• ベストアンサー

加藤楸邨の鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらるについて

加藤楸邨の俳句の中で、「鮟鱇の骨まで凍ててぶちらる」というのがありますが、 最初は、どんな思いで、鮟鱇を見ていたか、教えてください。 (解釈では、魚のあわれさとありますが、あわれさは、あとからの考えで、そのあわれさを感じる前の思いを教えてください。) ほかの情報もあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 「ぶちきらる」と受身になっている点に注目すべきです。  「鮟鱇の」の「の」は主格(主語を表す=鮟鱇「が」)です。切られるものが鮟鱇であることを示しています。  下手な例ですが、「鮟鱇の骨まで凍てしをぶち切りぬ」というような「鮟鱇を切った」という言い方ではありません。  極言すれば、調理をする側でなくて切られる鮟鱇の側に立った句です。  俳句では小説などと違って、作品の鑑賞には作品以外のものは必要ない、という立場は貫きにくいですから、他の回答者のお答えにあった、作者が病身であったことを加味して鑑賞するならば、理解の方向は定まってくると存じます。 

im03aoawh
質問者

お礼

いろいろと、立場を考えても解釈の違いがでてくるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#118935
noname#118935
回答No.5

鮟鱇とくれば鮟鱇鍋。 いまは鮟鱇の骨まで凍てるかと思える酷寒ですが、 やがては、そのぶちきられた身が、 ぐつぐつ煮える鍋に放り込まれ、 湯気の立つ鍋を取り囲んで、 顔をほころばせながら、 温まった鮟鱇に舌鼓を打つのでしょう。 「骨」「凍てる」「ぶちきらる」という硬質の言葉で、 それとは正反対の場面を髣髴とさせるところに、 この句の妙味があるのではないでしょうか。

im03aoawh
質問者

お礼

食べる時の考えもあるんですね。 この句は、食べる前や食べた後やいろいろな考えがあるんですね。 とは言っても、どんな俳句でも、いろいろな考えがあるんですけど。 今回はありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

この句から感じられるものとしては、魚に対する「あわれさ」という解釈はあまりあたってないのではないかと思います。凍った大きな魚(鮟鱇)を牛刀のような大きな刃物でぶった切っている情景は、凄愴ですあり、暴力的なものを感じます。 この句が発表されたのが昭和24年ということを考えれば、以下のURLにある『広島、長崎に原子爆弾が投下されて、戦争が終わる。その生々しさは、作者の心中にあったとしても、この句から戦争の悲惨さを読みとろうとするのでは決してない。「もの」が大いなる力をもって、私達の現前に出てきている、そういう状況のなかに私達は、俳句は、さらされているのだ、と感じてしまうのである。』という解釈が的をえているかと思います。   http://www.hat.hi-ho.ne.jp/hatabow/kikuti%20kyouko%20san.html また、当時楸邨が病床にあったことから、楸邨の心の叫びを感じ取れるような気もします。

im03aoawh
質問者

お礼

詳しくわかりやすい説明ありがとうございます。 良いサイトも貼ってくれていたのでよりわかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.3

魚の哀れさという解釈は間違いですよ。 そんなこと言ったら魚をさばくのはみんな同様に 哀れです。 極寒の中でこれから極上の料理を食うぜという 原始的な喜びを乱暴な語句で表現したものでしょう。

im03aoawh
質問者

お礼

そんな、考え、背景があったなんて、気がつきませんでした。 よく考えれば、乱暴な語句を使うことによって、喜びがより強く表現されていました。 回答、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dxdydzdw
  • ベストアンサー率43% (85/197)
回答No.2

この鮟鱇は、「骨まで凍てて」いる、つまり冷凍状態にあるのでまな板の上で「ぶちきられ」ていると考えるべきです。通常の「吊し切り」ではありません。

im03aoawh
質問者

お礼

「鮟鱇をさばく=吊るし切り」という考えしかなかったので、 このような考えはでなかったので、いい参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80753
noname#80753
回答No.1

鮟鱇の吊るし切りの映像がありましたのでリンクします。 http://jp.youtube.com/watch?v=Z6Pwv3O2FNk&feature=related ぶち切ると言うような動作をしていたのは骨を切るところだけですね。 もうひとつ「凍てて」ですが。 まあ実際凍るほど寒かったということなのでしょうが。 あとは僕も考えてみます。

im03aoawh
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、映像は少しグロテスクなところがありましたが、 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加藤楸邨の俳句について

    閲覧ありがとうございます!! 加藤楸邨の俳句、 「葱切って溌剌たる香悪の中」 の鑑賞(意味、解釈)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 加藤楸邨 「鮟鱇の~」

    鮟鱇の 骨まで凍てて ぶちきらる  加藤楸邨 この句の観賞をすることになったのですが、いまいちイメージがつかめません。 「鮟鱇が台所で凍っているのを鍋にするために包丁でぶち切っている」 こんな感じでいいのでしょうか? 細かい意味などを詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 加藤楸邨と水原秋桜子について...

    こんばんは!今学校で俳句をやっているんですが、水原秋桜子の「山桜雪嶺天に声もなし」という句と、加藤楸邨の「鰯雲人に告ぐべきことならず」という句の鑑賞と解釈をお願いしたいのです!!出来れば詳しくお願いします!m(_ _)m

  • あんこう鍋ってこんなの?

    さいたま市からはるばる北茨城まであんこう鍋を食べに行きました。去年も行ったのですが、あんこうの身が皮と骨ばっかりでがっかりだったので、今回は「白身たっぷり」のおいしいあんこうを食べよう!とはるばる出かけました。お店のおばちゃん曰く、「あんこういっぱい入ってますよ」の声に期待し蓋を開けましたが、それほどでもない感じ。食べてみると、骨と皮ばっかり。よく、このゼラチンがおいしい、といってますが、皮なんかクチャクチャしておいしくないと思う。ひょっとして、あんこう鍋というのはこういうものなのでしょうか?それとも、白身たっぷりの鍋を食べられるのでしょうか?お金を出せば?ちなみに、私が食べたのは、1人前2,730円でした。できれば、再チャレンジでもう一回食べたい・・

  • 骨をとかす食材?

    先日ですが、ツナ缶を買ってきて食べていたところ、奥歯にかなり硬いものが当たったので、歯が抜けたのかと思い、 吐き出してみると、結構大きな魚の背骨でした。 製造会社に問い合わせてみようと思い、洗って台所においておいたのですが、そのまま忘れてしまっていました。 2、3日後に思い出して、取り上げてみると、あんなに硬かった骨が、ぼろぼろと崩れていき、驚きました。 原材料を見ると、かつお、食塩、大豆サラダ油、調味料(アミノ酸等)となっています。 これらの成分の中に、骨を溶かすような成分はあるとは思えません。 ツナなどを缶詰にする前に、魚の骨を溶かすような前処理などは行われているものなのでしょうか? そういう処理に使える安全な薬剤というのはあるのでしょうか? 何かご存知の方いらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 俳句

    俳句の勉強をしている留学生です。。以下の句の解釈がうまくできませんので、どなたか教えてください。宜しくお願いします。 秋の句 (7)啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々──水原秋櫻子 (8)金剛のひとつぶや石の上──川端茅舎 (9)秋刀魚焼く匂の底へ日は落ちぬ──加藤楸邨 冬の句 (10)いくたびも雪の深さを尋ねけり──正岡子規 (11)咳の子なぞなぞ遊びきりもなや──中村汀女 (12)真つ白き障子の中に春を待つ──松本たかし

  • 骨をバリバリ食べるのは良くないですか?

    私は何年か前に肋骨を折って以来カルシウムを積極的に摂取しようと 骨をバリバリ食べるようにしています。 魚の骨は喉に刺さるといやなので秋刀魚位しか食べませんが、 鳥の手羽先とかは自分の歯で砕ける所は全部食べてしまいます。 そんな食べ方を見ていたかみさんに骨髄とかに毒が溜まっているかもしれないから止めたほうがいいと言われました。 そこで皆さんに質問なのですが、骨をバリバリ食べるのは止したほうがいいと思いますか?

  • 次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい

    次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい。 図々しくてすみませんが、区切れ、季語なども教えていただければ 嬉しいです。ひとつだけ、分かるところだけで構いませんので、 少しでも知っているところがあったらよろしくお願いします。 ・ちるさくら海あをければ海へちる  高屋窓秋 ・六月を奇麗な風の吹くことよ  正岡子規 ・あるけばかつこういそげばかつこう  種田山頭火 ・山越える山のかたちの夏帽子  桂信子 ・くろがねの秋の風鈴鳴りにけり  飯田蛇笏 ・月幾夜照らせし鴟尾に今日の月  水原秋櫻子 ・まだ夢はあるかきつつき木を覗く  鎌倉佐弓 ・木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ  加藤楸邨

  • 魚の骨について

    現在妊娠中です。 今日土佐清水産のごまさばをたべました。 とても美味しく食べていましたが少し気になったこと がありましたのでよろしくお願いします。 骨が非常に多かったのですが 中の小骨の一つがとても曲がっていました。 他の骨は特に変わった感じもなく 緩やかなカーブ?といった様子でしたが 一つだけ随分へんけいしていました。 妊娠中なので今ひどくきになっています。 魚ももう食べ終わりかけの時に気付いたものですから 大半は食べてしまいました。 そんなものなのか等魚に詳しい方 よろしくお願いします。

  • 加藤諦三さんの考えや流れを汲むカウンセラーやクリニ

    加藤諦三さんの考えや流れを汲むカウンセラーやクリニックはありますか? クリニックに何ヶ所か通っていますが自分には何かしら違っていると感じてます。 加藤諦三さんの本を読みましたらまるで自分の事が書かれていると感じました。 情報誌提供ありましたらよろしくお願いします

脅威スキャンについて
このQ&Aのポイント
  • ZERO ウイルスセキュリティで脅威スキャンする方法はありますか?
  • Windows10または11でZERO ウイルスセキュリティを使用している場合、USBやCD-R、PC内のデータを個別に脅威スキャンすることはできますか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る