• ベストアンサー

信号の歪率

入力信号を高速フーリエ変換して周波数領域で観測すると信号の歪率が計測できるそうですが、周波数領域で見て歪率を計測する方法がわかりません。 お手数ですが計測方法を教えてください。宜しくお願いします。

  • seiu
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

歪率=(√(Σ(各高調波の実効値の2乗))/基本波の実効値 で計算できます。実効値の変わりに振幅を使う方法もあります。

seiu
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまって申し訳ございません。自分のIDとパスワードを忘れてしまっていたのです。 回答してくださったお蔭で歪み率が何か、わかりました。本当にありがとうございました。

seiu
質問者

補足

早速回答してくださってありがとうございます。 入力信号をFFTしてデジタルオシロスコープで観測した場合、 元の信号以外のピークから高調波の実効値を観測すればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 信号長が2の累乗以外のFFTがやりたいです

    信号長が2^n以外で、高速にフーリエ変換することが出来る方法を探しております。 信号処理で、相互相関を扱っています。 しかし信号長が長いため下の関係を用いて、周波数領域で処理しようと思っています。 (xとyとの相互相関関数のフーリエ変換)=(X*)・Y (xのフーリエ変換したものの共役複素数)・(yのフーリエ変換したもの) しかし、信号長が2^nではないためゼロ詰めした場合の相互相関値には誤差が出てしまいます。 ですので、2^n以外の信号長で高速にDFT出来る方法を探しております。 その方法や、解説ページ、プログラムなど、御存じの範囲で構いませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • アナログ信号とフーリエ変換

    デジタル信号の周波数分析として離散フーリエ変換があります。そして、アナログ信号の周波数分析としてフーリエ変換と考えていました。またアナログ信号を離散フーリエ変換で考える方法もあり、アナログ信号をサンプリングすることで離散フーリエ変換で考えることが出来ると考えています。 ですが、「アナログ信号の周波数分析にフーリエ変換を使うと定義されている」という考え方は間違いであると言われました。 何が違うのか分かりません。よく分からないので詳しく教えてください。

  • 信号処理についての相談

    最近, 信号処理について勉強しているのですが, いまいち差別化ができていません. フーリエ変換, 高速フーリエ変換, MAR, VAR, 時間周波数解析 これらの特徴や利点, 欠点, どのような処理の時に用いればよいのか, これらを解りやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 信号処理について

    信号処理について 数学、物理、コンピュータともに初心者です. 2秒に1度、2000個のランダム値を配列として出力し、それを時間(配列インデックス)-強度(Value)グラフとして表示させています. そこで、 1. 2000個の入力配列のうち、例えば奇数列の値を無視して、偶数列の強度・時間のみを取り出し出力する. 2. 2000個の配列データに離散フーリエ変換をかけ、出てきた2000個の周波数領域の配列(2000個は合ってますでしょうか?)のうち、高周波側より1500個の値を0とし、逆フーリエ変換で時間領域に戻す. これらの違いはどのように説明できるのでしょうか? また、2.のような操作は一般的にローパスフィルタリングと呼べるのでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします.

  • FFTの特性について

    非常に初歩的な質問になります。 高速フーリエ変換について、少し勉強しています。 基本的な本を読んで理解をしているつもりだったのですが、フーリエ変換とは時間軸に対して観測したデータを周波数軸に変換して表現した物と認識しています。 では、時間軸で振幅の差は周波数軸に変換した場合、どこに現れるのでしょうか? 例えば、ある信号で同じ周波数のデータがあるとします片方は高振幅、もう一方は低振幅この違いはFFTにかけるとどうなるのでしょうか? 大変漠然とした質問になってしまっていますが、よろしくお願いします。

  • FFTの見方

    非常に初歩的な質問になります。 高速フーリエ変換について、少し勉強しています。 基本的な本を読んで理解をしているつもりだったのですが、フーリエ変換とは時間軸に対して観測したデータを周波数軸に変換して表現した物と認識しています。 では、時間軸で振幅の差は周波数軸に変換した場合、どこに現れるのでしょうか? 例えば、ある信号で同じ周波数のデータがあるとします片方は高振幅、もう一方は低振幅この違いはFFTにかけるとどうなるのでしょうか? 大変漠然とした質問になってしまっていますが、よろしくお願いします。

  • デジタル信号処理のフーリエ変換で

    matlabで勉強中なんですが、以下の操作をするとどうなるのか教えて頂きたいです。 (音声信号xにfftをかけて、フーリエ係数Xを求めてあるとします。) ・xを一定間隔で間引いた(3点中2点を0で埋めていく)場合、fftをかけるとフーリエ係数はどうなるのか? ・同様にXを間引いてifftをかけたら、復元された信号はどうなるのか? (間引く: □□□□□□□□□□□□… → □00□00□00□00□… ) 要するに、 時間領域で時系列の間引きを行うと周波数領域ではどんな影響がでるのか? 周波数領域でスペクトルを間引くと時間領域でどんな影響がでるのか? ということを知りたいのです。 実際にやってみたのですが、結果がどういう意味なのかイマイチわからず悩んでいます。 前者は、周波数領域で振幅を調べたら、1/3の長さのスペクトルが3つ並んでいました。 後者は、時間領域で複数(この場合3つかな?)の音が重なった感じになっていて、波形は元の信号とだいぶ異なっていました。 わかりやすく説明してもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • 光学 感受率 フーリエ変換

    フーリエ変換を調べると時間領域から周波数領域に変換するときには exp[-iωt] をかけているのですが,光学の本では exp[iωt] をかけています.なぜ統一しないのですか? 感受率を計算するとき exp[-iωt] を用いると実部に負号が出てきてしまいます.この負号をなくすためですかね?

  • 計測上の問題

    あるシステムに入力としてある周波数の周期信号(例えば正弦波)をいれます。すると出力には2つの信号(同じ周期)が出力されます。その2つの信号の位相差を計測したいのですけど、これはオシロスコープのメモリを読めば簡単です。 ここで周波数を変えて違った周波数での位相差も計りたいとします。 当然、時間をおいて計測すれば、周波数f_0に対して位相差p_0が、周波数f_1に対して位相差p_1がオシロスコープのメモリを読めば求められます。 しかしこの違った周波数を同時に入力としてかけたい。2つの周波数をかける際の計測的なタイムラグをなくしたい。という欲求がレポート課題として出されました。困ったものです。 そこで、方形波信号はフーリエ級数展開をすれば複数の周波数から構成されていることを習ったので、これをかければよいことはわかりました。 しかし方形波を入力としたときの出力である2つの信号の位相差、これは1つしか読めません。二種以上の周波数についてそれぞれの位相差を求める方法はないものでしょうか? わかりそうでわかりません。どなたかよいアイデアがないでしょうか?

  • 私は大学で電気について学んでいます。フーリエ変換の延長線上でラプラス変

    私は大学で電気について学んでいます。フーリエ変換の延長線上でラプラス変換を習いました。 ラプラス変換において周波数領域に直すとフーリエ変換が得られますが周波数領域以外に 使い道があるのかという疑問を持っていました。ぜひご教授願います。