• ベストアンサー

長期のインフレは適正なのか?

数ヶ月~数年の短期間の物価変動は異常だと思いますが、 戦後から現在にかけても、緩やかだけど、何倍、何十倍と物価は上がってますよね。 それは正常なのですか、それも異常だけど、避けれらなかった、という感じでしょうか。 タイトル、深い意味ありません、気にしないでください。 内容、素人の疑問です、よろしくお願いします。

noname#87662
noname#87662
  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  現状維持が良いと考えるならインフレは悪です。 現状とは戦後を基準としたなら、TVは無くラジオだけ、自家用車も無く、炊飯器も洗濯機もエアコンもなし。 そんな生活をよしとするならインフレは不要ですが、TVが欲しい、エアコンも自家用車も欲しいとなると、収入が増えないと買えない。 農家が収入を増やそうとすると農作物の売値が上がらないと不可能。 売値が上がるとインフレになる。 人々が生活の向上を願うならい適度のインフレは必要となる  

noname#87662
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.4

>昔の日本と中国の豊かさの差は、「技術力の差であった」と考えるのが普通です。 勿論、そうですよ。私の趣旨そのものずばりなのですが、 あまり複雑にしても仕方ないかとと思って省略しました。 私の#2の回答で逆に欧米諸国の下請け工場~と書きましたが、 日本は技術力があるのでこうは成りません。 結局、世界をリードできる国はどんどん豊かになって他国と差が開くので 勝手に物価が上がっていくというのが正解なのかもしれません。 #3様から丁度いい意見が来たので補足しておきます。

noname#87662
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.3

終戦直後のインフレと石油ショック時のインフレ以外はある程度 許容範囲であったと思います。 No.2の方は「インフレがあったから日本は豊かになった」 という意見を述べていますが、基本的には間違いではないと思います。 ただ、昔の日本と中国の豊かさの差は、「技術力の差であった」 と考えるのが普通です。 日本企業も繊維産業などから造船・鐵鋼などの重化学工業へ 移行し、 「メイド・イン・ジャパン」を確立させたことが 日本の飛躍に大きく貢献したということですね。 ただ、90年代のソフト分野での苦戦が日本全体の苦戦に 結びついているのかなという印象があります。

noname#87662
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

緩やかな上昇は当然正常な範囲内です。 概ね賃金は労働年数にしたがって上昇していきますが、 物価の上昇がなければこの上昇分の捻出が難しいのです。 その他、株式の制度が成立するためにも物価上昇は必要な要素になります。 概ね物価の上昇と賃金の上昇は相殺されます。 それでは互いに補完しあっているだけで意味がないじゃないかと思われましょうが、 実際には流通している貨幣量も増えて、貯蓄も増えています。 そしてこの種の問題を考えるときには外国の存在を考えないといけません。 第二次大戦後、日本と中国はほぼ同じスタートラインでした。 ところが中国は共産主義で物価も変動せず、日本人との賃金格差は20倍にも達しました。 この恩恵を受けて安い人件費を求めて海外へ工場進出ができたのです。 もし、日本の物価が上昇していないのなら、給与ベースは中国人と遜色ないのですから 逆に欧米諸国の下請け工場になっているということです。 まとめますと国内の富を増やし、外国に優位に立つためには 緩やかな物価の上昇は潤滑油の役目を果たします。

noname#87662
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • インフレとかデフレってどゆこと?

    早速質問させて頂きます。 さて、質問なんですが「インフレやデフレはどのようにして起こるのか?」というものです。 インフレ・デフレとはそれぞれ物価の上下のことですよね。 ここで物価の意味なんですが、(正確な理解をしているかが私は怪しいです…)私の認識では次のように認識しています。 「お金に対する物の価値」ただ単にこれだけです。 ですから、いくら私たちの所得が全体的に増えたとしても、それに伴って物の値段が同比率であがれば物価は変わらないと認識しております。 これは、いわゆる神の見えざる手によって価格調整が行われた結果、価格が丁度よい所で落ち着いたという理解です。 つまり、結局何が言いたいかというと、神の見えざる手によって私たちの所得に関わらず物の価値はそれに見合った価格になるのではないか、ということです。 この考えに基づくと、僅かな物価の変動はあれど大きく変化することはないと思うのです。 しかし、この考えは間違っているはずです。 というのも、実際の現象としてドイツでのハイパーインフレなどがあるからです。 では、どのようにしてドイツのようなハイパーインフレや現在の日本のようなデフレが起こっているのでしょうか。 詳しい方お願いいたします。 的外れな質問をしているようでしたら、どうぞご容赦のほどを…

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • インフレと政策金利について

    現在、ガソリンを初めかなり物価高のインフレになっていますが なぜ金利は下がらないのでしょうか? 逆に日銀総裁は来年以降めどに上げようとしている報道ですが なぜでしょうか? 企業や住宅所有者はローンを組んでいる方が多いと思います。 私のような素人の考えでは、 こういったインフレ状態で金利上昇すると さらにインフレになり、負担を強いる感じがします。 逆に金利を下げて負担を減らすのも手ではないでしょうか?

  • 物価の変動

    総務省が発表した「家計調査」によりますと、先月の消費支出は、1人暮らしを除く世帯で28万471円で、物価の変動を除いた実質で去年の同じ月を0.2%下回って、2か月連続の減少となりました。 物価の変動を除いた実質とはどういう意味でしょうか。

  • 物価変動と預金

    以前から疑問に思っていたのですが、物価というものは常に変動していますよね。 戦前の10円といったら大金ですが、現在ではせいぜいうまい棒くらいしか買えない金額です。 そこで質問なのですが、もしこれから日本の物価が急上昇したとしても、今の預金口座の金額ってそのままなのでしょうか? 例えば1000万円の預金があったとして、もし物価が今の10倍になった場合、実質的に今でいう100万円の価値しかなくなりますよね。 その差額の補償を国や銀行はやってくれないのでしょうか? もしそうなら、貯蓄を預金一辺倒にすることに不安を感じます。 詳しい方がいたら、解説をお願いします。

  • 消費税 上がる

    消費税が、来年から上がるようですね。 来年に8%、 さらに、しばらくすると 10%になるそうですね。 疑問に思ったことは、 貯金している人は、 貯金の価値が下がると言えますか? 例えば、 5%→10%なら、 正味の財産価値は 105/110倍になるといえますか? 実際は物価も変動するので どうなるかは分かりませんが、 貯金をして生活している人は損なのですか?

  • 「○倍安い」という表現

    NHKラジオの新基礎英語2という番組の本文に Things are two or three times as expensive in Japan, but don't worry. という英文があり、訳は 「日本のほうが物価は2、3倍高いですけど、心配はいりません。」 となっています。 ちなみに、比較の対象は、Maplewood(メープルウッド)という外国の場所です。 本文のあとに、内容確認の質問と選択肢があって、 Are things cheaper in Maplewood? という質問の正解は Yes. They are two or three times as cheap as in Japan. という選択肢です。 訳は、番組では 「物価は、メープルウッドのほうが安いですか?」 「はい。物価は日本の2倍から3倍安いです。」 と言っていました。 ========= 私には 「物価は日本の2倍から3倍安いです。」 という日本語の言葉が不自然に感じられます。みなさんはどうですか? 不自然と感じる原因は色々ありそうですが、根本的な原因は 「○倍安い」 という言い方だろうと思います。 不自然だとしたら、どう言えば自然な日本語になるのでしょうか。 --------------- 「物価は日本の3倍安いです。」 という言い方が自然な日本語だとしたら、これは何を意味しているのでしょうか。 日本の物価を300だとすると、 ・300の3分の1で、100だという意味でしょうか。 ・300から、300の3倍を引いた、マイナス600という意味でしょうか。 --------------- 「メープルウッドの物価は日本より10パーセント安いです。」という文は、「メープルウッドの物価は、日本の物価の90パーセントです。」という意味だと思います。 それでは 「メープルウッドの物価は日本より3分の1安いです。」 は 「メープルウッドの物価は日本の物価の3分の2です。」 という意味でしょうか。 「メープルウッドの物価は日本の物価の3分の1です。」 でしょうか。

  • ライフプランのキャッシュフローの物価変動率について

    ライフプランのキャッシュフロー表の給与に、想定の給与と物価変動率の積を用いないのでしょうか? 先日FPの方に依頼をし、キャッシュフローを作成して頂いただきました。その中で、支出に対しては、物価変動率を考慮して算出しているのですが、収入(給料)に対しては、物価変動率を考慮していないため、赤字になっています。 キャッシュフローに用いた給料の金額は、現在上司等の給与から予想した金額で算出しています。 キャッシュフローの結果から、投資等を行い改善するよう提案されているのですが、その紹介で、報酬を得られている方なので、あえて収入を低くし、赤字にしているのではと疑念を抱いています。 なので、一般的な話として質問なのですが、FPの方が、キャッシュフロー作成時に使用する給料は、現在の予想できる給料に対して、変動率は考慮しないものでしょうか。 社会経済が良くなり物価変動率が上がれば、会社全体の給料額が上がるので、物価変動率を考慮していいのではと感じています。 ネットで調べてみたのですが、上記の内容を見つける事が出来なかったので、どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • 厚生年金の損益分岐

    厚生年金を月X円支払っているとします。そして今後支払う必要がある期間は常にX円支払うとします。 (全支払額の月平均がXとしても良いです。) この場合、給付開始後何ヶ月で支払った額が全額返ってきますか?将来の給付率や物価変動などを無視した現在の場合でお答えください。

  • 「元号」と「西暦」、そして「戦後」

    ぼけ老人が歴史を自学していて、いつも悩まされるのが、表題の「元号と西暦」、そして、気にかかるのが「戦後」という用語です。 私(「歴史学」の素人……戦後の生まれ)の感覚では、「江戸時代以前のことは、元号は必要ない。」という感じなのですが、「明治以降になると、元号で説明されないと、何時頃のことなのかよくわからない。」という印象を持っています。 まさに、素人の印象ですから、「お前が素人だから」ということはあると思いますが、「私もそんな印象がある。」とか、「こういうことじゃないかな???」というお方のご意見があればご披露してください。 それと、「私は戦後の生まれ」と書きましたが、まったく記憶にはないのですが、朝鮮戦争勃発の頃の生まれだと思います。ベビーブームの後半のようですが、まだ「戦後生まれ」といえるのではないかと思います。ところで、何時までが「戦後生まれ」という感覚なのだろうか???という疑問が湧いてきました。 例えば、「今日、生まれてくる赤ちゃん」も戦後生まれなのでしょうが、「戦後生まれ」というには違和感を感じます。「戦後生まれ」とは???