• ベストアンサー

楠正成と後醍醐天皇と足利尊氏について。

楠正成と後醍醐天皇と足利尊氏ってどんな関係だったのですか? その時代の情勢を知りたいんですが、なかなか的確なサイトが見つかりません。どなたか歴史の知識がない私にもわかるように簡単に説明していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.2

この時代ですが、鎌倉幕府もそろそろ末期になり、武士たちの不満も高まってきました。 ご承知のように鎌倉幕府は別名「北条幕府」とも言われ、北条氏が実験を握っており、その中で源氏の正統とされるのが足利家です。 後醍醐天皇は鎌倉幕府の衰退を見て、政権奪取のチャンスと見て、動き出しますが、天皇に早くから結びついたのが河内の豪族楠正成で、赤坂城などに立てこもって幕府に反旗を翻します。 後醍醐天皇も各地の武士に味方するように呼びかけ、それに応じた足利尊氏は当初は北条氏の命令で京都に進軍してきましたが、翻意して幕府の京都の拠点、六波羅探題を攻め落とし、これに呼応する形で、新田義貞が鎌倉をせめて、ここに鎌倉幕府は終焉し、後醍醐天皇の親政が始まります。 天皇は公家中心の政治を考えて、公家の荘園などを保護したため、武士たちの不満が高まり、足利尊氏を中心に不満が爆発、あくまで天皇に従う、楠正成や新田義貞と戦争になります。 一時は足利尊氏を九州に追い払った朝廷ですが、やがて勢力を挽回した足利軍が、後醍醐天皇とは別の系統の持明院統の光厳上皇を擁して京都を目指して攻め上ってくると、もはやなんともならず、楠正成も湊川の合戦で破れ、自刃して果てます。 やがて新田義貞、北畠顕家などの朝廷側の有力武将も破れ、後醍醐天皇は吉野に逃れ、足利氏の立てた持明院統の光厳上皇に対抗して「南朝」を立てます。 これ以降は、吉野の朝廷を南朝、京都の朝廷を北朝と言って、南朝には楠正行(正成の息子)などが応援に加わり、足利幕府の内紛に乗じて京都を奪還したりしますが、3代将軍足利義満の時代に、一応南朝は消滅します。 分かりやすいのは横山光輝の「太平記」という漫画などを読みますとよいですよ。 漫画喫茶などで読んでみてください。

menikon18
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

「南北朝時代について解説せよ」という質問ですから、これだけで専門の学者が本を一冊書けるテーマです。 勉強というのは、ネットで検索するのではなく本を読むのが基本です。ネットの情報、特にこういった学問的な事柄に関する情報の多くは、誰かが学者の本を写したものに過ぎません。 基本的な文献として、「日本の歴史 9 南北朝の動乱改版 中公文庫」あたりを読んでください。 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31473164 基礎的な勉強をした上で「本を読んでもこの点が分からない。教えてください」と改めてここで質問すれば、適切な回答を得られるでしょう。 なお、質問の際に「何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問は、マナー違反であり課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。こういった質問対し回答する事も規約違反となりますのでご注意をお願いいたします。」という注意書きが出ているはずです。ご質問はこの規約に触れるようですので気をつけてください。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

後醍醐天皇は鎌倉幕府の衰退と武士層のこれに対する不満の蓄積を見て、鎌倉幕府を打倒し天皇親政の時代に戻す事を計画しました。 そして公家領や寺社領、一部の武士層を味方につけて挙兵したのですが、鎌倉幕府が派遣した東国武士団が強く敗北して吉野ににげました。 そこで盛り返すべく各地に兵を募りましたが劣勢をみた近畿の武士層は躊躇して募兵に応じる者はなかったのです。 楠正成は現在の大阪府一帯に住んでいた散所の民の首領でしたが散所の民の身分を改善する為募兵に応じ、吉野にはせ参じました。 従って名のある武将ではありませんでしたから後々まで軽く見られたのです。 これに対し足利尊氏は東国源氏の出身でかなり有名な武将で京都に攻め上った鎌倉勢の中でも重要な位置にいました。 彼は平氏出身の北条氏に対抗する為に担ぎ上げられて反幕府軍の大将になったので権威をつける必要から後醍醐天皇方に参加し勅命を受けたのですが、本当の天皇方ではありませんでしたから後に後醍醐天皇に背きました。

menikon18
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.1

鎌倉幕府末期、天皇親政を目指したのが「後醍醐天皇」 それを追い出して、武家政治を展開したのが「足利尊氏」であり、北朝がた。 後醍醐天皇ら、南朝軍の武将が「楠木正成」

menikon18
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 後醍醐天皇と足利高氏(尊氏)との対立

    さすがの歴史好きの私も唯一苦手なのが南北朝時代なのですが ひとつ疑問が 足利尊氏は鎌倉幕府倒幕の褒美に征夷大将軍を要求しました しかし朝廷が与えたのは征西(鎮守府)将軍 この時天皇だった後醍醐天皇は何故尊氏を将軍にしなかったのでしょうか? 素直に尊氏に将軍宣下をして幕府を開かせれば その後の南北朝内乱も起きなかったと思うのです 後醍醐は朝廷の利権を守りたかった?とするなら尚更だと思いますが… 何か間違ってたらすみません この時代は苦手なので

  • なぜ皇居外苑に楠正成像?

    1392年の両朝合一以来、歴代天皇は現在にいたるまで北朝系のはず(光明天皇の子孫)です。 なので皇居外苑に銅像を建てるならば、敵である南朝の楠正成よりも、本来皇位継承権のなかった光明天皇を祭上げてくれた足利尊氏の銅像を建てるのが筋ではないかと思うのですが・・・つまらない質問ですいません

  • 足利尊氏

    建武の新政において、尊氏討伐を命じた後醍醐に対し、尊氏は何故後醍醐にとどめを刺さなかったのでしょう。 その後60年にわたって天皇が二人存在するという南北朝時代といわれる混乱した世の中になるのは解っていたはずです。 これまでに至る経緯は省いていますが、尊氏の人物像に鍵があるように思われます。 一説によりますと、カリスマ性はあるが、政治的能力はそうでもなかったとか。 皆さまはどう思われますか。私にとってこの時代の不思議です。

  • 楠木正成は忠臣だったのか。

    楠木正成は忠臣とされています。負けると分かっていて、南朝のために湊川の合戦に向かうなど、行動だけ見ると忠臣としか思えないでしょう。水戸黄門も「嗚呼、忠臣楠子の墓」と湊川神社にある墓に刻んだほどですから。井沢元彦も「誠の忠臣」としています。しかし、私には信じられません。どの侍も家名を守ることが第一で、主君のことは二の次のはずです。何か、打算があって、結果的に湊川の合戦で討ち死にしたのではないでしょうか。新田義貞にしても足利尊氏との対抗のために南朝に従ったのであって、忠誠心からではないと思います。楠木正成は後醍醐天皇に「足利尊氏と和睦すること」を進言したとも言われますが、その進言を拒否されても南朝に従わなければならない理由があったのではないでしょうか。楠木正成にどのような打算があったか、知っている方がいらっしゃればお教えください。よろしくお願いします。

  • 皇居に楠木正成像がある理由?

    この前皇居に行ったら楠木正成像があるのはなぜでしょうか?像の周りにも説明書きがなかったのですが。天皇に忠誠を尽くして犠牲になったからでしょうか?  そういえば、足利尊氏、新田義貞よりも楠木正成の名前が知られていない気がするのですが・・・。気のせいでしょうか。「この時歴史が動いた」で、楠木正成について詳しく知りました。

  • 後醍醐天皇は賢帝か?愚帝か?

    日本の歴史上、最も高いカリスマ性をもった天皇とは? 明治天皇?昭和天皇? それとも、伝説上の天皇・神武?蘇我氏を打倒した天智? 様々な意見はあろうかと思いますが、後醍醐天皇は外せないでしょう。 後醍醐天皇に仕えた楠木正成・新田義貞は今なお忠臣として名高く 英雄とされています。 後醍醐天皇の行なった「建武の親政」は武士を軽視した政治でしたが、 武士を省みない君主であっても、彼に対して忠誠を誓うとは、 相当なカリスマだったのもしれません。 後醍醐天皇は他に例を見ない程の野心家の天皇であった事は間違いない でしょうが、彼の性格・人物像が私にはいまひとつ見えてきません。 後醍醐天皇は賢帝か?愚帝か? みなさんのご意見をよろしくお願いします。

  • 後醍醐天皇と醍醐天皇について

    後醍醐天皇も醍醐天皇も諡号だと思いますが、両者の間に相当 な歴史的間隔がありますが、後醍醐天皇の諡号が、醍醐に後をつけて 後醍醐となったのは、どのような訳で決められたのでしょういか? ほかの後の付く天皇についても、天皇の名前に詳しい方、 よろしく、お願いします、

  • 福沢諭吉の作品から質問です。

    正成の死は後醍醐天皇の不明に因るにあらず、時の勢に因るものなり。 正成は尊氏と戦いて死したるにあらず、時勢に敵して敗したるものなり。 これは福沢諭吉の作品から抜き出した一文なのですが、歴史があまり詳しくないので、イマイチ理解できません。時勢とはいったい何なのでしょうか?どなたか歴史に詳しくない私にもわかるように教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 足利尊氏の花押を見たい!

    足利尊氏の「花押」が見たいのですが,写真や絵はありませんか? また,そもそも「花押」というものがどんなものか分からないので, その簡単な説明をお願いしたいです。 知っている方,教えてください!

  • 足利尊氏のお墓は京都市北区の臨済宗等持院にあるとい

    足利尊氏のお墓は京都市北区の臨済宗等持院にあるという回答。 グーグルマップで検索したら、足利尊氏の墓は神奈川県鎌倉市の臨済宗長寿寺が表示されて京都の墓の臨済宗等持院は表示されない。 臨済宗長寿寺の墓は尊氏の息子が建てた遺髪を埋めた供養塔で本当の墓ではないという。 でも臨済宗等持院は昔の足利尊氏の時代は京都御所の南にあった。 いまは西に移動されて臨済宗等持院は金閣寺の南にある。 京都御所の南にあった墓を金閣寺の南に移動させたのでしょうか? お墓が本当にあったのなら京都御所の南にあった臨済宗等持院を西に墓まで移動させないのでは? 墓を移動するのは縁起が悪すぎる。さすがに足利尊氏が天皇家から嫌われていたとしてもそんな残酷なことを天皇家はするでしょうか? 足利尊氏の本当のお墓はどこにあるのでしょうか? あと栃木県の足利市と足利尊氏は関係があるのでしょうか?同じ足利繋がりというだけで友好都市として栃木県足利市は足利尊氏を祀って銅像などを設置しているのですか? 足利尊氏は栃木県に生前は住んでた?