 中の質量m[kg] ) 遠心力が重力より大きくなるのは、角速度がいくら以上の時ですか? これを一分当たりの回転数に換算するといくら以上になりますか? (mrω^2)*10^-3≧mg となるところまではわかるのですが....