• ベストアンサー

「問合せ」につける「お」は?

「お」の付け方についてお伺いします。 自分から質問をするときに 「お伺いしたいのですが」といいますよね。 基本的には自分のする行動には「お」「ご」は付けないと 思いますが、上記のような使い方はあるわけで・・・ そこで質問です。 とある企業に問合せの電話をした場合。 「HPを拝見し、問合せをさせて頂いたのですが」 「HPを拝見し、”お”問合せをさせて頂いたのですが」 この場合の「問合せ」については、どちらが正しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comkeigo
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

「HPを拝見し、お問合せをしておりますが」 「HPを拝見し、お問合せをさしあげましたが」 でいいと思います。 通常は、自分の行為や持ち物に「お」「ご」はつけません。 × 私は、お勉強をします。 × 私は、お仕事が好きです × 私の、お飲み物 上記の「お」「ご」は、敬語の種類では「美化語」にあたります。 ただし、ご質問の「お問合せ」は、「美化語」ではなく「謙譲語」の範疇に含めるのが妥当のようです。 ●名詞の「謙譲語」の用法 「電話」「手紙」を「お電話」「お手紙」というように、その行為が、「会話の相手におよぶ場合」には、「お」「ご」をつけるのが自然です。 「問い合わせ」についても、問い合わせをしているその相手に対しての言葉ですから、正しいと考えられます。 「~させて頂く」については、昨今かなり濫用されているものの、本来は「許可を得てその行為を行う」場合に使うものです。 あえてこのケースには使う必要はないと思われます。

参考URL:
http://ameblo.jp/comkeigo/entry-10099902481.html
naochan55
質問者

お礼

ありがとうございました。 一般的には・・・の場合と、 この場合には・・・の場合があって、 本当に日本語って難しいですね。(^.^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.4

 謙譲表現の「~させて頂く」はへりくだりのし過ぎという感じがあり、避けるべきだ、という考え方があります。間違った表現ではないので、今回はそのままに用例としましたが   ”お”問合せをさせて頂いたのですが、 は普通の表現にすれば   ”お”問合せをしましたが で、自分の行為・動作に「お」をつけることになります。   お問合せさせて頂いたのですが を普通の表現にすれば   お問合せしましたが で、お+動詞連用形+する という形なので、謙譲表現として間違いとは言えません。ただ「問い合わせ」を名詞のように聞き取ってしまうと謙譲表現のように思えないことがあります。「おたずねしたのですが」のような言い方の方がいいのかもしれません。 逆に「お考えする」は間違いではないはずですが、違和感があります。つい「考えさせて頂く」となってしまいます。 「お持ち帰り出来ます」   お持ち帰りになれます の誤用なのか   テイクオフ 出来ます の意味なのか

naochan55
質問者

お礼

ありがとうございました。 間違っているわけではないのだけれど、 違和感がある・・・というのは、 ビジネスの場において、非常に感じることが多いです。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

動作・行為を表す語の場合、「お」「ご」の付け方は 次のような場合は、その行為が聞き手・読み手のものであるときには「お」「ご」を付けた方が良いでしょう。  ×HPを拝見し、”お”問合せをさせて頂いたのですが   多くの方からお問い合わせがありました。   ご質問はありませんか?  ×はい、いくつかの点について ”ご”質問があります。 「問い合わせる」「説明する」「依頼する」のような動詞表現を敬語にするときの基本は  尊敬表現 お問い合わせ「になる」 ご説明「になる」         ~「なさる」 ~「くださる」  謙譲表現 お問い合わせ「する」  ご説明「する」           ~「致す」 ~「申し上げる」   お伺いしたいのですが   お問合せさせて頂いたのですが   私がご説明いたします   ご依頼申し上げます など、すべて謙譲表現であり、間違いではありません。 丁寧語は動作主体(主語)に対する尊敬というよりは、聞き手・読み手に対する尊敬(親愛表現)です。「私のお洋服」というような言い方は聞き手・読み手が誰であるかを考えて使いわける必要があります。公式の場では相応しくありません。

naochan55
質問者

補足

読ませていただいているときは、「なるほどぉ」と思いながら 読んでいるのですが。(^_^;)   ×HPを拝見し、”お”問合せをさせて頂いたのですが     ※これは×なんですよね。   お問合せさせて頂いたのですが     ※これは謙譲表現で、間違いではない とのこと。 すみません。この違いが良く分からないのですが、もう一度お願いできますか? 理解力乏しく申し訳ありません。(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.2

それは動詞の連用形が名詞化した言葉に つくのであって基本的に名詞全般と同じ法則です。 「お」は文章を丁寧にするためにつけるのであって 尊敬でも謙譲でもありません。 物に大事にする意味を込めて「私のお洋服」という具合です。 ただし本件では 「問合せをさせて頂いたのですが」が正しい。 なぜなら 「問い・合わせる」という複合語は 強い意思でやや手間をかけて遂行するニュアンスであり 主語の存在が文中で重くなり「お」をつけると 補語ではなく主語を敬う意味が生まれるからです。

naochan55
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。 実は、会社の後輩が「お問い合わせ」といっていて、 「その場合は”問い合わせ”のほうが正しいんだよ」 と説明をしたところで・・・ 急に「お伺い」っていうよなぁ。と疑問に思ってしまいました。 すっきりしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • migimonza
  • ベストアンサー率26% (44/166)
回答No.1

尊敬語から丁寧語に変化したと考えざるを得ません。 問い合わせる自分の行為に尊敬の意味を込めたのでなく 【問合せ】と言う語を、【お問合せ】とし、自分の 行為を指す時に使用した、と考えましょう。 所詮、文法は、使われている局面の後付け説明にしか 過ぎない物です。 この考えに到達するまで、私はこの語に限らず、違和感の 連続でした。 例えば、社長がお客様に自社を説明するのに、ご説明いたします、 とか、自分が頼むのに、ご依頼申します、等など・・・

naochan55
質問者

補足

早速、ありがとうございました。 正しいのは「問合せ」。ただし「お」をつけるのも時代の流れ、 ということですね^^ では、migimonzaさんは、「問合せ」については どう使われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 丁寧語の「ご質問」「お問い合わせ」の使い方

    問い合わせ窓口に自分が質問したとき、よくオペレーターは質問者である私に 「お問い合わせの内容は」とか「ご質問は」とかいう感じで 「お」「ご」を付けますが、 質問者である方の自分がオペレーターに「お問い合わせ」「ご質問」と言うのは おかしいでしょうか。 また、質問する相手が上司とか先輩といった目上の人の時でも 「お問い合わせ」「ご質問」と言うのはおかしいでしょうか。

  • 幼稚園へ問い合わせの電話をするとき

    こんちには。 来年幼稚園に入れたい子供がいまして、今幼稚園を探しているところです。 入れたい幼稚園に対して質問があり、気軽に電話で問い合わせをして良い、とHPに書いてあったので問い合わせをしてみようと思いますが、その時に自分の名前を名乗った方がいいのでしょうか。 簡単に、○○(苗字のみ)と申しますけど・・・・と言って質問を切り出せばいいですか? それとも名乗る必要はないでしょうか。

  • (一般的な意味での)お問い合わせについて。

    たとえば、 『△△△についての電話でのお問い合わせはご遠慮下さい。往復はがきでお願いします』 という週刊紙の会社さんに、△△△について問い合わせするとします。 (週刊紙なので、電話番号、ホームページはわかっています。) あなたならどうしますか? 1、往復はがきで、問い合わせ。 2、電話で、問い合わせ。 3、ホームページから、メールフォームまたは、Eメールで問い合わせ。 4、その他。(具体的にお願いします。) また、その理由は?(具体的にお願いします。) 葉書だと、個人情報とかの問題もありますし、 (問い合わせ先の企業で、どのように保管(保管期間も不明ですね)や、利用されるかわかりませんし・・。) お問い合わせフォームからだと、 問い合わせ先の企業にとって、都合が悪いときは、無視されてしまいます。 また、必要もないのに、氏名や住所が必要な場合もありますよね。 電話は、公表してないところもありますね。 実は、こないだ、↑のような企業さんに問い合わせしました。 それで、『担当者に連絡がとれないので、わかりません』と言われ、 2週間ぐらい経ったので、もう一度問い合わせしようかなぁ・・・。 と思っているのですが、電話でもいいのかなぁ??? と思い質問した次第です。 (こちらの電話番号は週刊紙の企業さんには、教えていないのでその辺は、気になさらずに。) 2014年11月1日22:00以降で、締め切ります。

  • 「お問い合わせ」について

    特にネット企業に多いと思いますが、問い合わせ窓口をメールのみしか公開していなくて、電話番号をウェブサイトに掲載していない会社が結構あります。 ex.大手検索ポータルサイトやネット書店など これは急を要する問い合わせの場合、極めて不親切だと思いますし、場合によってはすぐに返信貰えない事もあります。 某ネット書店の場合は、ウェブサイトには電話番号を載せていないのに、教えてgooで検索したらカスタマーセンターの電話番号が見つかってかけたらちゃんと繋がりました。 皆さんは、企業(特に大手ポータルサイトやネット書店など、実店舗を有しない会社)のウェブサイトで、問い合わせ窓口をメールしか掲載しない事についてどう思われますか? 他の会社に比べて不便さを感じませんか?

  • 問い合わせ、お問い合わせ先の意味、敬語

    ポスターを作ることになり、「問い合わせ」か「問い合わせ先」か、「お」をつけるか否かで担当者間で意見が分かれます。国語的にどうなのかご教示いただけますでしょうか? 「問い合わせ」に書く内容は自社のことなので、どちらにしろ「お」をつけない派 (結婚式招待状に「ご」や「お」をつけるようなものだよ派) 問い合わせは、聞きたい人の行為なので「お問い合わせ」にするべき派 「問い合わせ先」は自社のことなので、「お」は不要派 「問い合わせ」する行為の先なので、「お問い合わせ先」とする派 これに、自社ホームページでの発表と他組織に乗せてもらう場合にお願いする内容とで、複雑化する一方で決まりません。 東大が講演会の案内を作成し、東大で発表する場合と、京大にも公開を頼む場合で文案が変わるのか否か? 内容は、会社名・担当部署名・住所・電話番号・メールアドレスとなります。 どうぞよろしくお願いします。

  • メールでの問い合わせ

    ある会社のHPにアルバイト募集があったのですが、 詳細はメールで問い合わせ下さいと書いてありました。 HPには、仕事内容しか書かれていませんでしたので メールで問い合わせしようと思うのですが、 どのように書けばいいか分かりません。 質問したい内容は、仕事内容の詳細・勤務時間・時給などの 基本的な情報についてです。 あと、メールとはいえ送信時間は気になるもの でしょうか? よろしくお願いします。

  • 企業への問い合わせについて

    私は就職活動中の専門学生です。 希望職種の企業をwebで検索しており、先週是非お話を伺いたいと思う企業を見つけメールで問い合わせをしました。 (人材募集のページにて連絡はメールでと書かれてありました。) 明日で丁度1週間になるのですが一向に連絡はありません。 メールには住所とともに電話番号も添えておいたのですがその企業からの電話もありません。 その企業では新卒の採用を行っているかどうかは不明です。 その確認もしたくメールで問い合わせをしたのですが、この場合催促してもよろしいのでしょうか。 それとももう遅すぎますでしょうか。 どなたか、回答よろしくお願いします。

  • あえて問い合わせ先番号をナビダイヤルにしている企業

    電話問い合わせする方だとよく直面しそうなことですが、あまりこれといった結論が出せなかったので質問させて頂きました。変な質問でしたら申し訳ございません。 今まで、フリーダイヤル・フリーコールが固定電話からのみで、携帯電話からなどは03など一般的な市外局番から始まる番号または050のIP電話番号だった企業が、最近、携帯電話からの問い合わせ番号が0570から始まるナビダイヤルになりつつあります。 私の理解力の範疇だと、今まで問い合わせ番号・拠点が複数あった企業が、0570のナビダイヤルにかけると、用件にあわせて振り分けてくれる、というメリットはあるようですが、今まで03とかの番号で受付をしていた企業が、拠点を複数に増やしたから変えたのでしょうか。 ただ、この動き、携帯電話の話し放題サービスが始まってから急にそうなった気がしています。だとすると、発信者がいずれにしても通話料負担をする番号にすることで、電話問い合わせを抑制して、コールセンターに負荷がかかりにくくするためにそうしているのかな、と勘繰ってしまいました。 ナビダイヤルだって、企業側には契約料など、その分の負担はかかるわけだし、もともと不要そうな企業が次々にナビダイヤルを契約する意味が、ちょっとわかりませんでした。 正直、電話問い合わせが多い(せざるを得ない)から、わざわざ話し放題のプランを契約している、というのもあるんですが、流石にわざわざ嫌がらせのために、話し放題対象外の番号にしている訳でもないでしょうが、理由もわからなくそうされていると、なんかモヤモヤするし、場合によってはイライラしてしまいますしね。コールセンターが待たせない、話をちゃんと聞く企業ばかりなら、有料でもいいんですが、結局コールセンター側の都合で通話料が余計にかかるのは納得できないですしね。 お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 企業への問い合わせ 曜日

    ある企業のHPを見て求人の問い合わせをしようかと 考えているのですが、やはり土曜日に電話するのは失礼 にあたるのでしょうか? その職種はサービス業で土日関係ない職業とは思うのですが 連絡先は総務部とあるのでその企業のオフィスと思われます やはり週明けのほうがいいのでしょうか?

  • 研音に問い合わせ

    用件があり、電話で問い合わせしたいのですが 自分が見る限り電話番号がHPに載ってなくて困っています;; どなたか知っている人がいましたら、何処に載っているか 教えて下さい!!

このQ&Aのポイント
  • MFC_j4940DNでの後操作方法についてお困りの方への解説です。本記事では、ブラザー製品のSitting時の操作方法を詳しく説明します。
  • MFC_j4940DNの後操作方法がわかりにくいというお悩みを持つ方へのサポート情報です。本記事では、ブラザー製品の後操作方法を簡単にご紹介します。
  • ブラザー製品MFC_j4940DNのSitting時の操作方法について解説します。後操作方法がわかりにくいという方には、この記事を参考にしていただければと思います。
回答を見る