• ベストアンサー

「後」の字が諡(おくりな)に付く歴代天皇の「後醍醐」「後奈良」の違いは?

■「後」の字が諡(おくりな)に付く天皇がいらっしゃいます。有名な「後醍醐天皇」もそうですね。歴代天皇一覧をぼんやりと眺めていたら結構たくさんいらっしゃいました。 ■ところで「後醍醐天皇」「後鳥羽天皇」にあって「後深草天皇」「後奈良天皇」などにないものは何でしょう? ■...といっても、歴史的に有名、無名ということではありません。後者には皇統を辿っても先代に「後」のつかない「深草天皇」や「奈良天皇」が出てこないのです。 ■これはいったいどうしてなのでしょうか? ■今まで天皇の諡に「後」の一字を入れるのはその天皇にとって敬うべき対象となる先代があった場合なのかと思っていましたが、ちょっと考えが違うんでしょうか?史学に強い皆様、どうぞお導きくださいまし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.1

天皇の称号には「謚号(しごう)」や「追号(ついごう)」などがあります。 「謚号」は、天皇の生前の業績を称えておくられ、 「追号」は、天皇と縁のある地名などに因んでおくられます。 「追号」と「謚号」がある場合は「謚号」が用いられます。 第58代の光孝天皇までは「追号」の他に「謚号」もおくられていました。 (その後もいくつか例外的に「謚号」をおくられた場合もあります) つまり、天皇にはいくつかの別名がある場合があるのです。 「深草天皇」(追号)=第54代「仁明天皇」(謚号)です。 「奈良天皇」(追号)=第51代「平城天皇」(謚号)です。 他にも第100代「後小松天皇」、第104代「後柏原天皇」、第108代「後水尾天皇」も 同様に「後」のつかない天皇が見当たりませんが、それぞれ 「小松天皇」=第58代「光孝天皇」 「柏原天皇」=第50代「桓武天皇」 「水尾天皇」=第56代「清和天皇」 なのです。

CrackerBox
質問者

お礼

■丁寧なご回答ありがとうございました。 ■...う~む、なるほど♪ 「追号」というものがあることは知っていましたが、このようにクロスしているとは思い及びませんでした。 ■またお見かけになったらよろしくご指導ください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 こんばんは。  後深草天皇、後奈良天皇に限らず、後小松天皇や後柏原天皇も系図では小松天皇や柏原天皇は存在していません。  これは簡単なことで、天皇には現在の諡号のほかにもいろいろな名前があるからです。  小松天皇は光孝天皇、柏原天皇は桓武天皇なのです。また、舒明天皇は岡本天皇で皇極天皇は後岡本天皇なのです。醍醐天皇は後山科天皇で宇多天皇は朱雀太上天皇です。  ちなみに、後深草天皇は、第54代「仁明天皇」の別称が深草帝だったため、それにちなんで付けられました。    また、後奈良天皇は、第51代「平城(へいぜい)天皇」の「後」なのです。  変に思われるかもしれませんが、奈良では「平城」と書いて「なら」と読むことがあるからです。「平城山(ならやま)」という歌がありますね。

CrackerBox
質問者

お礼

■詳しい解説ありがとうございました。そう言えば「平城」を「ナラ」と読むことがあることを思い出しました。 ■また教えてくださいね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyonkichi
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.2

#1さんの回答のとおり、 奈良天皇=平城天皇を指します。

参考URL:
http://sakanafish.com/korosuke/5/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyonkichi
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.3

#1さんの回答のとおり、 奈良天皇=平城天皇を指します。

参考URL:
http://sakanafish.com/korosuke/5/
CrackerBox
質問者

お礼

■参考URLのご投稿ありがとうございました。勉強になりました。自分でももう少し研究してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴代天皇にある”後”の字

    奈良時代に醍醐天皇陛下が居られて、 その次に後醍醐天皇が居られますよね。 名前の頭文字に”後”の字が在るんですけど、 どう言う意味ですかね。 大体意味は分かるんですけど細かい理由が知りたいです。

  • 元となった天皇が居ないのに何故後○○天皇はいる?

    こんばんは ちょっと思ったので 皇統系図を見ても 小松天皇は居ません なのに後小松天皇は南北朝の時代にいますよね? 同じく 後奈良天皇に後水尾天皇や後西天皇など元となった天皇?がいないのに後○○とつく天皇が数名居ます… 他の後がつく天皇はほとんど 元となった天皇がいると思います だとしたら 元がいないのに後をつける意味はなんでしょうか?

  • 「後」がつく天皇は多数いますが、どういう意図?

    後一条・後朱雀・後三条・後白河・後堀河・後嵯峨・後深草・後宇多・ 後二条・後村上・後光厳・後土御門・後陽成・後光明・後西・後桃園・ 後柏原・後醍醐・後宇多・後鳥羽・後伏見・後小松・後亀山・後円融・ 後花園・後桜町・後水尾・後奈良 「後」がつく天皇は28例あります。 ●後三条天皇は藤原摂関全盛期のピーク過ぎの天皇である。 後三条の外祖父は藤原氏でなく三条天皇であり、藤原摂関政治からの脱却を 意図した贈り名と言える。 (後三条の息子白河より院政政治が始まる) ●後醍醐→延喜の治の醍醐天皇をリスペクトしているため。 ●後村上→天暦の治の村上天皇をリスペクトしているため。 (ちなみに村上は醍醐の息子。同様に後村上は後醍醐の息子である) ●後水尾は江戸時代初期の天皇である。 「水尾」とは清和天皇の別名であり、「清和源氏の子孫を称する徳川家よりも 俺の方が上だ」という意思表示と思われる。 ●ちなみに清和天皇の息子の陽成天皇は暴君として有名であり、この名に ちなみ父に「後陽成」と贈った後水尾は父に大して激しい憎しみがあったものと 推測される。 ●「後」じゃないが、明正天皇という女性天皇が江戸時代にいた。 古代の「元明」「元正」という女帝からそれぞれ一字取ったもので 女帝の正統性を主張するため? この他の「後」がつく天皇で、何かエピソードのあるものはありますか?

  • 天皇の名前

    天皇系図を読んでいて不思議なことがあります。 天皇名の前に「後」の字が付く天皇が多くあります。 後一条天皇、後白河天皇、後三条天皇など2代から5代以前の天皇名に「後」を付けている天皇もあります。この場合だと先代天皇との関係等を考えられますが、後醍醐天皇や後村上天皇は36代以前でほぼ、400年以前の天皇名になります。こうなると先代天皇との関係性は特に考えられません。どのように考えたらいいのでしょうか。 それと、そもそも天皇名はどの様にして決められていたのでしょうか。

  • 襲名 世襲

    醍醐 後醍醐、白河 後白河、 鳥羽 後鳥羽 法皇、上皇、 後--。 ナポレオン 1,2,3世 などなど 実の 続柄、 在世当時 の 呼び名か、贈り名か 教えて ください。 戦前生まれ 丸暗記 出来ても 世襲 襲名 などの 形 教わらなかった。

  • 大人「おとな」の語源を教えてください。

    子供「こども」は、字のまんまの意味だと思うのですが、おとなはどうもそうではないように思えます。 日本では大人という概念がどうもしっかりしていない、というか、曖昧な気がしていて、長年気持ち悪い思いをしています…。奈良の山間部でしたか、後醍醐天皇をヘルプ(?)した「おとな」という集団が今でも存続しているという記事をJRの車内誌で読んだ記憶があるのですが、関係あるでしょうか。

  • 天皇の送り名

    歴代天皇の送り名に「京都の地名」がよく使われるのはなぜですか。土御門、一条、白河など

  • 後醍醐天皇

    後醍醐天皇は隠岐に流されたと聞きましたが、天皇が流罪になるなんてことがあるのでしょうか? 誰が流罪だと決めるのでしょうか?将軍でしょうか? 将軍が天皇を裁くことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 後醍醐天皇と醍醐天皇について

    後醍醐天皇も醍醐天皇も諡号だと思いますが、両者の間に相当 な歴史的間隔がありますが、後醍醐天皇の諡号が、醍醐に後をつけて 後醍醐となったのは、どのような訳で決められたのでしょういか? ほかの後の付く天皇についても、天皇の名前に詳しい方、 よろしく、お願いします、

  • 後醍醐天皇とチーズ

    後醍醐天皇はとてもチーズがお好きだったと聞きました。 くだらない質問でごめんなさい、 後醍醐天皇は、チーズパーティー的な事はしなかったのでしょうか? 1333年の建武の新政とかのあたりに、とかいうのを なんかから聞いたことがあるのですが 根拠というか、信憑性が薄くて…。 わかるかたよろしくお願いします。