• ベストアンサー

後醍醐天皇と醍醐天皇について

後醍醐天皇も醍醐天皇も諡号だと思いますが、両者の間に相当 な歴史的間隔がありますが、後醍醐天皇の諡号が、醍醐に後をつけて 後醍醐となったのは、どのような訳で決められたのでしょういか? ほかの後の付く天皇についても、天皇の名前に詳しい方、 よろしく、お願いします、

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.3

http://www.toride.com/~sansui/posthumous-name/mokuji05.html このページの「加後号」を見ますといろいろ判りますよ。

tokimune
質問者

お礼

URLとても参考になりました、URLによると後醍醐というのは「諡号」ではなく「追号」の中の「加後号」で、天皇が崩御された後、「諡号」と同様に「院号定」という皇室の規定により会議が開かれ役人により決められたということですね、 つまり、天皇本人は後醍醐という名前が後に付くかはまったく知らず、あくまでも今上天皇として在位していたのですね、但し天皇が醍醐天皇の世を理想としていたことを生前側近が聞き崩御後開かれた「院号定」に具申したということは考えられますね、 大変ありがとうございました、

その他の回答 (4)

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.5

NO.2です。NO.2の最後の方で言いかけて止めたことを、やっぱり 補足しておきます。 後のついた天皇名ですが、親子関係が一致するか似通っているパタ ーンがけっこうあり、気になっています。 完全一致 嵯峨・後仁明 → 後嵯峨・後深草 宇多・醍醐・村上 → 後宇多・後醍醐・後村上 桓武・平城 → 後柏原・後奈良 親子逆転 清和・陽成 → 後陽成・後水尾 どうどうめぐり 白河・堀河・鳥羽・後白河・高倉・後鳥羽・※後高倉・後堀河天皇 ※の「後高倉」太上天皇は後鳥羽天皇の兄で、承久の乱の戦後処理 で息子の後堀河天皇が擁立されることになったものの、幼少の為、 父である後高倉が太上天皇として院政を行う形をとったものです。 なお、厳密に言うと、後鳥羽天皇の号は最初は「顕徳」でした。

tokimune
質問者

お礼

二回もご回答いただき、ありがとうございました、 参考になりました、

  • 8787kouzi
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.4

みなさんおっしゃっておられるように後醍醐天皇は延喜天暦の治こそ天皇新政の理想時代と考えていたためとされています。延喜の治の天皇は醍醐天皇です。 他の天皇ですが、後村上天皇も上記と同じ理由とされていますが、他の天皇についての因果関係は不明です。 宇多天皇 後宇多天皇 伏見天皇 後伏見天皇 村上天皇 後村上天皇 花園天皇 後花園天皇 円融天皇 後円融天皇 光厳天皇 後光厳天皇 三条天皇 後三条天皇 一条天皇 後一条天皇 思い当たるのはこれぐらいですが・・・あまり共通点もないですね。

tokimune
質問者

お礼

ありがとうございました、

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.2

当時、延喜・天暦の治といって、醍醐・村上天皇の時代を理想的な 時代とする認識がありました。(実際に理想的な時代であったかどう かは別の問題) 後醍醐天皇はそれにあやかろうとして、「醍醐」の 名前を継承?しようとした、というのがよく言われる説明です。 ちなみに、次の後村上天皇も同じ理由で追号されたとのこと。 ただ、私個人としては若干引っかかるものもありまして、醍醐・後 醍醐天皇の父も宇多・後宇多天皇なんですね。何か関係があるのか どうか‥

tokimune
質問者

お礼

ありがとうございました、

noname#73913
noname#73913
回答No.1

醍醐天皇に共感するところがあり自らつけたと聞きました

tokimune
質問者

お礼

ありがとうございました、

関連するQ&A

  • 醍醐天皇と後醍醐天皇の関係

    醍醐天皇   897~930 後醍醐天皇 1318~1339 1)二人の間には400年以上の隔たりがあり家系等何の関係がないの に、どうして後をつけて後醍醐天皇と名乗ったのでしょうか? 2)ほかにも同様な例があるようですが、皆同じ理由でしょうか? 3)後桜町天皇以降、後のつく天皇がいなくなったのはどうしてです   か?

  • 後醍醐天皇は賢帝か?愚帝か?

    日本の歴史上、最も高いカリスマ性をもった天皇とは? 明治天皇?昭和天皇? それとも、伝説上の天皇・神武?蘇我氏を打倒した天智? 様々な意見はあろうかと思いますが、後醍醐天皇は外せないでしょう。 後醍醐天皇に仕えた楠木正成・新田義貞は今なお忠臣として名高く 英雄とされています。 後醍醐天皇の行なった「建武の親政」は武士を軽視した政治でしたが、 武士を省みない君主であっても、彼に対して忠誠を誓うとは、 相当なカリスマだったのもしれません。 後醍醐天皇は他に例を見ない程の野心家の天皇であった事は間違いない でしょうが、彼の性格・人物像が私にはいまひとつ見えてきません。 後醍醐天皇は賢帝か?愚帝か? みなさんのご意見をよろしくお願いします。

  • 後陽成天皇の称号

    そもそも古い天皇名に後を付けるのは、ものの本によると 「加護号」で「諡号」の一種の「追号」とのこと、つまり死後 に送られた名前とのことです、「加護号」の代表的なものでは 1)後醍醐天皇のように醍醐天皇の「延喜の治」にあこがれてついた   (一説には生前にすでに使用していた) 2)後桜町天皇のように先々代が父であったのでついた ですが、陽成天皇と後陽成天皇の間は約700年でどうして天皇 加護号に陽成天皇がでてきたかが不明です、私の考えは 1)天皇と陽成天皇は何の関係もなく、死後に宮中の諡号の会議   で適当に「加護号」として「後陽成」となり本人もまったく   意識はなかった、 2)生前、天皇が陽成の世を意識していた、 3)親族に陽成天皇の家系がいた 4)その他の理由 これらのいずれかですが、よくわかりません、天皇名に詳しい方回答の願いします、 そもそも「加護号」が使われることになった「理由」もお願いします

  • 後醍醐天皇とチーズ

    後醍醐天皇はとてもチーズがお好きだったと聞きました。 くだらない質問でごめんなさい、 後醍醐天皇は、チーズパーティー的な事はしなかったのでしょうか? 1333年の建武の新政とかのあたりに、とかいうのを なんかから聞いたことがあるのですが 根拠というか、信憑性が薄くて…。 わかるかたよろしくお願いします。

  • 「後」の字が諡(おくりな)に付く歴代天皇の「後醍醐」「後奈良」の違いは?

    ■「後」の字が諡(おくりな)に付く天皇がいらっしゃいます。有名な「後醍醐天皇」もそうですね。歴代天皇一覧をぼんやりと眺めていたら結構たくさんいらっしゃいました。 ■ところで「後醍醐天皇」「後鳥羽天皇」にあって「後深草天皇」「後奈良天皇」などにないものは何でしょう? ■...といっても、歴史的に有名、無名ということではありません。後者には皇統を辿っても先代に「後」のつかない「深草天皇」や「奈良天皇」が出てこないのです。 ■これはいったいどうしてなのでしょうか? ■今まで天皇の諡に「後」の一字を入れるのはその天皇にとって敬うべき対象となる先代があった場合なのかと思っていましたが、ちょっと考えが違うんでしょうか?史学に強い皆様、どうぞお導きくださいまし。

  • 歴代天皇にある”後”の字

    奈良時代に醍醐天皇陛下が居られて、 その次に後醍醐天皇が居られますよね。 名前の頭文字に”後”の字が在るんですけど、 どう言う意味ですかね。 大体意味は分かるんですけど細かい理由が知りたいです。

  • 後醍醐天皇と足利高氏(尊氏)との対立

    さすがの歴史好きの私も唯一苦手なのが南北朝時代なのですが ひとつ疑問が 足利尊氏は鎌倉幕府倒幕の褒美に征夷大将軍を要求しました しかし朝廷が与えたのは征西(鎮守府)将軍 この時天皇だった後醍醐天皇は何故尊氏を将軍にしなかったのでしょうか? 素直に尊氏に将軍宣下をして幕府を開かせれば その後の南北朝内乱も起きなかったと思うのです 後醍醐は朝廷の利権を守りたかった?とするなら尚更だと思いますが… 何か間違ってたらすみません この時代は苦手なので

  • 楠正成と後醍醐天皇と足利尊氏について。

    楠正成と後醍醐天皇と足利尊氏ってどんな関係だったのですか? その時代の情勢を知りたいんですが、なかなか的確なサイトが見つかりません。どなたか歴史の知識がない私にもわかるように簡単に説明していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 後水尾天皇の前に 水尾天皇?

    後水尾天皇の前に 水尾天皇? 後醍醐天皇より前に 醍醐天皇がいます。 後嵯峨天皇より前に 嵯峨天皇がいます。 ところが 後水尾天皇より前には 水尾天皇はいなかったと思うのですがどうでしょう? 他にもこのような事例はありますか?

  • 聖武天皇の称号について

    この時代の天皇名はほとんど、諡号、追号、でそれぞれゆわれのある名前ですが、聖武天皇と娘の孝謙天皇だけは、生前の尊称になっています、つまり死後の諡号ではなく、天皇として活躍していた当時、皆から 尊敬をこめて呼ばれていた、名前を死後宮中の諡号の会議できめた と解釈していいのでしょうか?(遺詔による諡号という解釈でもよいのでしょうか?)聖武とよばれていたようですが、聖武はなにからの出典ですか?