• 締切済み

今年留年決定25歳、就職できますか?

kachibakaの回答

回答No.6

こんにちは。 再度書き込ませていただきます。 浪人も休学も年数が遅れるということで変わりはないと思います。それ以外は理由として大差ないと思います。 男女の差ということですが、それもあまり気にすることはないでしょう。 大切なのは留年してしまったことへの反省とそこから教訓を得て、自信が持てる経験をした一年に変えていくかです。 それによって面接の印象もだいぶ違うのでは? まずはご両親に謝り留年の許可を頂くことからですね。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 留年が決定しました。正直、中退したいとも考えてます。

    私は現在国立理系大学の3年生なのですが、今年留年が決定し、4年生に上がれないことになりました。 留年した理由は理系の講義内容についていけなくなり、次第に講義に出席しなくなり、出席日数が足らずに単位が取得できず、単位不足となりました。 まだ両親には留年したことは報告していませんが、本来ならもう就職活動を始めてる時期なので、ばれるのも時間の問題かと思います。 自分は今、留年して頑張って単位を取り、大学を卒業する意欲が無くなっています。なぜなら、理系の内容にまったく興味を持てず、特に希望する就職先もないからです。 もし、両親に留年したことを報告したら、きっと「頑張って卒業しなさい」と言うでしょう。しかし目的も無く学ぶ意欲も無い自分は大学を中退してもいいかなと思っています。 私はもうどうしたらいいのか分からなくなっています。何でもいいのでなにかアドバイス等いただけたら光栄です。

  • 留年ってどうなのでしょうか‥??

    こんにちは!私は今大学4年生なのですが、今留年するかどうかで悩んでます。単位は問題ないのですが、卒論をする気が全く起こらないんです。卒業する気なら、10月半ばまでには完成させなくてはなりません。 今すぐ卒論に取り掛かれば、なんとかなるかなと思うのですが、やりたいことがあって、9月の半ばまで手につかないと思います。 ゼミの先生とこれからのことを話していた時に、「今やりたいことがあるのなら、留年するのも悪くないと思う。大学生は遊ぶことも大事だし、一生のうちの一年なんてたいしたことじゃない。でも、自分だけで決められることじゃないし、よく考えなさい。」と言っていました。 姉に相談してみたのですが、やっぱり「卒業したほうがいいんじゃない?卒論がんばれ。」と言っていました。 就職についても、内定はいくつかもらったのですが、納得できず、中途半端な状態です。やっぱりちゃんと卒業するべきなのでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください!あと、もし留年経験者がいらっしゃったら、お話聞かせてください!

  • 就職留年をして後悔していますか?

    失礼な質問内容ですみません・・・ 内定先に不安を覚え、今更ながら就職留年を考えている大学4年生です。 軽々しく就職留年をしてしまい、後悔をされている方はいらっしゃいますか? キャリアカウンセラーは留年だけはするな、と言うのですが、留年してしまうと去年の就活では考えられない苦労が待っているのでしょうか? (できれば具体的にお願いします) ~~業界にどうしても入りたい!という留年ではなく、より満足のいく会社に行きたい、という程度の覚悟でしかありません。 もちろんやりたいことが内定先ではできない、というのもありますが・・・ 本当に甘い考えだとは思うのですが、 昨年は大企業しか受けずそれで就活に失敗した、自分の希望に叶うより多くの企業を受ければ、どこかに引っかかるかもなどと非常に軽々しく考えてしまう自分がいます。 内定先がある以上現実を受け入れなければ、とは思っています。 私に厳しい現実を突きつけてください。 よろしくお願いします。

  • 就職留年するのは甘いですか?

    現在、理系大学院に通う修士2年のものです。 4月からメーカーに就職することが決定してるのですが、今更になって研究職は合っていないと考えるようになりました。 就職活動で、メーカー以外の分野にも興味が沸いていたものの最終的には安易にメーカーを選択してしまい、とても後悔しています。 メーカー以外へ就職するために留年したとしたら、1浪、1留の大学院卒を採用してくれる企業があると思いますか? また、こういった学生を今まで見たこと、聞いたことがありますでしょうか? 返信よろしくお願いします。

  • 僕には就職留年する価値ありますか?

    大学4年の22さいです。 僕は、今年全然就活してませんでした。 理由としては、やりたいことがなかったこと、社会人になるという実感がなかったこと、就職活動を甘く見ていたことだと思います。 しかし、9月位になって本格的に実感が湧きはじめ、説明会にいき、2社「いいな」と思ったところがあり、後悔しないようにその2社について1ヶ月かけて、教授と相談したり、ネットで情報を集め、片方を推薦までもらって受けましたがダメでした。 今の時期はほとんど採用もなく、あってもブラックと言われている企業ばかりです。 今では早く就活をはじめなかったことに後悔しています。 就職留年するとしても4流大学ですし、親にも迷惑をかけてしまうし・・・いいとこに就職できるとも限らない。   こんな僕に就職留年する価値ありますか? それとも、やはり自分のしてしまった行動を反省し、今ある企業に就職して、中途採用などを狙うべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 就職留年

    私は現在4回生文系の男です。大学は産近甲龍のうちの一つです。 私はずっと今まで就職活動をしてきました。 内定を5月に頂いたのですが辞退し、もう一度頑張ろうと思い現在も活動しています。 しかし、最近ではめぼしい企業もなく今後の人生について悩んでいます。 まずこのまま卒業し、既卒で就職活動するのか。 留年してもう一度来年就職活動するのか。で悩んでいます。 また人事からして就職留年をしたということをマイナスに見るのでしょうか? また私は就職留年しなければ2010年卒業ですが就職留年する場合2011年卒業になります。その場合今から2011年卒業の新卒採用を受験できるのでしょうか? 本当になやんでいます。 他にも人生の先輩としてアドバイス頂けたら嬉しいです。 お願い致します。

  • 就職留年するか迷っています

    現在大学4年生です。 就職活動もひと段落つき、のんびりとしています。 しかし、内定先に不安を持っていて、就職留年をしようか迷っています。 内定先は大手SIer企業です。最初ソリューション営業に興味があり、応募しました。しかし、不安があります。 営業を志望しているものの、運が悪ければSEに回されるかもしれないという不安が出てきました。というのも職種別採用ではないのです。某大型掲示板の、その企業の板では、「志望していない職種に回された」などと書き込まれていました。 正直SEには絶対になりたくないと思っています。プログラミングをするのも嫌ですし、何よりも忙しすぎます。 一生この業界で働く気はないので、SEでは他業種への転職が厳しいのも嫌な理由です。 しかも今になって、IT企業の営業も忙しいものだと最近気づきました。 さらに、最近メーカーに興味を持ち始めました。遅すぎますが・・・。 これから夏にかけて就職活動を続けるつもりですが、この時期ですし、就職留年も視野に入れなければならないと思っています。 就職留年について、何か知っている方がいましたら、僕の今の現状について、「就職留年すべきか」「メリットデメリット」など、アドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就職留年

    現在理系大学4年生のものです. 内定はゼロです. そろそろ就職留年と就職浪人について考えなければならないと 思っています. てゆーかもう どうしていいか分からない状態です. とても混乱してます. 卒業研究にも取り掛からなければならないし... 僕はどうすれば良いですか?

  • 今更ながら、就職留年を考えています

    こんばんは。私は2013年卒 の4回生の者です。 最近就職先に不安を覚え就職留年を するかしないかを考えています。 周りのみんなが就職活動を頑張っている中、なんとなく5月から就職活動を始め、6月に大手ハウスメーカーの営業職に内定をいただきました。 初めの内定をいただき本当に嬉しく、就活から解放されたことに大いに喜んで いました。しかしハウスメーカーの 営業は各業界の中でも特にブラックで使い捨ての様な扱いを受けるとネ ットなどで知ってしまいました。 私は理系のため、研究テーマ上3~5 月まで卒業研究をしていたので、就活は5月からでもと考えていました。今思い返せば、納得のいく就活を自ら行えたわけではありませ んでした。 正直に言いますと、今の内定先に大きな不安を抱いています。しっかり業界研究しなかった私が悪いのですが今更ながら毎日悩んでいます。 しかし、就職留年をするにあたって親への負担も考えると、話を切り出すことがなかなか出来ません。 それもこの時期なのです。就職留年は安易にするものではないのはよく分かっておりますが、もう一度本気で就職活動をやってみたい という気持ちと、新卒という大きな看板をここまで納得の行っていない内定先に費やしても良いのかという不安が日々大きくなってきます。 最近悩み始めたので、昨年から新たな資格や変わった体験をしたわけではありません。 そこも不安要素でもあります。 長々となってしまいましたが、 就職留年の経験談 ESが通るのか 納得のいかない内定先に、新卒を手放してもよいのか など、些細な話でもかまいません。 内定を持っていながら贅沢な話であり、考えの甘い学生の話なのですが、どうか私にアドバイスをよろし くお願いいたします。 参考 大学はMarch関関同立クラスです。 就職減額制度はありますが、もちろん親にはお金を返す覚悟です。

  • 就職留年するか迷っています

    就職留年するか迷っています このまま就職が決まらなかった場合卒業してフリーターやるか、 内定先の超絶ブラックに勤めるか それか就職留年してまた就職活動をするか悩んでいます。 一般的に、就職において留年した場合どれくらい不利になるのでしょうか? 大学のレベルは早慶で、学部は商学部、現役入学で性別は女です。 女の場合男よりも留年すると不利だと聞き、仮に就職留年して、 次の年はブラックにすら入れないかもしれないという可能性を恐れています。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。