• 締切済み

茶畑に隣接する物件は大丈夫?

onkyohagiの回答

  • onkyohagi
  • ベストアンサー率40% (28/69)
回答No.1

以前、畑の前に立て看板で農薬散布中と書いてあるところがありました。 そこは、いつも書いてあるのですが・・・ 私の近くは農業地域が隣接してますが、特に気にする事はないと思います。 希釈にも寄りますが、外で散布しても飛散して微量に漂う程度だと思いますよ。それより、収穫後に強風が吹いた時は砂嵐で前が見えなかったのが 怖かったです。

orenge11
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶畑の中の戸建中古住宅

    現在話をしている物件について迷っています。 西側が道路、南東側に家が一軒、北東側、北側、南側が茶畑になっている物件なんですが、茶畑の農薬や換気扇の音について、どうなのか分からず困っています。 換気扇の音は”雨が降ってきたかと思うような音だけど、なれれば気にならないよ”と言われていますが、農薬については分かりません。 敷地内で畑を作るつもりでもいます。 大量に散布する場合、塀や垣根はないので当然こちら側へかなり飛んでくるのでは・・・と思ってしまいますが、実際はどうなんでしょうか。窓が開けられないほどだとこまりますし。 私は有機栽培や低農薬の野菜を選んで買ったりするほうです。赤ちゃんもいるので心配です。 ご存知の方、教えてください!

  • 除草剤による畑の被害

    教えて頂きますようお願いいたします。 自宅の畑で自家用に無農薬野菜の栽培を行っています。 ところが、隣接した駐車場の使用者が非農耕地用で土壌処理型の除草剤を散布し、その影響で我が家の畑に被害が出ました。 散布した者は、敷地境界から約1m程度離して散布したと話しています。 しかし、当地域は1月~4月上旬までは大変風の強い地域であり、散布は3月末頃で、散布後には台風並みの強風が吹いたこともありました。 そのため、散布した除草剤もしくは除草剤を含んだ土壌が我が家の畑に飛散したことにより、被害が出ました。 除草剤の散布者には、畑の被害を確認してもらっています。 このような場合において、以下の項目の費用の請求はできるでしょうか? (今後も無農薬栽培を続けたいと思っています) (1)被害により食用とすることができなかった野菜の栽培に費やした費用 (2)残留性の高い除草剤のため、畑の土壌の残留確認の土壌分析費用  または、畑の土壌の入れ替えのため費用 よろしくお願いいたします。

  • 畑の法面が崖崩れした場合の修復義務はどちらにある

    隣接する約5mの高さの他人の畑の崖崩れで、私の所有する畑に土砂が入り、畑の一部と排水溝に被害が出ています。この場合 自然災害とはいえ、元に返す工事はどちらが行うべきか? 農地法にこういう場合の対処法有りますか?教えて下さい。

  • お茶の葉の使い方

    家庭菜園用に借りている畑には、無肥料無農薬で育っているお茶の木が200株以上あります。地主さんのおばあさんが昔に栽培していたものです。調理法がよくわからないため5月に出た新芽を少量摘んで、天ぷらにして食し、後は剪定するだけでほとんど利用していません。 天ぷら以外にも何かよい利用方法はありますでしょうか? あと、番茶にも挑戦してみたいのですが、蒸し器がないため毎年諦めていました。なのですが、普段購入している無肥料無農薬の番茶の箱に書いてある説明書には、茹でると書いてありました。蒸すのではなく、 1.8月頃に摘み取った葉っぱを茹でる。 2.よく揉む 3.干す というような作業でも番茶は出来ますでしょうか? 茹でる方法で参考になるサイトなどございましたらご紹介していただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中古物件と、新築物件どちらがいいのでしょうか?

    中古物件と、新築物件どちらがいいのでしょうか? 予算2000万以内で一戸建てを購入しょうと思います。 中古戸建ては、駅10分ぐらい、約50坪、日当たり良、駐車場有り、築30年三菱地所分譲、室内大変綺麗。 将来、土台の木等の目に見えない部分のリフォームが、どのくらいかかるか不安です。 日本の家は、寿命が30年と言われています。 50年は、無理でしょうか? 50年住めるなら、土地代のみのお金で、諸費用込みで1600万で買える(瑕疵担保免責、設備の修復義務免責)ので、得だと思います。 新築戸建ては、土地、1000万以内(土地は50坪以下)、上物、一建設、全て込みで、1000万円。 安いので、質など不安です。 大きな買い物なので、慎重に決断したいです。

  • 物件探しに行き詰っています。アドバイスを!!

    不動産の購入を検討していますが、物件探しに行き詰っています。 夫、妻、娘2人の4人家族、現在は2LDK、駅近くの賃貸マンションに住んでいます。 今と同じ市内の駅近くで購入したいのですが、土地+注文住宅、条件の良い新築建売は予算オーバー。 マンションはトラブルが多そうだし、暴れん坊の子供もいるし、地域柄マンションより戸建志向が強いので将来的に売却することを考えて戸建にしようと思うのですが(物件によりますが、金額的にはマンションも戸建も同じ位。昔からベッドタウンなので戸建が多かったせいか、新しい大型分譲マンションでも駅近くにはありません。鉄道も出来たのは最近なので住宅街の中に無理やり駅を作ってあるので駅の周りは戸建が多いんです。それにマンションは駐車場代が掛かったり将来売却できないかもしれないことを考えると戸建の方が有利かな、と思ってます)、日当たりの悪い狭小建売、もしくは中古戸建になります。 しかし、納得がいかなかったり、悩んでいる間に売れてしまったり、を繰り返しています。 現在住んでいるマンションをとても気に入っていて、防犯もしっかりしているし、マメに掃除や植栽をされてて綺麗だし、他の部屋の方も良い方ばかりで、駅やスーパーや病院などすぐ近くで歩いて行けるし、5Fなので眺めも良く風通しもいいんです。 (今より広い賃貸だと購入するより割高になります。) 建売はあまり期待できないので、中古戸建を中心に探しているのですが、日当たりが悪かったり駅まで遠かったり近くに怪しげな建物があったり、リフォーム費用を含めると予算オーバーしたりで、なかなか決められません。 夫は「値段が安く駐車場が2台分の物件であれば何でもいい」というのですが、私は地盤から周辺環境から日当たりや家の状態まで考えてしまって・・・。 夫は明日にでもローンを組んでしまいたいそうで、物件を見に行くたび「ここでいいじゃん、早く決めろよ」というのですが、私はいつも悩んでしまって、夫はそんな私にイラついて喧嘩になってしまって、もう物件探しが苦痛です・・・。 物件探しをどう進めていけばいいんでしょうか? 家を買って幸せに暮らせるのか不安になってます。 このまま今のマンションにいたいけど、2部屋のうち1部屋は夫の仕事部屋になってるので、子供が大きくなったら今のマンションでは手狭です。 「家買うんなら早く決めろ!」と毎日怒られています・・・。 長文ですみませんでした。 こんな私に何かアドバイスお願いします。

  • 農薬散布の告知と中止について

    お世話になります。 家の前にあるみかん畑に予告なしに農薬を撒かれるので困っております。 今回、この時期に撒く農薬は何でしょうか。毛虫が発生する時期なので、毛虫を駆除するような薬でしょうか。人間には害はないのでしょうか。 我が家には育ち盛りの子供がいますので心配です。 また、みかん畑から強い風が吹いてくるため、農薬の臭いが半端でありません。 窓をあけると農薬の臭いが入ってきて気持ち悪くなります。 臭いが入ってくるということは農薬の成分も運ばれてきているのでしょうか。 このみかん畑は3年前に急に作られました。年に数回、農薬(除草剤含む)を撒かれます。 健康被害が心配で、一度はどんな薬品を撒いているのか教えてほしい、予告もしてほしいと訴えたところ、「死ぬような薬品を撒くときには教えてやる」と言われ相手にしようとしません。切れてけんか腰にどなるような人です。 私から何か行動すると何をされるか分かりません。 今回も農薬散布していることに気づいたので、黙って慌てて窓を閉め、布団や洗濯物をとりこみました。 せめて予告してから薬品を撒いてほしいのですが、できれば薬品を撒くこと自体をやめさせたいと思っております。 上にダラダラと状況を書きましたが、どなたか下記の内容についてご教示いただけないでしょうか。 (1)今回の薬品は何と推測できますか?  また健康被害について教えてください。 (2)農薬の臭いが風に乗ってきますが、薬品成分が一緒に飛散してきているのでしょうか? (3)みかん畑には1年でどのような農薬を散布するものでしょうか。 (3)農薬散布の予告をしてもらうようにさせることはできますか?  いやがらせが心配なのですが、いい方法があれば教えてください。 (4)農薬を撒くこと自体をやめさせることはできませんか?  みかん畑は団地内の空き地であったところに、急に作られました。  あとから作られたので、みかん畑をやめるように指導することはできないでしょうか。 皆様、お忙しい中申し訳ございませんが、ご教示のほど、何卒、よろしくお願いいたします。                                  以上

  • 被害届?

     是非教えて下さい。  自分の畑や、ご近所さん達の畑で長年農薬をかけられ、萎れてしまう被害に遭っています。  加害者は誰かってことは解っていますが、断言は出来ません。  具体的な対抗措置はありますか?  被害届を出す際、個人ごとに行うべきか、ご近所さん達との連名で出すべきか、また加害者名を出してしまっていいものか?  また、法的に出るにはどうしたらいいか教えて下さい。

  • 室内干し 洗濯

     私はよく室内干しをします。外干しは確かに日光にあたって良いとは思うんですけど、砂埃が気になるんです。また近くに小さなミカン畑があり農薬が飛んでこないかも気になります。それでも、やはり外干しの方が良いのでしょうか?室内干しの欠点は何なのでしょう。私のようにあえて室内干しを行っている方はいますか?

  • 新築一戸建ての値下げ額について

    こんにちは 素人なので説明がわかりにくいかもしれませんが どうぞよろしくお願いします。 現在建売の新築戸建物件を検討しております。 完成間近(駐車場のコンクリが乾いていない状態)の時点で 仲介業者に案内していただきました。 予算がオーバーだったこともあり1週間程度考えて、案内してもらった 業者に価格交渉をお願いしたところ、無理だと言われました。 (買い付けなどは入れていません。売主に電話で確認) その後1週間程度(最初の案内から2週間)で100万円の値下げになったのをインターネットで見ました。 現在最初の案内から4~5週くらいになるのですが 先日仲介業者から電話があり価格が400万円下がったといわれました。 完成してから1ケ月程度で合計500万円下がっています。 完成してから半年くらいたっている物件ならあるのかな?とも思いますが 逆に何か問題点があるから大幅に値下げして売ってしまいたいのかなとも思ってしまっています。 ひとつ気になるところがあるのですが、家の南側が茶畑になっています。 家が横並びに数件建つ程度の小さな茶畑なのですが、 購入しようと思っている家と隣接して茶畑があり 茶畑の反対側は公道か私道がかわからない6m程度の舗装していない道があります。 ここに家が建つことが決まったから安くなったのでしょうか? 仲介業者に確認したところ目の前の小さな茶畑のみ逆線引きで市街化調整だから家が建つことはないと言われています。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします