• ベストアンサー

ほう統の評価

三国志ファンになって日が浅い者です。 一番好きな武将はほう統ですが、伏竜・鳳雛と並び称される程なのに孔明があまりにも凄過ぎる為、陰に隠れちゃって可哀想です。(好きな理由もそういう同情の気持ちが大きいです。単にNo.1が嫌いなだけ)すぐ死んじゃったし・・・ 横山三国志を見る限り目立った活躍といえば短時間で溜まった揉め事を解決したり(裁判所長時代)、赤壁の戦いで連環の計を成功させたりぐらいですが、ほかにも活躍とかあったんでしょうか? もし孔明が早死にして逆になってしまったら蜀の運命や三国志の歴史はどうなっていたんでしょうか?(でも司馬いや周ゆには敵わないだろうなぁ・・) 皆さんはどう思いますか?意見をお聞かせ下さい。それとほう統のイメージ(評価)も聞かせて下さい。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.1

>ほかにも活躍とかあったんでしょうか?  ホウ統の最大の功績といえば、渋る劉備を説き伏せて、劉備に蜀を取らせた事ではないでしょうか?  彼がいなかったら、三国志じゃなくて、魏と呉の二国志になってたかも知れません…。  (孔明は、劉備が嫌がる献策を辛抱強く提言して、最終的に呑ませた事例は…。)    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E7%B5%B1  そういう訳で、彼は蜀の武将として最高クラスの成果がある訳ですが(三国名臣序賛で蜀の4名臣の1人)、孔明は同じ軍師(孔明と同じ役職である軍師中郎将に任命)とは言え、才覚の方向性が逆ですから…。  (孔明は、内政を一身に背負う事で蜀の屋台骨を支えるのに対して、ホウ統は常に主君に正しい道を示し、それを実施されるよう、辛抱強く説得する事が出来る人物です。)  両者共に国家に欠くべからずの人物でした。蜀が三国で一番最初に滅んだのは、ホウ統を欠いたからかもしれません。  (逆に孔明を欠いても結果はさほど変わらないかもしれません。県令時代のエピソードを鑑みると、細々とした職務を淡々と、でも誠意を持ってこなす人物には見えないので…。)

zero2864
質問者

お礼

御礼が遅れて申し訳御座いません。 成程、蜀建立のキーマンだったわけですね。 現在、北方謙三著三国志を読んでいますが、ここでは孔明はヒラメキ型の天才。ほう統は熟考型の天才として描かれています。 でもやっぱりオイシイ所は孔明が持って行くなぁ・・。 ご回答有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • wolfhat
  • ベストアンサー率51% (46/89)
回答No.2

国家の運営には3つの才能が必要になります 1つ目は政治力(内政を行う力) 2つ目は戦略眼(どのように領土を広げていくかを見極める力) 3つ目は戦術力(兵士同士の戦いに勝つ力)    劉備の場合   曹操の場合     孫権の場合 政治  諸葛亮     荀イク        張昭 戦略  ホウ統   荀・郭嘉・賈ク   周瑜・魯粛・陸遜 戦術  法正      荀攸        陸遜・呂蒙 他の方もおっしゃっていますが劉備が蜀の地を得ることができたのはホウ統の力が大きいです そういう意味ではホウ統は劉備にとって掛け替えのない戦略家でした ホウ統が死んだ後、法正の力によって漢中の地を得ましたが、法正の死後は戦術戦略共に不安定になり、関羽が突出して荊州を失い、さらに夷陵で大敗しました 曹操も戦略家の郭嘉の死後はそれまでの大躍進は見る影もなく、賈クのおかげで馬超の反乱を抑えることができたが、さらに荀イクを失った後は漢中を失い、完全に失速してしまいました 孫権は大黒柱の周瑜のおかげで赤壁に勝利し、中央に向かって領土を広げるかに思われたが、江陵で周瑜が死に荊州への進出を一時諦めることになってしまった しかしその後、魯粛と呂蒙の力により荊州の半分を劉備から奪い、呂蒙と陸遜の戦略&戦術力によって関羽を討ち取って荊州全土を得ました その後の劉備の侵攻も陸遜により阻むことができ、呉の国は安定へと向かうことができた 劉備がホウ統の代わりとなる戦略家を得ることができなかったことが蜀の命運を決めたとも言えます ホウ統がもう少し長く生きていれば、きっと関羽が死ぬこともなかったので、蜀の力が最強の状態で呉と共闘して魏と戦っていたら・・・ 歴史が変わっていたかもしれないしホウ統の評価も変わっていたかもしれませんね^^ ちなみに私個人で最も評価が高い三国志登場人物で政治力を持った人物は荀、戦略眼は賈ク、戦術は曹操かな

zero2864
質問者

お礼

御礼が遅れて申し訳御座いません。 各国のブレインのアビリティ表まで記載していただき有難う御座います。 現在、北方謙三著三国志を読んでますが、孔明の計画では蜀平定後、ほう統を荊州の関羽の許へ向かわせてサポート役にさせる様でした。でも完全平定前に落鳳波で矢に当たりましたが・・・。 やっぱり国の栄衰も人材次第ですね。 ご回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 赤壁の戦い

    赤壁の戦いについて教えてください。 わたしは「三国志」で、赤壁の戦いのことを読みました。 それで、赤壁の戦いとは、連環の計を使った戦いだと思っていました。 でも、この間、十八史略の赤壁の戦いを学校で習ったのですが、 どうも「三国志」の赤壁の戦いとは違うみたいです。 曹操軍の船が密集しているとはかいてありましたが、 連環の計のことは書いていませんでした。 三国志と十八史略では、どう違うのか教えてください。

  • 横山さんの三国志で、魏の曹英が、司馬仲達へ指示を出した際に、「国家100年の計」のフレーズは出てきますか?

    記憶が曖昧で申し訳ございません。横山さんの三国志で、 確か、孔明との戦いで、三国志で、魏の曹英が、司馬仲達へ指示を出した際に、「国家100年の計」のフレーズは出てきますか? 確か、辛毘が勅使だったと記憶しております。 もし、御存知でしたら、そのセリフ?をご記載頂きたいのですが。 あと、ここでいう「国家100年の計」は、持久戦の意味でしょうか?

  • 『三国志』の馬超について

     こんにちは。 吉川栄治著の『三国志』を読んだのですが、読み終わっての疑問があります。馬超はいったいどうなったのでしょうか? 蜀に従った後、孔明の北伐にも参加していないし、孔明亡き後の蜀の歴史にも登場しません。(従弟の馬岱は結構活躍しているのに、、)。  蜀に降った後の馬超は、いったいどうなったのでしょうか。

  • 「三国志」といえば誰が好き???

    古代中国を舞台に、天下統一を懸けて三つの国が争った興亡の歴史絵巻「三国志」。 史実と物語が入り交じった逸話の数々が今日に伝えられています。 勇猛無双の武将たちが登場するエピソードは日本でも人気が高く、人生の手引き書として愛読している人もいるようです。 あなたが憧れる『三国志』に登場する武将は誰ですか? できれば、その理由も教えて下さい。 ↓↓↓↓↓結果発表↓↓↓↓↓ 「あなたが憧れる『三国志』に登場する武将ランキング」で最も人気が高かったのは「諸葛亮(孔明)」。 三国志随一の軍略家で、「彼が“天下三分の計”を唱えなければ、三国志は成立しなかった」とまで言われています。 また政治の面においても、蜀の丞相として多くの制度や法律を整えたことが知られています。 ちなみに“まんじゅう”も孔明のアイデアから生まれたものだそうです。 この諸葛亮(孔明)を“三顧の礼”で迎え、蜀を繁栄させたのが2位の劉備(玄徳)。 3位に入った関羽(雲長)、6位の張飛(益徳)と“桃園の誓い”によって義兄弟となったことをきっかけに、その後も多くの優秀な人材を得て活躍したとされています。 一騎当千の武人として知られる関羽雲長は、中国では商売の神様“関帝”として親しまれています。 横浜の中華街にも、関羽を祭った“関帝廟”があるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 蜀の武将たちが上位の人気を誇る中、4位にランクインしたのは魏王「曹操(孟徳)」。 優れた武人であったのと同時に文筆家でもあった曹操は、兵法書『孫子』を現在の形に編纂し直したことで知られています。 また、“赤壁の戦い”の際に詠んだ“短歌行”は中国の南北朝時代にまとめられた『文選』にも残されています。 「三国志」を大衆向けの文学作品としてまとめた『三国志演義』では悪役とされる曹操(孟徳)ですが、その功績から近年では優れたリーダーというイメージが強いようです。 「三国志」の世界を描いた小説やコミックは数多く発表されているので、機会があれば触れてみることをお勧めします。 好きな「三国志」の武将ランキング順位 1、諸葛亮(孔明) 2、劉備(玄徳) 3、関羽(雲長) 4、曹操(孟徳) 5、趙雲(子龍) 6、張飛(益徳) 7、呂布(奉先) 8、周瑜(公瑾) 9、馬超(孟起) 10、司馬懿(仲達) 11、張遼(文遠) 12、姜維(伯約) 13、陸遜(伯言) 14、張角 15、孫権(仲謀) 16、夏侯惇(元譲) 17、孫策(伯符) 18、甘寧(興覇) 19、徐庶(元直) 20、黄忠(漢升) 21、孫堅(文台) 22、荀彧(文若) 23、徐晃(公明) 24、典韋 25、呂蒙(子明) 26、太史慈(子義) 27、魯粛(子敬) 28、郭嘉(奉孝) 29、夏侯淵(妙才) 30、孟獲 http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/sangokushi/&f=news&LID=news

  • 赤壁の戦い 再度

    赤壁の戦いについて、また疑問が生じてしまいました。 再度すみません。 正史三国志では、連環の計は用いられていないということはわかったのですが、十八史略の中の「曹ノ軍方ニ戦艦ヲ連ネ、首尾相接ス」という文は、どういう意味になるのでしょうか。 学校では、「曹操の軍は戦艦を連ね、船首と船尾が互いにつながっています」と訳しました。 ホームページなどを調べていると、「密集している」としか書いていないところもありました。 もし連結しているのなら、これは「連環の計」ではないのでしょうか。 それと、船は縦横どちらにつながっているのでしょうか。 お願いします。

  • 三國志演義の主人公は諸葛亮孔明でしょう。

    五丈原の戦いで孔明と司馬懿仲達は戦いますが。 文章能力だけではなく、死人になって、仲達を騙し討ちだとは。 孔明は希代の天才軍師だと思われます。 龐統を失ったのは、蜀はまさかの誤算でした。 臥竜鳳雛とは、孔明と龐統の両者を得て、劉備は天下人の道を歩む事に至ります。 三國志の執筆者は、晋の陳寿作だとされていますが。 三國志について、議論を深めませんか。

  • 前漢、建国から後漢、三国志、晋のあたりの時代は優れた武将 軍師的な人が

    前漢、建国から後漢、三国志、晋のあたりの時代は優れた武将 軍師的な人がたくさんいますよね この時代で凄いなあと思った戦術 奇策 計略を教えてください 僕的には後漢の劉秀が新の大軍を破ったときや 三国志の官渡 赤壁の戦いの戦術 計略あたりがすごいなあと思いますが 赤壁はいろいろ嘘があるようで… そういうことで詳しい方教えてください お願いします

  • 三国志 赤壁の戦い

    映画 レッドクリフ パート1を 見て とても感動をしました。 恥ずかしながら三国志素人で 知識がありません 三国志に興味を持ちました 皆さんの お勧めの本(マンガがいいな)を 教えてください 素人でも分かりやすいマンガ などは ありますか? 赤壁の戦いについて もっと詳しく知りたいです 素人でも分かりやすいマンガ 解説本などあったら 教えてください 諸葛 孔明がとくにすきです

  • 三江と両川(三国志より)

    横山光輝三国志「使者芝(23巻/全30巻)」の章には、「蜀には一代の大器諸葛亮孔明あり、さらに山川の要塞があり他国の進入は許しませぬ。呉国も三江の固めがあり、...」とあります。 同じ巻の「五路五十万」の章では、「呉の孫権とよしみを結び蜀の半分を与えると約束して十万の兵を出させ両川の峡口より涪城(ふじょう)を襲わせまする」とあります。 「三江」と「両川」はどの川か地域を指しているのでしょうか?  三江はワイ水、長江ともうひとつでしょうか? 両川はある一地点を指すのか、具体的な2川を指すのかどちらでしょうか?場所から言って漢水と長江でしょうか?

  • 三国志はどこまで本当ですか?

    こんにちは。 三国志自体はおもしろいし好きなのですが、実際のところ、どこまで本当なのか気になり始めました。 (1)曹操は本人の才能もさることながら、漢の重臣の家柄出なのでその後の活躍ぶりは納得もできます。ただ、田舎で莚を編んで暮らしていた劉備が浮き沈みを経て立身出世していく様は本当かなと思ってしまいますが、どうなんでしょうか? (2)関羽張飛など鬼のように強い武将がいますが、いくら強くても、遠くから弓矢で集中攻撃したり、槍ぶすまで応酬したりしたら倒せるような気がします。一騎打ちはともかく、乱戦状態で彼らは大活躍できていたのでしょうか? (3)孔明に関してはやや神がかり過ぎな感じはしますが、軍師の策略や戦略や計略や外交に関してはある程度信じてもいいですか? 曹操や劉備関羽張飛孔明らが存在して、三国時代というものがあったということは確実でしょうが、一体どこまで本当なのか、実際のところはどうだったのか、皆様のお考えをきかせてください。 よろしくお願いします。