• 締切済み

統計と行列

行列を用いて、統計演算を行うメリットって何ですか?

みんなの回答

noname#227064
noname#227064
回答No.1

表記が簡単になるからかな? 回帰分析を例に挙げてみましょう。 yiを目的変数、xiを説明変数とし、 yi = β0 + β1 * xi + εi (ただしi=1~n) というモデルを考えた場合、未知母数β0及びβ1は最小二乗法により、 β0^ = Σyi/n - β1^ * Σxi/n β1^ = (Σxiyi/n - Σxi/nΣyi/n)/(Σxi^2/n - (Σxi/n)^2) と推定されます。 これが行列を使うとかなりすっきりします。 n個のyi及びεiをそれぞれ列ベクトルにまとめてY及びεとします。 2つの未知母数β0及びβ1を列ベクトルにまとめてβとします。 n個のxiは1列目が1で二列目がxiであるn行2列の行列とします。 すると、n個のyi = β0 + β1 * xi + εiは Y = Xβ + ε と一つの式で表せ、未知母数βは、 β^ = (X'X)^(-1)X'Y で推定されます。ただし、X'はXの転置行列、X^(-1)はXの逆行列を意味します。 今の場合は、説明変数が一つだけですが、これが三つ四つとなったら行列を使わない場合はどうなるでしょうか? 多分、長い式になることでしょう。 行列の場合はXの列とβの行を増やすだけで、未知母数βの推定値は、 β^ = (X'X)^(-1)X'Y で説明変数が一つのときと同じままです。 まあ、β^の実際の数値を筆算で求めるには行列を使用しても大変ですが、コンピュータが使えれば簡単に計算できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行列の問題です。

    行列の問題です。 (1)エルミート行列の固有値は実数であることを示せ。 (2)ユニタリー演算子を行列で表現したものはユニタリー行列になることを示せ。 (3)2つのユニタリー演算子U1とU2の積U1U2はユニタリー演算子であることを示せ。 ※(3)の1・2はUの添え字です。 回答お願いいたします。

  • エルミート行列であることを示すには

    エルミート演算子Aが与えられていて、その与えられたAの行列がエルミート行列であることを示すという問題なのですが、その演算子をどう使ってエルミート行列を示せば良いかわかりません。 本当にその辺初心者でして、ユニタリ変換が鍵を握っている(?)程度なことしかわからないんです…。 文章下手で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 正則な行列によってできる行列は正則か?

    正則である行列A,Bがあるとします. この時,この行列のみの積を用いて行列を作った場合(例えばAB^-1Aなど),その行列は必ず正則であると言えるのでしょうか? もしくは,演算後の行列が正則であるかどうかは別問題であるのでしょうか? 反例や証明等があれば教えていただきたいです. よろしくお願いします.

  • 統計学について

    統計のデータを見ていてわからない事があったので、質問させていただきます。 まず、統計のデータに載っているα係数って何を表しているんでしょうか・・・? どれも1.00以下で、ーもあります。おそらく相関行列をあらわしているんだと思うんですが・・・。 どなたかわかる方いたら、お願いします。

  • 統計に詳しい方お願いします。

    統計に詳しい方お願いします。 まず画像の一番上の行列の逆行列というのは統計ソフトならsolveを使えば一気に出ますが、 手で計算する(パソコンを使わずに)方法ってないのでしょうか? 計算の仕方があれば教えてほしいです。 あと、転置行列についてですが、画像の真ん中と下のような関係のことをいうのでしょうか? なぜこの画像でいう、2・3だけが入れ替わるのでしょうか? 1・4は入れ替わらないのでしょうか? 転置行列とは行と列を入れ替えた行列といった風には習ったのですが・・・・ あくまで自分は文系のものなんであまりシグマばかりを使った説明とかはよくわかりません。 もしできるのならそういうのではなくわかりやすい具体例などでお願いしたいです。 統計ソフト「R」というのを使っています。

  • 行列の非対角成分

    量子力学で演算子を行列化するさいには、演算子の固有状態を用いると 行列は対角化され、対角成分はそれぞれ平均値になります。ここで状態に演算子の固有状態以外を選ぶと非対角成分があらわれます。この非対角成分の物理的な意味は何なのでしょうか。どなたか説明をお願いします。

  • 1×1行列とスカラーは同一視できるか

    1 × 1 行列をスカラーと同一視できるとすれば、行列のスカラー倍の定義と、m × n 行列とn × l 行列の積が m × l 行列になるという行列の積に関する演算規則は矛盾するような気がしますが、この推論は誤りでしょうか?もし誤りだとすればどこに問題点があるのでしょうか?

  • 行列計算で、できること

    先日、 MatLabの超初心者講習に お呼ばれしてきたのですが、 すごいですね! 非常に興味深いです。 何だか、何でもできそう… と、言う点で 何も知らずに、Pcを初めて手に入れちゃった。!! そんな、デジャブー的なものを 感じました。 ただ Pcでも同じですが やはり「何ができるか」を知り 能動的に活用しないと 立ち上げただけでは 何もできないのが必定、 ですよね?… MatLabは、行列演算が基本とか そこで 質問させてください。 行列演算 多種多様なことができそうで、 現在もなお 研究すらされてそうですが 何ができるのでしょうか? 我ながら、バカな質問だ とは、思いますが、 どうぞ 宜しくお願い致します。

  • スピン演算子のパウリ行列と無限小変換のパウリ行列

    量子力学の基礎を勉強してるのですが、 1.「パウリ行列は、|↑> と |↓> を基底とした時のスピンの演算子である」という内容と、 2.「パウリ行列Xは、exp(iθX)=Σ~ として使うことにより、無限小回転変換演算をあらわす」という内容がありますが、この2つの関連がどうもわかりません。 個別には意味がわかりますが、両者の関連がわかりません。 リー群とかの本もちょっと読んだのですが、リー群自体はまあわかったのですが、この点は依然わかりませんでした。 内容的にも、「スピンz成分演算子」 と、 「無限小回転」 といった 関係あるようなないような微妙な分野に感じられます。 それとも、たまたま両方にパウリ行列が出てきただけで、両者に関連はないのでしょうか? (そもそも、いろんな本に、「パウリ行列Xは無限小回転変換演算をあらわす」という文が出てきますが、これをそのまま鵜呑みにして、「パウリ行列は無限小回転の演算子である」ととって、「状態α|↑>+β|↓>にパウリ行列をかけると、ちょっとだけ回転した (α+δ)|↑>+(β-δ)|↓>みたいなものが出てくる」と勘違いしてしまい、表現として良くないと思うのですが・・・。) よろしくお願いします。

  • 統計ソフトRに距離行列の読み込み

    統計ソフトRに距離行列を読み込む方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか. 例えば,次のような距離行列をRに読み込みたいとします.  A B C B 1 C 1 1 D 1 1 1 これを通常の行列のようにread.table()等で読み込んだとしても, 当然ですがデータの種類は正方行列data.frameになってしまいます. 距離行列distとして,読み込むにはどうしたらいいでしょうか. 言い換えれば質問は, > class(読み込んだデータ) [1] "dist" と返されるにはどうしたらいいか,です. 尚,Rのdist()を使って距離行列を作成する方法は知っています. どうしても他のソフトで作成した距離行列をRに読む込む必要があります.