- ベストアンサー
- 困ってます
釘禁止!格安で防音壁を作るには?
今生活している部屋がロフトのような形状になっているため下隣の部屋と音が筒抜けです。 50×300センチくらいの隙間と100×100センチくらいの出入り口があるのでここに防音の壁と扉を作ってみようと思うのですが、なにぶん予算がほとんどありません。 全部込みで1万円くらいで作りたいと考えていますので、知恵を貸して下さい。 ホームセンターで材料費等を見ながら検討して、とりあえず今考えている方法は 1・まず木枠をツッパリ棒のようなもので固定(釘打ち禁止なので) 2・その両側に石膏ボード(ベニヤは高かった為) 3・2枚の石膏ボードの間にスポンジ等の吸音材 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~石膏ボード ========================================= 吸音材 木枠 ========================================= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~石膏ボード こんな感じです。 ここで疑問(と質問)があるのですが 1・一面に敷き詰められるだけの吸音スポンジを買うと結構な金額になるので、もっと安い材料で同じくらい効果の期待できる材料はありませんか? 2・吸音材をボードの内側に隠してしまうとほとんど意味がないとおっしゃる方がいますが、もしそうだとするとボードの間に入れるのはどのような物が良いでしょうか? 3・予算の関係で壁紙を張らずに、石膏ボードむき出しの状態で完成にしようと考えていますがやはり問題はありますか?ボロボロ崩れてきそうで心配です。 4・出入り口の扉をどうするかですが、全くアイディアが浮かびません‥。 壁に釘は打てませんし、作った石膏ボードの壁に蝶つがいで取り付けるにしても突っ張り棒で固定しているだけなので強度的に無理そうです。 だとするとマンホールのようにはめ込み式にするしかなさそうですが、防音の為に機密性を保つにはどうするか?石膏ボードで作った扉を何回も動かす事によって崩れてこないか?などです。 低予算で防音効果の高い壁を作れるなにかよいアイディアがあればなんでもいいので教えて下さい。 分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
- hornethorn
- お礼率61% (40/65)
- DIY(日曜大工)
- 回答数6
- ありがとう数14
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

そうねえ~。私なら 胴ぶちという材木を買ってきます。10本ほどで千円ほどです。 柱や敷居に沿って四角い枠を作り、はめ込みます。 30cmほどの間隔で、縦横と格子状に胴ぶちを打ち付けます。 薄いベニヤ板を買ってきて、打ち付けます。 これで、下地は完成です。 防音板は、No1さんのアイデアでも良いし、ドラックストアーや量販店に売っているレジャーシート(厚さ6mmほどでブルーの素材に薄いアルミ箔が張ってある奴)もいいですよ。長さは5m、幅は60cmと90cmがあります。これは暖房効果も抜群ですよ。 風呂の洗い場に敷くマットは硬そうでいいのですが、穴が開いているので、防音としてはいまいちかな。
その他の回答 (5)
- risunotorasan
- ベストアンサー率35% (843/2406)
#5です もちろんホームセンターに品物はあります。
- risunotorasan
- ベストアンサー率35% (843/2406)
作図が旨くなかなか几帳面な方のようで・・・ URLのスタイロホームはいかがでしょう。 胴縁のお話が出ていましたが、柱や敷居に沿って四角い枠を作り、その枠は両面テープで固定します、。 それにスタイロホームを立て懸けます。 また胴縁でそれを挟み込み、胴縁を同じように柱などに両面テープで固定すればしっかりした壁になります。 スタイロホームは発泡スチロールに似てはいますが強度は比べ物に成らないほど強いです。 また軽くて加工もし易いです。厚さも最大10CMの厚みまであります。 製品カタログには断熱性と謳われていますが、防音性もベニヤ、石膏ボードの比ではありません。 くりぬいて窓も出入り口も簡単にできます、窓の開閉もガムテープで蝶番代りに出来るかも・・・。 ただ、蹴ったり踏んだりしないように注意は必要です。10CM厚のものは180X90CMであれば人が乗っても壊れません。 問題は・・・今は良いのですが暑さ対策は? ですよね。
- etopitika
- ベストアンサー率36% (756/2094)
文章を読んだだけでは、鈍い頭には今ひとつ部屋の構造がわかりかねるのですが。 ロフトなら下は自分の部屋?それが「下隣」の部屋からというのは下からでしょうか、隣からなのでしょうか。 隣なら壁の防音。下なら床の防音という感じなのですが。皆さんのアドバイスを読んでいますとどうも壁のようですね。 ピアノレッスンなどの音が外に漏れないようにするには、壁は吸音。外からの音を遮断するなら防音ですが、カーテンも結構防音効果があります。予算をかけずに防音なら、リサイクルショップなどで安いじゅうたんを買ってきて二つ折りなどにしてツッパリ棒などで止めるのはいかがでしょう。何枚か重ねればなおよいのですが。なまじっか薄いベニヤなどを使うと共鳴の方が気になりますから、グラスウール(高い)軟らかいものがよいかと思います。

お礼
回答ありがとうございます。 自分の部屋はロフトのような形状になっていまして、真下の部屋は物置、横の部屋(下隣)は親の部屋になっています。 自分の部屋はロフト部分のみとなります。 横の部屋とは2メートルくらい段差があり、その間にちゃんとした壁はなく、仕切りはありますが上部50センチくらいの隙間があります。 つまり巨大な二段ベッドの上で生活しているような形です。 その隣の部屋との50センチの隙間を防音壁でふさいでしまおうと考えていまして、親と自分では仕事の関係で起きている時間が全く違うので、テレビの音や生活音がほぼ聞こえないくらいに出来ればいいなと思っていたのですが。 わかりにくい質問に答えて下さったみなさんどうもありがとうございました。m(^^)m

No2のものです。 まず、石膏ボードは頭から消しましょう。 石膏ボードを売っているところに行って、よく見てください。角が傷んでいると思います。そのように、気をつけながらもちょっと当たっただけで欠けてきます。 これを使うなら、回りを板で囲う、いわゆる額縁にしなければなりません。そして値段も結構なものでしょう。薄いベニヤ(2~300円程度)とレジャーシートの組み合わせを比べても、石膏ボードの方が高くなると思いますよ。 で、ベニヤとレジャーシートで、壁は完成。 扉ですが、コンパネでなく、下地材というものを買ってきます。コンパネと見た目は同じですが、2~300円安いですよ。 下地材の上にレジャーシートを張れば完了です。 しかし、何で張るか?両面テープで張りますか? 両面テープは結構高いですね。見た目を気にしないのなら、梱包用のガムテープがあります(300円程度)。この頃は色つきのものも出回っていますよ。

お礼
なるほどです。 自分のよく行くホームセンターでは表面コーティング無しのペラペラのベニヤが石膏ボードの倍以上の値段で売っています。 コンパネも同じくらいです。 それに石膏ボードだと遮音性が高いと聞いていたのでそれをそのまま壁に、と考えていたのですが‥耐久性の問題で無理そうですね。 下地材ですか? それも知りませんでした。 そんなに安いなら壁を作るのもベニヤよりそっちを使ったほうが分厚くて防音効果がありそうです。 一度遠方のホームセンターまで行っておっしゃられる木材がないか探してみる事にします。 参考になりました。 ありがとうございましたm(. .)m
- DESTROY11
- ベストアンサー率23% (763/3251)
安価な防音材としては「エアキャップ」ですね。 いわゆる「プチプチ」です。 あれならメートル単位で数百円ですし、加工だってハサミやカッターでOK。 軽いですから、両面テープで貼ったってOKです。 万全を尽くすなら、2-3枚重ねればなおいいでしょう。 また、紙の遮音能力は相当なものですので、ダンボールという手もあります。 壁紙を貼れば見た目もカバーできますし。 そこらへんで拾ってきたダンボール箱ではなく、ホームセンターで大判の板で買えます。 これなら強度もそこそこありますし。 ただ、厚くすると重くなるので、補強が必要かも。

お礼
こんなに早くの回答ありがとうございます。 なるほどプチプチやダンボールで防音材になるのですね。 プチプチは断熱効果も高いと聞いた事がありますしそれだと一石二鳥で良いですね(^^) ホームセンターで価格なんかを見て考えようと思います。 ありがとうございました。m(..)m
関連するQ&A
- 自分で防音室を作っています、防音についての質問です
趣味でDIYをしています。 今回は防音室を作ろうと思い調べ物をしている最中です。 防音についての知識は非常に乏しいので、どうかご教授よろしくお願いします。 断熱材と石膏ボードもしくはコンクリ板などを用いて壁を作る際に、断熱材(吸音材)としての性能について質問があります。 ただいまロックウールの購入を検討していますが、密度はどれくらいの物がベストかな?と思っています。 使用用途は趣味程度のピアノや音楽、映画鑑賞です。ピアノなのでかなり難しくなると思いますが、時間をかけてつくりたいと思っています。費用は考慮しません。一番いいのはコンクリートの分厚い壁だと思いますが、家の中(二階)に作るので、重量が心配なのでやめておきます。 質問 ・ロックウールは高密度のものほど、吸音(防音)に優れているのでしょうか? http://inforent.dreamblog.jp/13/27/ こちらのサイトに、厚みと周波数が与える吸音率一覧 のグラフがあるのですが、これを見る限りは密度が低いものでも周波数により、密度の高いものを上回ったりしています。最後に200kgと60kgを組み合わせると良いと書いてあります。 遮音材が一番大切だとは思いますが、最終的に壁の中にいれる吸音材としてはそれでいいのでしょうか?? またこのサイトは信用できますか?
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- トイレの防音について
これから家を建てます。 小さな家なので、リビングとトイレは壁一枚でつながっています。 防音効果を高めるため色々調べていたら、石膏ボードは安価な上に防音効果も高いと書いてあるサイトを見つけ、石膏ボードを2枚張ってもらいたいとお願いしました。 しかし、断熱材と遮音シートの方が安価で効果的だと言われました。 私が調べたものと違うのですが、素人なのでわかりません。 どちらが安価で防音効果が高いか教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 防音室内部に貼る吸音材について
小さいテレフォンボックスの様な防音室を製作したのですが、 いざギターや歌を歌うと反響音があり、録音がまともに出来ません。 そこで、吸音材を内部の壁に直貼りしようと思うのですが、 貼り付けるとしたらどの様な材質のものがよいのでしょうか。 検討しているものとしては、グラスウールかウレタンスポンジ、もしくはメラミンスポンジの吸音材を設置しようと思います。 吸音効果はグラスウールが良いみたいなのですが、 壁内部に入れ込み外から見える形で設置してる、という例を見ないので不安です。 また防音室のサイズがそこまで大きくなく、80cm(D)×100cm(W)×220cm(H)なので 吸音材自体の厚さに関しても不安点があります。 一応5cm位までなら行けるか、と中に入った感じから推測してます。 後、防音効果が少しでも上げれるのであれば上げられたらと考えております。 以上から、質問点として ・グラスウールは布地、ビニール等で梱包してそのまま貼り付けでも問題ないか。 ・メラミンスポンジ、ウレタンスポンジの吸音材は製作会社が違った時、同等の吸音効果を発揮するのか。 ・上記3材質の厚さが同一とした場合、どの材質が一番吸音効果が高いのか。 また防音、遮音効果に差はあるのか。 以上3点について、ご質問させて頂きます。 ぐだぐだと長い文章で申し訳御座いませんが、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 音楽
- 防音について:鉛シート
鉛シートを使って防音のボードを作ろうと思うのですが。吸音ボードの間に鉛シートをサンドイッチして壁に立てかけて、壁面のみ防音しようと思うのですが。天井音は気にならないので。この手作り防音ボードはどうでしょうか。どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- キッチンDIY 天井 壁 床
こんにちわ 今度、DIYにてキッチンリフォームをしようと思っています。 フィフォームといっても、天井、壁などを綺麗しようというものです。 木造住宅で築30年ほどです。壁は、石膏ボード9MMに、モルタル(コンクリートのようなもの)がもってあって、そして、繊維のようなものが 吹付けてあります。天井は木が組んであって、それに化粧ボードが 釘で固定されていました。床は普通に根太?に厚さ2センチくらいの フローリングがボンドと、多分釘などで貼り付けてあります。 壁は一部を壊して、天井は化粧ボードを剥がして、木枠のみに なっております。 問題なのは壁なのですが、繊維を水に濡らして綺麗に取り、同じように モルタルでかけてる部分とか調整して、直に壁紙というのもあったのですが手間もかかるし、壁も石膏ボード1枚分くらい壊してあったりします、なので、壁も取りはずして新たに石膏ボードを貼り付けようと 思います。その場合、天井用の木枠ってのは、1回すべて外して壁を剥がして、石膏ボードをつけて、また木枠を、貼り付けた石膏ボードにとめなければならないのでしょうか?
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- ピアノ用防音室について
新築の一部屋だけ、グランドピアノ用の防音室を作りたいと考えています。建築会社の最終的な提案は、 (1)断熱材は発泡ウレタンホームに石膏ボードを2枚 という簡単なものでした。(予算の関係からです) 当初は、 (2)グラスウール(100mm)に遮音シート、石膏ボード(1枚) でした。正直、(1)と(2)ではどちらが、防音性はよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 防音について質問です。自分が調べたことがあっているのか等確認したく質問
防音について質問です。自分が調べたことがあっているのか等確認したく質問します。 防音室を作りたいと思っているのですが、市販の防音材は高価なので、防音材でなく普通の素材を用いて自分で作れないだろうかと考えています。 防音について調べたところ (1)反響させることにより音を閉じ込める→低音の音漏れを防ぐ (2)吸音することにより音を小さくする→高音の音漏れを防ぐ の二つが必要であることがわかりました。 まず(1)についてですが・・・ 反響させるには、密度が高い物質を使うことが必要だと思い、比重の大きな物質を調べました。その結果、比較的安価で手に入るものとして、アクリル板があることがわかりました。 ここまでが合っているという前提で、一つ目の質問をさせて頂きます 質問1 アクリル板は厚い物の方がより音を反響させることが出来るのでしょうか?また、2mm,5mm,10mm ではどれくいらい反響率が違うのでしょうか? 次に(2)についてですが・・・ こちらは多孔質を使うことが良いだろうと考えています。やはり市販のもので簡単に手に入るものといえば石膏ボードですよね。そこで、石膏ボードを用いようかと思っているのですが・・・ 質問2 石膏ボードのほかに、比較的安価で吸音率の高い物は何がありますか? 十分な防音が出来るかについては、小さな模型を作ってテストをする予定ですが、見当違いなものでテストをしても意味がないので、質問させて頂きました。 質問1or2のみや、部分的な回答でも構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
お礼
こんなに早くの回答ありがとうございます。 胴ぶちですか?知りませんでしたがとても安そうなので一度ホームセンターで探してみます。 打ち付ける板はやっぱりベニヤの方が良いのですかね‥。 レジャーマットやお風呂マットでも効果があるんですね。 思いつきませんでした。 プチプチと一緒で断熱効果も高いと聞きますし、セール品を狙えば安く手に入りそうなので期待できそうですね。 同じ材料費をかけるとしてどれが一番防音効果があるか色々試してみたいです(^^) ただそんなお金の余裕もないのでじっくり考えてみることにします。 ありがとうございました。m(. .)m ひき続き質問なんですが‥ 今まで石膏ボードを扱った経験がないので、どれほど耐久性があるのかわかりません。 予算もないので壁紙は無しでいこうと思っています。 見た目は気にしないのですが、ボロボロ崩れてきたり反ってきたりしたらやっぱり問題があります。 壁紙を張るにも、張ったところでそれほど耐久性があがる気がしませんし、それだと最初からベニヤの無地を使った方が安くあがりそうです。 でもベニヤだと遮音性が下がりそうな気がするし‥ 扉の部分は耐久性を考えて木材(ベニヤかコンパネ)を使うしかなさそうですが、防音性を保ちながら開け閉めしやすい構造にするにはどうするかなど 考えが出てきません。 分厚いお風呂マットを切って扉にしようかなんてことも考えています(^^) なにか良い案はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いしますm(. .)m