• ベストアンサー

犬を飼うにあたって

hirohachiの回答

  • hirohachi
  • ベストアンサー率27% (45/162)
回答No.5

はじめまして。 子供たちに面倒をみることを口約束させる、というのは実は非常に簡単。 肝心なのはその約束をいかに守らせるか・・・ですね。 ですが小型犬でしたら15年、20年も生きる犬もいます。最終的には、責任は質問者さんであるということをお忘れなく。 小さな犬は動くぬいぐるみの様で可愛らしく、しかも色んな洋服などを着せてオモチャのように飼う風潮があり、可愛いオモチャとして犬を欲しがる子供たちも少なくありません。これはオモチャではなく生き物であり、気が向いた時だけ遊んでやり、こちらが癒してもらうだけの道具ではなく、命のある生き物であることを尊重する事を教える機会にできる技量が親御さんにありさえすれば、犬は素晴らしい家族の一員になることでしょう。 非常に参考になるサイトがありますので、是非熟読頂き、ご検討ください。

参考URL:
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/borachan/condition.htm
puamana
質問者

お礼

子供達は犬を飼いたい一身で私が言った事は何でも今は約束してくれます。その気持ちわかります自分も子供の時は同じでしたから。 最終的に面倒を見るのは私だと思っています。 私は生まれたときから犬が居ました犬がいなかった時は一度もありません今までに3匹亡くなっていますがみんな長生きで15年近くでした。 犬がいていろいろ大変な事もありましたでもそれ以上にいいものを貰った気がします。 子供達ともう少しゆっくりと時間をかけて話し合って一時的の感情じゃないかを確かめた上で決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 犬がおしっこして、やまない・・

    母親の実家でヨークシャテリアとシーズーの かけ合わせの犬を飼ってます。 私とか、特定の人間が家に遊びに行くと おしっこをします・・(うれしくて?) 普段、お昼間は、おばあちゃん(89歳)と2人で、 留守番していて、室内犬として飼っています。 朝と夜は、お兄さん夫婦がいるのですが。 生まれて、六ヶ月になってトイレもちゃんと自分で 行くのですが・・・ みなさん、アドバイスをお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 教えて下さい。犬を飼いました。

    10月9日に生まれたシーズー犬を12月22日に知人から譲ってもらいました。 家に来る前の20日に初めてのワクチンを接種しました。(接種してしばらくの間は外出とかしないほうがいいと聞きましたが) 31日から3日間程近くの実家に行って泊まる予定なんですが 犬も連れて行ってもいいでしょうか?実家にもゲージなどをおいて準備するつもりですが。まだ小さいし環境が変わったりするとよくないでしょうか? もしそれはちょっと可哀想というのなら何時間くらい一人ぼっちにしておいてもいいですか?餌とか水は準備しておいてゲージにはいれておきます。 初歩的な質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • ダニについて

    こんばんは よろしくお願い致します。 先日の事、知り合いからシーズーを頂きまして、今実家の方で飼って降ります。 実家は、裏が山なのですが、ダニが家にいる所を見つけてしまいました。最初見つけたのは、シーズーのおなかの毛をくしで手入れしている時に2匹見つけました。(獣医の処方で予防薬使用済み) それから、家には、子供がいるのですが、子供の顔と背中にいるのを見つけてしまいました。 シーズーが実家に来る前までは、見たこともないのですが、 実家にシーズーが来てから、見つかる様になりました。 家にダニがいるようになったのは、犬がいるからなのでしょうか・・?? 子供にダニが害を与えることってありますでしょうか?? 結構小さいのですが、よくよく見ると足が数本あり、獣医に聞いたところダニには間違いないみたいです。犬には害があるみたいですし、子供の害も気になるので、 何かいい駆除方法ありましたら、ぜひ教えていただけませんでしょうか??もしくは同じ経験がある方居ましたら、ぜひお願い致します。 カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。

    • ベストアンサー
  • 犬と子供

    うちでは二匹の犬を一匹は外、一匹は中で飼っています。もう7年一緒に暮らしてきました。子供は2歳になります。子供が生まれる時、喘息などの事も考え、犬を外で飼う事も検討しましたが、家族の一員ですので、そのまま中で飼いました。子供が赤ちゃんの頃は犬を丸坊主近くにして犬にも協力(笑)してもらいました。しかし、最近どうも子供の喘息が多発しています、犬の抜け毛も原因のひとつだと思います、毎日掃除をしてもなかなか・・・・難しいのです。もちろん外で飼えば問題解決なのですが、甘い様ですが踏ん切りがつきません、子供も犬が好きで姉妹みたいです。何か空気清浄器のすごいものとか、そういう関連でも結構です、アドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • ヒーターでのぼせる犬

    私の母の実家で犬を飼っています。 多分シーズーです。 11歳になります。 ずっと家の中で飼っていたので、冬になると一日中ヒーターの前で丸くなっています。 その結果のぼせて吐きます。 なぜのぼせているとわかるのかというと、推測でしかないのですが夏場はほとんど吐かないからです。 ただヒーターに当たっていないと服を着せても震えています。 主に面倒をみているのが祖母なので、特に対策は取っていないみたいです。 私が口を出すようなことではないのでしょうが、可哀想なので何とかしたいです。 何かできることはあるでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 家の前を犬が通ると少し吠える・・・

    シーズーで10ヶ月になるのですが、家の中から外を見てる時に、家の前を犬が通ると、少し吠えます・・・。  今が1番しつけの大事な時期だと思うのですが、吠えた犬に対して、吠えるのをやめさせる1番良いしつけ方法はなんでしょうか・・・。 アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 1頭だった犬を2頭飼いにして、良かったことを教えて下さい。

    ボーダーコリー(1歳半)を飼ってます。 週末以外、昼間は家に誰もいません。 夜は家の中にあげて、飼っています。 出勤時に庭に出して放し飼いです。 初めての犬でしたが、今のところ、その毎日にストレス頭の問題は無いようです。 休みの日の昼間、家の中から庭を見ると、愛犬がボールでひとり遊びをしてるのを見て、可愛そうになりました。 犬は本来、群れで暮らすのが性に合ってると聞きます。 世話が倍になるのは想像できますが、1頭飼っていた状態から、頭数を増やして良かったこと困ったことがありましたら教えて下さい。 それとも、犬にとっては、どっちでもいいことなのでしょうか? ちなみにウチの犬は、ドッグランに連れて行っても他の犬とは遊ばず、女性・子どもと遊ぶのが好きです。、日本犬や雑種と気が合わないようです。おとなしい犬です。 ご意見いただけたらうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 犬の世話について

    現在妊娠7ヶ月で生後4ヶ月のポメラニアンを飼っています。 出産時ポメは6ヶ月弱なんですが、私が入院中お世話をどうするか悩んでます↓ ●一人で留守番(慣れている家で過ごせるけど旦那の仕事上約11時間は一人です。週1度くらい7~10時間の留守番は経験済。) ●実家に預ける(実家には11才になるヨーキーがいて最近体調が良くない。まだポメと会わせてはいませんが小さい頃から他の犬を怖がる。ポメにとって慣れていない家な上に、他の犬もいる。) ●姉に預ける(姉の家には子供が4人いて一番上で6才、一番下は1才半。何度か遊びに来てポメとも面識はあるのですが、いつも子供の迫力に負け、大人の方に逃げる。こちらも慣れていない家で犬はいないが、昼間ギャーギャー騒ぐ子供がいる。) 実家と姉の家は生む病院からも近いのでポメを預けるとなったら、予定日の何日か前から一緒に帰ろうと思っています。 退院してからも実家か姉の家で私とポメもお世話になる予定ですが、この3つの選択肢の中でポメのストレスがまだマシになるのはどれかアドバイスが欲しいです(>_<) ちなみにお留守番時、寝る時、ご飯時はケージの中なのでケージも持って行きます。 ※ポメを飼うときに考えなかったか?と言う回答はお控え下さい…。

    • 締切済み
  • 犬を轢いてしまいました

    支離滅裂な文章かもしれません。 彼の家(実家)では、18歳くらいになる全盲のシーズーの犬を飼っています。 いつもは室内で飼っていますが、トイレをする時などは、敷地が広いので放して散歩?をさせています。 私が調度、車で入っていくときに、私の確認不足で、犬がいることがわからず、轢いてしまい死なせてしまいました。 その場に彼のお父さんがいて 「気にするな!寿命だったんだから、自分のせいばかりに考えるな」と言い、 彼のお父さんの車で、彼と三人で、前に飼っていた犬が埋葬しているところに、埋葬しにいきました。 私も犬を飼っているので、犬は家族と一緒で本当に大切なのはわかります。 なので尚更、私がしてしまったことを責め続けるばかりです。 気が動転してしまい、泣き崩れて泣いでばかりで、ちゃんと謝ることができませんでした。 彼や彼のお父さんは、私を責めるどころか、「気にしちゃだめだよ」 と言ってきて、それがとても辛いです。 轢いてしまったことを思い出して泣いてしまうばかりで、今はまだ無理ですが、落ち着いたら彼の家族に謝罪しに行くつもりですが、正直怖いです。 どのようにすればいいでしょうか? 長文、駄文ですみません。

    • 締切済み
  • 子犬が心臓病だと診断されました。

    今年の2月半ばからメスのシーズーを飼いはじめました。 (8月半ばで9ヶ月です。) もともと15年ほどメスのシーズーを飼っていたのですが、 今年に入り他界してしまい、たまたまペットショップで見かけて とても顔が似ている子だったので、連れて帰ってきてしまいました。 とてもやんちゃで、頭もよく、家の中を飛び回っているのですが 家族以外の人に対しての人見知りと 犬見知りがひどくそれだけが悩みでした。 もう1匹飼い、兄弟をつくれば少しは人見知り・犬見知りが 直るかもしれないと家族と相談をし、 7月の半ばにもう1匹、メスのシーズーを飼い始めました。 (そのシーズーは8月で6ヶ月です。) 最初は、なかなか打ち解けられなかったのですが、 1週間もしないうちにとても仲良しになり、家の中を飛び回ったり、 じゃれあったりしています。 ところが定期健診で病院へ連れて行ったところ、 先住のシーズー犬が「心臓が少し悪いかもしれないから 気をつけたほうが良いですね」と先生から言われました。 まだ子どもですし、それほど大事に至るようなことではないと 思っていたのですが、数日前から急に元気がなくなり、 「カッ、カッ、カッ」という変な咳をするようになりました。 心配になり昨日病院へ連れて行ったところ 「心臓肥大です。まだ子どもなので断言 はできないけどもしかすると心臓に穴が開いているかもしれない」 と先生から言われました。 とてもショックでどうしたらよいのかわからず ここに書かさせて頂きました。生まれ持った持病のようです。 まだ子どもなのに長生きできないのかもしれないと 思うと涙が出てきてしまいます。 今のところ様子を見るしかないのかもしれませんが、 心臓病に良いとされるたべものや、 詳しい獣医さんなどをご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。できる限りのことはしてあげたいと思っています。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー