• ベストアンサー

後醍醐天皇が手に持っている金剛杵と真言立川流

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E6%B5%81_(%E5%AF%86%E6%95%99) 上記によりますと、 立川流の金剛杵は特殊で、一方が三鈷杵、もう一方が二鈷杵になった割五鈷杵(わりごこしょ)で、南朝第1代の天皇である後醍醐天皇の肖像画には、手に金剛杵が描かれている とあります。 http://www9.big.or.jp/~hiroshi1/godaigo.htm 肖像画はここにありました。 後醍醐天皇が手に持っている金剛杵は割五鈷杵ではないように見えるのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.1

後醍醐帝は熱心な真言密教の信者でしたので 金剛杵を持った肖像が見られますが 独鈷杵をもっているようです。 ウイキペヂアの資料は素人の合作ですので、間違えがよくあります http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%88%B7%E6%9D%B5

noname#82952
質問者

お礼

さっそく返事を下さいましてありがとうございます。 まちがいですか。そうですよね。どう見ても割五鈷杵には見えませんもの。 文章もちょっとわかりづらいですね。 ところで後醍醐天皇が手に持っているのは独鈷杵とのことですが http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/newmon/butugu/kongosho.html を見ると三鈷杵のように思うのですが、いかかでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.2

ご指摘のように左右対称ですので三鈷杵のようですね いずれにしても、神道系の歴代の天皇で密教の法衣 法具をつけて 自ら祈祷をしたのは、あとにもさきにも後醍醐帝だけですね どうやら「統幕」の強い願いを「密教」に託したようですね この法具を持つと効果が良く出るらしいですね かつて藤沢の「遊行寺(浄明光寺)」で後醍醐帝の肖像 を見たことがありますが、同じ法具を持っていました ウイキ~は私も良く利用して便利ですが、時々間違えがあります(正解率85%) 参考にするでいどにして、大変ですが詳しくは別の文献とうで調べてください、

noname#82952
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 後醍醐天皇が手に持っているのは三鈷杵なのですね。 >この法具を持つと効果が良く出るらしいですね その形に何か意味があるのでしょうか。 ウィキペディアの利用については注意したいと思います。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立川流の髑髏本尊をつくるという発想

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E6%B5%81_(%E5%AF%86%E6%95%99) 上記によれば立川流は、大日経・ 金剛頂経・ 蘇悉地経・ 理趣経を経典にしているとあります。 理趣経は男女の営みを肯定しているそうなので、立川流において、そういう行為を繰り返すというのは理解できます。 わからないのは髑髏本尊です。 立川流は髑髏本尊を作るという発想をどこから得たのでしょうか。 美術館で立川流に関係する絵を見たことがありますが、学芸員さんの説明によると 立川流は陰陽道の影響を受けているとのことでしたが、陰陽道に髑髏信仰のようなものがあったのでしょうか。

  • 戦前の天皇と南朝正統論

    戦前天皇は神と崇められ、その存在は絶対とされていたはずです。然るに一方では国は「南朝正統論」大々的にPRしていました。たとえば北朝の末裔である明治天皇を神とあがめている一方で、北朝に肩入れした足利尊氏などを朝敵・国賊と罵りまくっていたわけですよね。三種の神器が南朝の手にあったというだけで、明治天皇の先祖を否定するようなフレキシブルな考えが政府にあったということですか?なにか不思議です。その辺のところについてご解説をお願いします。

  • 南北朝の「合体」とは結局、南朝の「廃絶」のこと?

    「明徳の和約」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%BE%B3%E3%81%AE%E5%92%8C%E7%B4%84 1392年に足利義満により「南北朝の合体」が行なわれました。 「合体」とは言いますが、結局は南朝の天皇の子孫は即位させないという事になります。 なぜこれを「合体」と呼ぶのでしょうか? せめて南朝天皇の娘を北朝へ嫁がせて、その子供を新天皇に即位させると いう配慮あっても良かったんじゃないでしょうか? 継体天皇(妻は武烈天皇の娘)や光仁天皇(妻は聖武天皇の娘)や 光格天皇(妻は後桃園天皇の娘)の例を見ると、傍系の者を天皇として 即位させる場合、前天皇の娘と新天皇を結婚させて、その息子を また次の天皇へと即位させるという例が実際にあります。 このように女系の血筋によって、先代の家系を守りつつ傍系の家系を 正統化させる方法が多々ありますが、南北朝の例ではなぜそれを しなかったのでしょうか?

  • 金剛薩たと金剛手菩薩

    金剛薩たと金剛手菩薩 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E8%96%A9%E3%81%9F 【金剛薩た(こんごうさった)】 (1)金剛手秘密主菩薩ともいい、また金剛手は、またの名を散那(サンダ)ともいう。 (2)その由来は、ガンダーラ美術にしばしば登場する、ブッダを守るこん棒を持つ神=執金剛神ヴァジュラパーニにさかのぼる。 (3)同じヴァジュラパーニである、インドラ神(帝釈天)とは違い、本来はヤクシャ(夜叉)あるいはグヒヤカ(密迹、みっしゃく)とも呼ばれる下級の鬼神である。 (4)美術のみで好まれ、仏教説話にはほとんど登場しない。 (5)この神の役目は、単なるゴータマ・ブッダのガードマンにすぎない。 しかし、密教では地位が上がり、金剛手菩薩、さらには金剛薩たへと派生していった。 http://www.rmt.gr.jp/tibetan/bani.htm 【金剛手菩薩】 金剛杵を手に持った菩薩様と言う意味。 髪を逆立てて口を開け、虎の皮をまとい、ちょっと恐い顔で表されます。 う~ん、よくわからないんですけど 金剛薩たと金剛手菩薩は同じものですか。 また薩たってどういう意味ですか。

  • 金剛杵

    近、葬式で真言宗の坊さんがお経を上げる時、金剛杵をチャラリンと数珠にこすっていたのを見て 興味を持ったのですが、 独鈷杵・三鈷杵・五鈷杵の金剛杵や法螺貝、曼荼羅って言うのは 真言宗と天台宗とかの密教系しか使わないのでしょうか?

  • これで、あってますか? (中学1年の社会です)

    国立の中学校に通っている中1です。 今度の月火水と期末テストがあります。 それで、社会の範囲は鎌倉時代から戦国時代の初めまでです。 そこで、自分なりに教科書やノートを見て歴史の流れを整理してみたのですが、これで大体あっているのでしょうか? ・鎌倉幕府は3代で絶えた。この機会を見た後鳥羽上皇は承久の乱を起こし、政権を天皇に取り戻そうと思ったが、失敗する。 ・しばらくして元寇が起きる。このときは自分の国の防衛だったため、新しい土地が手に入らず、御家人に与える土地がなく、御家人の生活が苦しくなる。 ・幕府は御家人の生活を救うため「永仁の徳政令」を出すが、この法律は借金をすることも禁じたため、さらに御家人の生活は苦しくなった。 ・足利尊氏は幕府を裏切り、大坂の悪党 楠木正成らと、鎌倉幕府を倒す。 ・鎌倉幕府を倒した足利尊氏は、後醍醐天皇にほめられた。 ・後醍醐天皇は「建武の新政」を行い、京都で政治を始める。 ・しかし、足利尊氏は後醍醐天皇の政治に不満を持ち、北朝として新しく天皇をたてる。 ・後醍醐天皇は南朝として、吉野へ逃げる。 ・南北朝時代が始まる。 ・足利尊氏が勝利し、南北朝が統一される。 ・主語は国内の地頭や新興の武士を従え、領地を拡大し、守護大名となる。 ・守護大名は京都に住むようになる。守護大名は家来を「守護代」に任命し、領地の管理を任せる。 ・守護代は任された土地を完全に自分のものにし、暴走を始める。 ・守護代は領地内で下剋上を繰り返し、戦国大名となり、1つの国として政治を始める。 です。 すごく長くなりましたが、よろしくお願いします。    

  • 後醍醐天皇

    後醍醐天皇は隠岐に流されたと聞きましたが、天皇が流罪になるなんてことがあるのでしょうか? 誰が流罪だと決めるのでしょうか?将軍でしょうか? 将軍が天皇を裁くことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 後醍醐天皇と醍醐天皇について

    後醍醐天皇も醍醐天皇も諡号だと思いますが、両者の間に相当 な歴史的間隔がありますが、後醍醐天皇の諡号が、醍醐に後をつけて 後醍醐となったのは、どのような訳で決められたのでしょういか? ほかの後の付く天皇についても、天皇の名前に詳しい方、 よろしく、お願いします、

  • 冷温庫・保冷庫ってやはり冷えないの?

    冷蔵庫で最小のもの以上にサイズが小さいものを望むと、保冷庫・冷温庫になると思いますが、 この手の商品は冷えないという話もよく聞きます。 そんなに冷えないものでしょうか? 冷蔵庫と比べると温度差はどれくらいあるのでしょうか? 冷蔵庫と構造の違いはおどこにあるのでしょう?http://www.yodobashi.com/%E5%86%B7%E6%B8%A9%E5%BA%AB%E3%83%BB%E4%BF%9D%E5%86%B7%E5%BA%AB/ct/6496_500000000000000211/

  • 後村上天皇

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%A4%A9%E7%9A%87 をまとめます。 1328年、誕生。 1333年、鎌倉幕府滅亡。父・後醍醐天皇が建武の新政を始める。 義良(後村上天皇)、北条氏の残党の討伐・東国武士の帰属のため、北畠親房・顕家父子に奉じられて奥州多賀城へ入る。(5歳) 1335年、足利尊氏が新政から離反。北畠親子とともに尊氏討伐のために京へ引き返す。(7歳) 1336年、元服して三品陸奥太守となる。(8歳) 1337年、多賀城が襲撃されて霊山にのがれたが、再度上洛し、鎌倉を攻略。(9歳) 1338年、美濃国青野原の戦いで足利方を破る。父天皇のいる大和の吉野行宮に入る。 義良親王も宗良親王とともに北畠親房・顕信に奉じられて、伊勢国大湊から三たび奥州を目指すが暴風雨にあって伊勢に漂着。(10歳) 1339年、吉野へ戻り、父天皇の譲位を受けて践祚。 畿内近国の寺社や武士に対して精力的に綸旨を発し、南朝の安寧祈願や所領安堵・給付、軍勢催促や褒賞を行う。(11歳) 1348年、足利方の高師直に吉野を襲撃され、天皇は紀伊花園(和歌山県かつらぎ町)へ一旦難を避けたが、後に大和賀名生(奈良県五條市)へ移った。(20歳) ・・・・・ これよむと、後村上天皇って5歳くらいから戦に参加して戦ったかのようにも思えますが 実際のところはどうだったんでしょう? 周囲に担ぎ上げられていただけですか? 11歳で即位して精力的に論旨を発しているようですが、アドバイザーがいたというわけではないのでしょうか?