• ベストアンサー

「後」の字が諡(おくりな)に付く歴代天皇の「後醍醐」「後奈良」の違いは?

o24hiの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 こんばんは。  後深草天皇、後奈良天皇に限らず、後小松天皇や後柏原天皇も系図では小松天皇や柏原天皇は存在していません。  これは簡単なことで、天皇には現在の諡号のほかにもいろいろな名前があるからです。  小松天皇は光孝天皇、柏原天皇は桓武天皇なのです。また、舒明天皇は岡本天皇で皇極天皇は後岡本天皇なのです。醍醐天皇は後山科天皇で宇多天皇は朱雀太上天皇です。  ちなみに、後深草天皇は、第54代「仁明天皇」の別称が深草帝だったため、それにちなんで付けられました。    また、後奈良天皇は、第51代「平城(へいぜい)天皇」の「後」なのです。  変に思われるかもしれませんが、奈良では「平城」と書いて「なら」と読むことがあるからです。「平城山(ならやま)」という歌がありますね。

CrackerBox
質問者

お礼

■詳しい解説ありがとうございました。そう言えば「平城」を「ナラ」と読むことがあることを思い出しました。 ■また教えてくださいね♪

関連するQ&A

  • 歴代天皇にある”後”の字

    奈良時代に醍醐天皇陛下が居られて、 その次に後醍醐天皇が居られますよね。 名前の頭文字に”後”の字が在るんですけど、 どう言う意味ですかね。 大体意味は分かるんですけど細かい理由が知りたいです。

  • 元となった天皇が居ないのに何故後○○天皇はいる?

    こんばんは ちょっと思ったので 皇統系図を見ても 小松天皇は居ません なのに後小松天皇は南北朝の時代にいますよね? 同じく 後奈良天皇に後水尾天皇や後西天皇など元となった天皇?がいないのに後○○とつく天皇が数名居ます… 他の後がつく天皇はほとんど 元となった天皇がいると思います だとしたら 元がいないのに後をつける意味はなんでしょうか?

  • 「後」がつく天皇は多数いますが、どういう意図?

    後一条・後朱雀・後三条・後白河・後堀河・後嵯峨・後深草・後宇多・ 後二条・後村上・後光厳・後土御門・後陽成・後光明・後西・後桃園・ 後柏原・後醍醐・後宇多・後鳥羽・後伏見・後小松・後亀山・後円融・ 後花園・後桜町・後水尾・後奈良 「後」がつく天皇は28例あります。 ●後三条天皇は藤原摂関全盛期のピーク過ぎの天皇である。 後三条の外祖父は藤原氏でなく三条天皇であり、藤原摂関政治からの脱却を 意図した贈り名と言える。 (後三条の息子白河より院政政治が始まる) ●後醍醐→延喜の治の醍醐天皇をリスペクトしているため。 ●後村上→天暦の治の村上天皇をリスペクトしているため。 (ちなみに村上は醍醐の息子。同様に後村上は後醍醐の息子である) ●後水尾は江戸時代初期の天皇である。 「水尾」とは清和天皇の別名であり、「清和源氏の子孫を称する徳川家よりも 俺の方が上だ」という意思表示と思われる。 ●ちなみに清和天皇の息子の陽成天皇は暴君として有名であり、この名に ちなみ父に「後陽成」と贈った後水尾は父に大して激しい憎しみがあったものと 推測される。 ●「後」じゃないが、明正天皇という女性天皇が江戸時代にいた。 古代の「元明」「元正」という女帝からそれぞれ一字取ったもので 女帝の正統性を主張するため? この他の「後」がつく天皇で、何かエピソードのあるものはありますか?

  • 天皇の名前

    天皇系図を読んでいて不思議なことがあります。 天皇名の前に「後」の字が付く天皇が多くあります。 後一条天皇、後白河天皇、後三条天皇など2代から5代以前の天皇名に「後」を付けている天皇もあります。この場合だと先代天皇との関係等を考えられますが、後醍醐天皇や後村上天皇は36代以前でほぼ、400年以前の天皇名になります。こうなると先代天皇との関係性は特に考えられません。どのように考えたらいいのでしょうか。 それと、そもそも天皇名はどの様にして決められていたのでしょうか。

  • 襲名 世襲

    醍醐 後醍醐、白河 後白河、 鳥羽 後鳥羽 法皇、上皇、 後--。 ナポレオン 1,2,3世 などなど 実の 続柄、 在世当時 の 呼び名か、贈り名か 教えて ください。 戦前生まれ 丸暗記 出来ても 世襲 襲名 などの 形 教わらなかった。

  • 大人「おとな」の語源を教えてください。

    子供「こども」は、字のまんまの意味だと思うのですが、おとなはどうもそうではないように思えます。 日本では大人という概念がどうもしっかりしていない、というか、曖昧な気がしていて、長年気持ち悪い思いをしています…。奈良の山間部でしたか、後醍醐天皇をヘルプ(?)した「おとな」という集団が今でも存続しているという記事をJRの車内誌で読んだ記憶があるのですが、関係あるでしょうか。

  • 後村上天皇

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%A4%A9%E7%9A%87 をまとめます。 1328年、誕生。 1333年、鎌倉幕府滅亡。父・後醍醐天皇が建武の新政を始める。 義良(後村上天皇)、北条氏の残党の討伐・東国武士の帰属のため、北畠親房・顕家父子に奉じられて奥州多賀城へ入る。(5歳) 1335年、足利尊氏が新政から離反。北畠親子とともに尊氏討伐のために京へ引き返す。(7歳) 1336年、元服して三品陸奥太守となる。(8歳) 1337年、多賀城が襲撃されて霊山にのがれたが、再度上洛し、鎌倉を攻略。(9歳) 1338年、美濃国青野原の戦いで足利方を破る。父天皇のいる大和の吉野行宮に入る。 義良親王も宗良親王とともに北畠親房・顕信に奉じられて、伊勢国大湊から三たび奥州を目指すが暴風雨にあって伊勢に漂着。(10歳) 1339年、吉野へ戻り、父天皇の譲位を受けて践祚。 畿内近国の寺社や武士に対して精力的に綸旨を発し、南朝の安寧祈願や所領安堵・給付、軍勢催促や褒賞を行う。(11歳) 1348年、足利方の高師直に吉野を襲撃され、天皇は紀伊花園(和歌山県かつらぎ町)へ一旦難を避けたが、後に大和賀名生(奈良県五條市)へ移った。(20歳) ・・・・・ これよむと、後村上天皇って5歳くらいから戦に参加して戦ったかのようにも思えますが 実際のところはどうだったんでしょう? 周囲に担ぎ上げられていただけですか? 11歳で即位して精力的に論旨を発しているようですが、アドバイザーがいたというわけではないのでしょうか?

  • 後醍醐天皇

    後醍醐天皇は隠岐に流されたと聞きましたが、天皇が流罪になるなんてことがあるのでしょうか? 誰が流罪だと決めるのでしょうか?将軍でしょうか? 将軍が天皇を裁くことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 後醍醐天皇と醍醐天皇について

    後醍醐天皇も醍醐天皇も諡号だと思いますが、両者の間に相当 な歴史的間隔がありますが、後醍醐天皇の諡号が、醍醐に後をつけて 後醍醐となったのは、どのような訳で決められたのでしょういか? ほかの後の付く天皇についても、天皇の名前に詳しい方、 よろしく、お願いします、

  • 後醍醐天皇とチーズ

    後醍醐天皇はとてもチーズがお好きだったと聞きました。 くだらない質問でごめんなさい、 後醍醐天皇は、チーズパーティー的な事はしなかったのでしょうか? 1333年の建武の新政とかのあたりに、とかいうのを なんかから聞いたことがあるのですが 根拠というか、信憑性が薄くて…。 わかるかたよろしくお願いします。