• 締切済み

強制退去について

horiisanの回答

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.2

・「住居」以外の賃貸借契約は両者の合意が最優先される。 ・契約は双方の合意が無ければすべて「同時履行」 よって契約時に「敷金」として先払した担保を認めたのだから 合意なく訴訟→判例は有り得ないと思います。 文から察するとこの後の回収の見込みが無いようですから解約、退去勧告の後の部屋の現状復帰確認時に未納分から敷金を差し引くと。未払残金>敷金だと回収は厳しそうですが。 大前提として契約書内の*支払方法*退去予告についての記述を再確認したほうがよさそうです。仲介業者が発行している賃貸借契約書なら要注意です。全て契約時の意思である契約書が反映されます。

関連するQ&A

  • 賃貸マンション退去などについて。

    まだ退去は考えていないのですが、ここの質問を見ていて、自分の契約書を確認したところ、疑問点がいくつか出てきたので質問させていただきます_(._.)_ (1)解約時の家賃日割り計算について。 賃貸借契約書…1ヶ月に満たない賃料などは、1ヶ月を30日として日割り計算する。 重要事項説明書…解約月の家賃は日割り計算をしない。 と書かれてあります。どちらが正しいのでしょうか? (2)更新について。 重要事項説明書に、『契約更新は契約期間満了日より2年毎とする。賃料、共益費の改定は公租公課、物価、地価、近隣賃料等の上昇度を勘定して貸主が算定し借主に通知する。』とかかれてあります。これは、更新料というものが2年毎にいるのですか?? また、契約した半年後にペットをかいはじめ、敷金としてプラス10万円払ったところ、新しい契約書が届き、賃貸契約期間が、払った月から2年間に変わっていました。 (3) 敷金と退去時の実費払いについて。 敷金は、退去時には1ヶ月以内に全額返還です。 部屋の修繕費用(ふすま、畳、室内のダスキンによる清掃、室内のクロスに関してはダスキンの判断により張替えることも。ペットを飼っている為、消臭も。)は借主負担です。この場合、返還される敷金分でたりるのでしょうか?? 返還額はだいたい32万円位だと思います。 長くなりましたが、よろしくお願いします_(._.)_ 

  • 退去時の費用

    一か月前通知がなされなかった場合に賃料1ヵ月分を取られるのは違約金ではありません。 賃貸借契約が退去翌月まで解除されないことを意味しております。 そのため、退去翌月である再来月分の家賃・共益費・水道代が請求されるのです。 一般的な貸室賃貸借契約はこのようになっておりますので、 3倍の水道代請求そのものには契約上問題がありません。 ということなのですが、いろいろ事情などあり1ヶ月前に連絡できなかったことはこちらのミスになるのですが、それだとこちらの引越し費用もありますので、敷金から清算するようにお願いはできないのでしょうか? 敷金もだいたいいろいろ理由つけて戻ってこないことが多いと聞きますし、信用できませんので敷金から清算してほしいのですがこういう場合できますでしょうか?

  • 賃貸、強制退去させられるのでしょうか?

    入居して1ヶ月の事なんですが、管理会社から文書で 近々今住んでるビルが、売却により、所有者が変更になります。 当社のミスではありますが、現在の家賃が35、000円支払ってますが8,000円不足しています。 契約満期になりましたら、元の家賃(43,000円)支払うか、退去のどちらかになります。 と言われました。 契約前にも仲介会社から所有者が変わるとか次回更新から値上げする、等の話はありませんでした。 契約書には 賃料等の増減 1・本契約の表記(E)の賃料が公租公課の増減・経済事情の変動あるいは近傍同種の資料の比較して不相当となったときは、当事者協議の上これを増減できる。 (E)賃料35,000円 契約解除 借主代理は借主が、(保証金、敷金)の有無にかかわらず、次のいずれかに該当するとき何ら催告することなしに本契約を解除することができる。 1・賃料を2ヶ月以上延滞したとき。 2・第8条に違反したとき。(第8条には、違反してない為、省略) 3・借主が仮差押・仮処分・強制執行をうけたとき、若しくは、倒産・和議・会社整理・会社更生の申立をなし、又は申立を受けたとき。 4・借主が支払停止もしくは、支払不能の状態になったとき、若しくはそのその他著しく信用を失墜する事実があったとき。 5・その他本契約の各条項の1つに違反したとき。 特約各項 甲からの解約は6ヶ月前予告とする。(甲=管理会社) 管理会社は、契約書に書いてある、賃料等の増減、で家賃が上げれる、特約各項、で退去させれる。 と言っています。 一方的な値上げ、退去で困ってます。 私の言い分は、管理会社が間違えて賃料設定してるため、賃料今のまま、若しくは諸費用・引越代負担で退去と言いました。 これは、正当な値上げなのですか?前回も質問しましたが、今回は詳しく書きましたので回答よろしくお願いします。 値上げ退去しないといけない場合、理由を詳しく教えてください。 逆の場合も詳しくお願いします。 今朝ポストに 建物賃貸借契約解約通知書が入ってました。 明け渡し日が27年2月5日(契約期間満了日) 本契約期間をもちまして、退去していただきます。 と書いてありますが、明け渡し日が過ぎて住んでたらどうなるのでしょうか? これにサインして貸主に渡さなければそのまま住めるのですか?

  • 退去月の家賃は日割り計算されるのでしょうか?

    退去月の家賃は日割り計算されるのでしょうか? いい物件が見つかったのですが、今の賃貸マンションの契約書には退去は一ヶ月前に 書面で~と書いています。なので6月は動けないのは承知です。 今月末までに7月の家賃を振り込みするのですが、この場合6月中に引越ししても(7月1日には完全に明け渡し可能という事です) 7月の家賃に関しては全く日割り計算されないのか?というのが疑問です。 (家賃は一円も返還されないのか?) 契約書には「乙は解約予告期間前に解約の申し入れを行うことにより本契約を解約することができる」 「前項の規定にかかわらず、明け渡し月の日割り計算はしない。ただし、解約通知日の属する  月内に明け渡した場合は、解約通知日より起算して一ヶ月目までの日割り計算とする。」 と書いていますが、この文章の意味がいまいち分かりません。 専門の方の回答をお願いします。敷金返還とかの話では無いので誤解しないでください。

  • 家賃滞納退去

    はずかしぃのですが、家賃を三ヶ月滞納してます。契約書に敷金、礼金なしの契約の為、一ヶ月でも滞納すれば即退去となってます。今までも遅れながらも払ってきて、(遅れず払ってた時もあります)かれこれ六年住んでます。今回ゎ今までにない三ヶ月滞納中です。毎月一ヶ月分づつ払って二ヶ月滞納に減り、月がかわると再び三ヶ月滞納になってます。家主から強制退去通知がきてます。やはり家主の言う通り退去しないとだめですか?

  • 賃貸マンション退去後の敷金返還について!

    引越し後、約1ヶ月経って不動産屋の担当者から 電話がきました。 敷金返還の件ですが、「退去1ケ月前に退去日を申告 していただいた場合のみ精算して敷金を返還する」と 契約書に記載されています。あなたはの退去の申告は 1ケ月を切ってましたよね・・・。と言われ敷金を返還 できない!!と言われました。 確かに契約書に記載されていますが、契約書に書いてある 内容であっても、上記の理由に関しては白紙にできる! と、専門家に言われた記憶があるんですが、実際どうでしょうか? それと不動産屋の担当者に、翌月分の家賃は今月の末に払いましたか?の問いに対して、払ったよ!(上記の件で腹が立っていたので)と、嘘をついて電話を切りました。翌月といっても10日しか住まないから、預けてある敷金から精算しといてくれという意味で払わないで退去しました。ちなみに預けてある敷金は家賃の1ケ月分です。住居は7ケ月しか住まず、部屋は汚れやカビが見当たりません。 皆様の似た様な経験談も教えて下さい。 専門家のご意見も率直に聴きたいです。 宜しくお願いします。

  • 強制退去

    家賃を3ヶ月滞納してしまいました。全額払わないなら、鍵の交換すると言われ、実際に私の仕事中に鍵を換えられました。今月中に強制退去しますと、張り紙もされました。でも、裁判所からの通知や内容証明や法からの通知は一度も来た事がありません。張り紙でも通知した事になるのでしょうか?また、契約解除もしてません。契約解除は、連帯保証人のサインだけでも、出来るのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸アパートの突然の退去について

    マンション賃貸をしています。 今般借主が1月前解約予告を無視し、転居先も告知しないで突然退去しました。 賃料は今月1月分を未払い状態です。 契約では1月以上前に文書で退去届を提出する事に成っておりますが 退去2週間前の電話による通知のみです。 業者による退去の立会を無視し 預託した敷金返戻口座のみ文書告知しており困っております。 部屋の改修は内部破損も多く、敷金以上の修繕費が必要と業者の説明です。 この様な場合如何に対処すべきかご指導ください。

  • オフィスビルの退去についての質問です。

    オフィスビルの退去についての質問です。 半年前に退去予告をしたのですが、貸主側の都合により、合意文書に署名捺印させられました。 ・解約日は退去予告の3カ月後、この日をもって賃借権を賃借人は放棄するという内容になっています。 その後、原状回復が行われて、原状回復が終わると思われる退去予告の半年後まで、賃料が発生するという主旨の内容です。 ・原契約では、賃借権の対価として賃料が発生するという内容ですが、 というの内容の合意書でした。 賃借権はなくなるのに、賃料だけ発生すると内容は、合意書を交わしたあとですが、不当利得にならないのでしょうか? 詳しい方からの回答を宜しくお願いします。

  • 賃貸契約の退去について

    営業不振で賃貸契約しているビルから退去をするのですが、入居から4年経過で、契約書には5年以上でないと敷金の返還がありません。また、退去通知は3ヶ月前で4月中に退去しても5月、6月の家賃・管理費まで支払わなくてはならず、退去時に原状回復もこちらで出来ず、ビル側の指定業者です。敷金で相殺は出来ないものなのでしょうか? よろしくお願い申しあげます。