• 締切済み

愛することに専心し、愛されることを決して求めないもの

ishiid1の回答

  • ishiid1
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.10

キリストの父、全ての創造者であられる神エホバです。 こうかかれています。 *** ヨハネの第一の手紙 4:7‐10 *** 愛する者たちよ,これからも互いに愛し合ってゆきましょう。愛は神からのものだからです。そして,すべて愛する者は神から生まれており,神について知るのです。8 愛さない者は神を知るようになっていません。神は愛だからです。9 わたしたちの場合,これによって神の愛が明らかにされました。すなわち,神はご自分の独り子を世に遣わし,彼によってわたしたちが命を得られるようにしてくださったからです。10 愛はこの点,わたしたちが神を愛してきたというよりは,[神]がわたしたちを愛し,ご自分のみ子をわたしたちの罪のためのなだめの犠牲として遣わしてくださった,ということです。 実際、神の愛の結果、ある程度人生を楽しめるようになっています。 逆に神から離れた結果、不幸があり、死があり、病気や苦しみがあり、それを元に戻すためにキリストは来られ、統治されると聖書に書かれています。

参考URL:
http://watchtower.org/j/

関連するQ&A

  • キリスト教!!

    キリスト教についてですが、キリスト教の象徴はなぜ百合の花がよくでてくるのでしょうか?どなたか説明できる方教えてください。お願いします。

  • キリスト教(メダイの聖人 薔薇)

    キリスト教のことで質問なのですが、 ○聖人にはそれぞれ関係する職業や事柄があり、 その内容に応じた聖人の描かれているメダイはその分野の お守りになると聞いたのですが、どの聖人がどういった象徴?を 持っていらっしゃるか分かるHPがありましたら、教えてください。 ○キリスト教の十字架にはキリストではなく、薔薇がついているものが ありますが、どういった意味があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 幕引きの価値

    基督公の死の様に象徴的な引責辞任は、 組織内部での団結力の補強を促せますでしょうか?

  • キリストの磔刑について

    磔自体はキリスト以前からあのような刑罰の仕方はあった気がします。(よくアニメで見る、磔にした囚人の下に火をくべたり)だけど、いつしか磔自体がキリストの象徴になったのは何故なんでしょうか? 別にクリスチャンじゃなくとも磔刑自体はあるはずです。 回答お願いします。

  • クリスマスツリーにかける "Kugel" は何を象徴しますか?(ドイツ語)

    クリスマスツリーにかける "Kugel" は球状のもののようですが、 1.どんな素材でできていて、 2.なにを象徴し、 3.いつから始まった のかを知りたいです。キリストの nativity にまつわることなのでしょうが、どうも球状のものとキリスト生誕とは頭の中で結びつきません。ドイツ語のできる方に期待しております。Ich wunche Ihnen Alles spazirendes Weinachten! Viel Spass!

  • 宗教が生まれるメカニズムについて

    宗教の講義を取っているのですが宗教が生まれたメカニズムが 良く理解できず質問しました。 まずキリスト教が誕生したのは人間の本質である「愛」を 具現化するために愛の象徴である神を作り出したと考えれば 良いのでしょうか? あるいはニーチェが言う様に人間の不安な気持ちを解消し心の 拠り所を作るために神を作り出したという説のが正しいのでしょうか? キリスト教に限らず一神教の宗教は、この様な形から生まれたのでは ないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • なぜ教会には十字架を掲げてあるのですか?

     突然不思議に思いました。ほとんどのキリスト教系の教会は、キリストを処刑した道具である十字架をその象徴として掲げています。礼拝の場所にもそれを置き、身につけているクリスチャンの方もいらっしゃいますね。凡人であるわたしからはとても不思議です。わたしなら自らが愛する者を処刑した道具など憎くて目にしたくもありません。教会がこの十字架を掲げる意味、またクリスチャンの方々が十字架を身につけたりすることの意味を教えてください。

  • キリスト教徒が他宗教の寺院等を参拝するときのマナー

     私はキリスト教徒ですが、日本人的なキリスト教徒(?)とでも言えばいいのでしょうか、それ以外の宗教を否定する気は毛頭なく、新年には神社に初詣に行きますし、法要などでは数珠と礼服で出かけます。  ……が、物心ついた頃からのことなので、神社仏閣に参拝する際や、法要などのときにロザリオを首から提げたまま、ということがとても多く、先だってロザリオを提げたままお盆の墓参に行ったことを親戚に見咎められ、「十字架なんかを提げて墓前の前に座るなど非常識も甚だしい」と怒鳴られました。  確かに、仏事の際にロザリオを外し忘れていたのは、仏教徒であるその親戚には怒られて当然なのかと思っています。が、そこでキリスト教徒であることを異端児扱いされて相当になじられたので、ちょっと腑に落ちない部分もあります。  そこで、皆様にお伺いしたいのですが、神社仏閣に参拝する際や慶弔事に参加するときには、やはりその宗教にそぐわない象徴の類は取り外すべきなのでしょうか。そして、もしそうするべきなのであれば、その象徴(私の場合はロザリオになりますが)はどのように処遇すればいいのでしょうか。  ご教授くださると、助かります。

  • 創価の人。。。

    私の彼が学会員ですが、普通に十字架のアクセとかしているのが気に入りません(私がクリスチャンなので)。創価に入っている人はキリスト教の象徴でもある十字架を普通に身につけられるんですか?それとも彼は単に熱心じゃないだけなんですかね?(誘われれば普通に初詣にいくし)彼には創価の話を持ちかけにくいので入っている方やくわしいかた教えてください。。。。

  • 集英社の漫画に六芒星を描くのは禁止されているそうで

    集英社の漫画に六芒星を描くのは禁止されているそうですがイスラム教で悪魔の象徴を意味するそうです。 でも安倍晴明の道教は六芒星を結界として使用して来ました。 もちろん良い意味でです。 キリスト教は六芒星はどういう意味で使用しているのでしょうか?