• 締切済み

私だけ?県外に暮らす、息子を持つ親の心境

noname#204028の回答

noname#204028
noname#204028
回答No.6

私は 地方に住んでいます。 長男、次男はそれぞれ東京、京都で暮らしています。 台風、集中豪雨、大きな事件、事故が報道される度に巻き込まれなかったか、心配になります。 今年、秋葉原の殺傷事件は心配しましたが、電話をしても出ないことが多いので 何かあったら連絡来るはず。と思い連絡をしませんでした。 事件の日の夕方、 「部活の仲間で親から安否の確認の連絡がなかったのは 俺だけだった。おれのこと心配じゃないの?お母さん」って言われました。 これだけ毎日 事件、事故があると心配ですが、 いちいち連絡するのはちょっと… 送ったメールの返事さえも24時間たってきますから 息子たちは脛かじりの学生の身分なので気楽に過ごしていると思います。 質問者様の息子さんの様に社会人になったら 私も心配性になるかも知れません。 『連絡ないのがいい便り』ってホントですよね。

noname#81722
質問者

お礼

回答有難うございます。 東京に出た時は 1番心配でした。 今は 昔ほど ありません。東京は遠すぎて 知らない中で 18才の子供がー なんて 悲観的で。∞息子さん まだ可愛いですね? 心配してほしかったのかな。(笑) 小さい頃 いっぱい一緒にいて あの頃が 1番大変だけど 1番 幸せですよね。 自分の、目と手が届く範囲で 遊んでた時は 「ホラ!転ぶでしょ!」 「痛いの飛んでけ~」 って 言ってあげたけど 今は 気色悪いですものね (笑) でも 懐かしいです。。 有難うございました

関連するQ&A

  • 息子の仕事について

    うちの息子のことなのですが、しばらく県外で暮らしていたのが実家に帰ってきまして、 しかし地元は仕事がなく、アルバイトをしております。 本人は非正規雇用だからということで乗り気ではなかったのですが、 使ってやると声をかけられてるだけでもありがたいだろう、そういう所にいかないでどうするんだ、 と説き伏せ勤めさせておりました。 しかし今になって、やはりアルバイトでは将来が不安なので、もう一度正社員の仕事を探す、 地元に仕事がないのならもう一度県外に出るのも仕方がないと言い出し、困惑しております。 今の勤め先で働いてまだ数カ月しか経っていないのに、そんなすぐに職場を変えようとするような 義理の無いことはするべきではない、同じ処で長いこと働かないでどうするんだ 30前のいい歳して職場の選り好みが出来る立場か、今のところで定年まで働かせてもらうんだ せっかく地元に帰ってきたのに、また出るなんてことでは意味がない。そんなことはするな と説教したのですが息子は全く聞き入れず、むしろ自分にそんな人生を強いた責任を取れるか、 自分に一生バイトのままでいろというのか、それなら結婚だの孫の顔だの、 そういうものは一切諦めろと反論してきます。 たとえアルバイトでもきちんと勤めていればいいのです。 それにまた県外に出るとなれば家賃を払って生活しなければならない。 実家にいれば住む所の心配は無いわけですし、それに一人暮らしでは病気などになったとこが大変だろう、 実家にいて仕事に通ってくれれば親としても安心なのにという思いもあるのですが。 第一、給料が安いからアルバイトは嫌だなんて、わがままを言っていてはいけないでしょう。この地方は、役場勤めの人でも給料は安いのですよ。 息子は、私の考えは今の世の中からずれている、とも言いました。 そんなことは無いと思うのですが。 私の考えは間違っているとでも云うのでしょうか? 息子は長男ですので、いずれは嫁を取り家を継いでもらわねばならないと考えているのですが。

  • このようなご時世に仕事を選り好みしようとする息子について

    現在、アルバイトをしている息子が、正社員を目指して職探しをしているのですが、親としてはその姿を正直苦々しく思っております。 このような世の中ですし、アルバイトとはいえ職があるだけでもありがたい話ではないか、例え社員でなくても、今働かせていただいている職場で定年まで勤め上げるようでなくてどうするのだと、息子にもそれを言って聞かせ、いい歳してアルバイトでは嫌などと選り好みするようなことはするな、今の職場に対し義理を欠くような行為はやめるのだと説き伏せようとしたのですが、 息子は「自分にアルバイトのままずっと働けというのか」と、親に対し反抗し、まるで言うことを聞かないのです。 それどころか、仕事があれば家を出て一人暮らししてでも働くつもりでいるようなのですが、私としては到底容認することは出来ません。 息子は長男ですし、今のまま自宅から仕事に通い、いずれは結婚もし、内孫の顔も見せてもらいたいのです。 それに家から仕事に通う限り、寝食の用意をしてやることも出来ますし、毎日仕事に通う姿を見ることが出来ればそれだけでも安心できます。アルバイトでも仕方が無いではありませんか。私は息子のことが心配だからこそ、このように言っているのです。 無駄な仕事探しなどせず、いい加減親を安心させてもらいたいのです。その為にも何とか息子を説き伏せたい。どうすればよいでしょうか。

  • 県外の大学に行きたいが親の反対

    私は高校3年生で進路は国公立大学(経済学、欲を言えば経済学部の観光学科)を希望しています。 商業高校なので推薦で行こうと思っていますが、 親が「絶対家から通える所じゃないとだめ」と言います。 しかし家から通える県内の国公立大学には経済学科はありません。 頑張れば隣の県の国公立大学に家から通うことはできますが、時間的にもきついし、何より魅力を感じないので行く気はありません。 私は県外の大学に行きたいと思っています。 学校の先生方も、県内には大学はないし県外の大学に行った方がいい、私なら合格できるだろうと言われています。 しかし親は県外はだめ、県外に行くぐらいなら、親が全額金を出すから県内の私立大(経済学部、観光学科)に行けと言います。 お金は私が全額自分で出すと言っているのに親の答えは×です。 親が言うには、絶対に私だけのお金じゃ生活できなく結局は親が金を払う事になる、姉(すでに就職)も県外を希望していたが結局は県内に進学したんだから私だけが県外に行くことは許さない。と言っています。 お金なら全部自分で払うつもりなんです。 奨学金を借りることもできるし、アルバイトもするし、貯金もまあまああるので生活していくことは不可能ではないと思っています。 どうせ県内に進学しても家で生活するわけで、家で生活すれば当然親が私の生活費を払うことになります。 もし私が県外に行けばその分の生活費を親が払う必要もなくなるはずですよね。 というか、県内の私立大学で親が金を出すのなら、それこそ相当なお金が必要になり、県外に行くよりも何十倍ものお金が必要になります。 他の人に相談すれば「大切にされてるんだよ」「心配なんじゃない?」と言われますが、それは自分でも分かっています。 それでも県外の大学に行きたいんです。 親にこう言えば納得してくれる、というような説得は何と言えばいいのでしょうか。

  • 高校生の息子の彼女が親に虐待されてると息子が間にはまり一緒ぬ

    息子の彼女が親とうまくいかず息子に虐待されてるので家出したいといわれ今日も帰ってきません向こうの親と電話で話すととりあえず娘と離れてくださいといわれ息子にはなすとかわいそうといい家出一緒にして現在幾重不明お金も持たせていませんむすこに形態つながらず心配です向こうの親は息子と離れさせたいよすです彼女は息子を離しませんどすればいい」のでしょう

  • もし息子の彼女から電話がかかってきたら

    テスト期間真っ最中、 次の日はテストだというのに あなたの息子は寝てしまいました。 前の日も同じようなことがあり、朝まで寝続けた彼を心配し、 息子の彼女から電話がかかってきて、 親であるあなたに、起こすようにお願いしてきたとしたら やっぱり迷惑でしょうか。。。

  • 親ばか?息子34歳 子離れしてないお父さん

    34歳の息子に対し、仕事でも遊びでも 12時あたりを過ぎると、心配して電話してくる親ってどう思いますか? 彼氏の親のことです。お母さは全くと言って良いほど用事が有るとき意外は かけてきませんが、 お父さんは、特に用事もないのに、何してる?とかそんな感じで かなりの頻度で電話をかけてきます。 最近は彼が毎日私といるようになったので、少し減りましたが、 通常は、1日に何度もかけるようです。 特に疑問なのが、大の大人(しかも男性)に対して、 帰ってこないといって心配の電話をすることです。 皆さんはどう思いますか?

  • 30歳の息子のことで悩んでいます。お金がなくなると親にねだり、断るとす

    30歳の息子のことで悩んでいます。お金がなくなると親にねだり、断るとすねて部屋に閉じこもり死にたいを話しています。自分で働いて収入をえる意欲がありません。この世の中に不要な人間であるので。私(父親)は最近仕事をやめ収入が不足しこれまでのようにお金をあげられないと断ったら、また部屋に閉じこもりの状態です。暇があれば部屋でネットでサーフィンをしているようですが?これまだ甘やかした自分の報いかも知れませんが。解決のためのアドバイスをいただければとても嬉しいです。

  • 県外へ働きに…

    初めまして。20歳・独身・沖縄県在住・女です。かなり長文になりますが、ご協力お願い致しますm(__)m 私は、今年3月に仕事を辞めました。それからずっと仕事を探し、面接を受けてますが、どこもダメです。正直、県内には私がやりたい仕事が無く、県外の食品工場にとても興味があります。 親にはまだ何も言ってないのですが(もちろんちゃんと話してから、面接受けます)県内で面接を受けられるので、もし仕事が決まった場合、一人で県外に行き、そこに寮があるので、一人暮らしをしたいと考えています。 今は親と一緒に住んでいて、家事や料理は手伝っているので一通り出来ますが、まだ色々な面で甘えている所もあるので、このままではいけないと思い始めています。 家計的にも、私が働いていた時から、厳しい状態が続いていて、私の貯金もほぼ全て家計にまわり、全然貯金が出来てない状況です(;_;) やはり、沖縄より県外の方が収入がありますし、県外で働いて、県内で働くよりは、家にたくさんお金を入れられるのではないかと、考えています。 親はとても心配すると思いますが、自立をしたいと思っていますし、県内だと知り合いも多いし、甘える部分も出てくると思うので、全く知らない県外に行こうかなと考えています。 全く県外に行ったことの無い、私の考えは甘いでしょうか? 因みに働く場合は愛知県の北名古屋市なのですが、環境的にはどうでしょうか? 同じ沖縄から県外に働きに行った方、体験談やアドバイスでも何でも良いので、宜しくお願い致しますm(__)m もちろん他の方からの回答もお待ちしております。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 身勝手な息子を説き伏せたい

    先日質問させて頂きました。お世話になります。 息子のことなのですが、インターネットでの応募が通過したので、今度の日曜に大阪まで企業の説明会と一時選考を受けに行くと言い出しました。親に黙ってそんなことをしていたのです。一体どういうことなのでしょうか。 仕事を選り好みするだけでも苦々しいというのに、まして県外企業だとは。どうしても仕事を探したいのであれば、実家から通える範囲で探せ、それが当たり前だろうがと息子を怒鳴りつけたのですが、態度を硬化させるばかりでどうしようもありません。 前々から言っているとおり、仕事は選り好みしてはなりません。ちゃんと今の職場で働かせて頂くべきなのです。例えアルバイトでも仕方がないではありませんか。人生なるようにしかなりません。仕方が無いのです。この地方は日本海側で人口が少なく過疎化した田舎ですが、皆さん給料が安くても臨時雇いでも生活していらっしゃるのですよ。何故息子はそのようにしようと思わないのでしょうか。情けなくてなりません。 また我が家は3世代同居ですので、私の母、息子からすれば祖母も住んでおりますが、息子のそのような行動を聞き大変ショックを受けております。母からすればもう老い先短い自分が死ぬまで孫が側にいてくれると思っていたのでしょう。やはり私と同じ考えで、アルバイトでも仕方が無いので定年まで働かせてもらえと言っております。 息子はこのようなことも考えねばなりません。 また息子は、もし採用してもらえれば都会に出ることになるので、自分の車を売却する事も考えると言っておりますが、その車も私が資金援助してやったものです。そのようなことをする位なら、なおのこと地元で働くべきなのです。親の恩を一体なんだと思っているのでしょうか。 自分のことだけを考え、家や親を捨てるかのような行動をとる息子を、何としても説き伏せなければならないのですが、どうすればよいのでしょうか。 あくまで私は息子のことが心配だからこそ言っているんです。

  • 息子の彼女について困っています

    19歳になる息子に彼女が出来たのは今年の春頃からです。 息子は軽度の知的障害ですが、今年の春から仕事が決まり働いております。 彼女は23歳で、同じ軽度の知的障害を持っており、以前は働いていたらしいですが今は無職です。 うちは母子家庭で現在2人の子供と暮らしており夜勤勤務で働いております。 GW頃だったでしょうか、朝帰ると息子の布団で彼女が一緒に寝てることに驚きました これが何度か続き、息子に連れてこないように言っても聞かず困っていました。 そのうち息子が仕事に行っている時は、うちで息子の帰りをゴロゴロしながら待っている始末で さすがに呆れ彼女の親の電話番号を聞き出し連絡してましたが 彼女の親も母子家庭で昼間は働いており、なかなか見ていられないとかで 現在も週5日はうちで過ごす感じです 何度か相手の親に連絡してみても解決できず困っていて、どこに相談していいのか分かりません。 先日は彼女が生理になってしまって、血が布団に付くは便座にも付いたまんまで もう迷惑でたまりません 相手の親は地域のケースワーカー(?)の人に求職の事で相談しているとか言ってますが いつまで日中フラフラさせてるんだと思ってなりません。 何とか作業所でも入れてもらえないかといった事もあるのですが 娘が嫌がってるので…と、言われる始末です。 どなたか良い案があれば教えてください。

専門家に質問してみよう