- ベストアンサー
子供達を助けてください。
私は、第5子を市営の保育園に預けているのですが、その保育園が今年から、市から譲渡・引継ぎをし、法人経営になりました。職員は以前から勤めていた臨時の保育士が3人残ってくれただけで、その他の保育士はすべて変わりました。その新しい保育園は、YY方式(横峰方式)というのを取り入れていて、2~3歳児から体操でブリッジをさせたり、世界地図の国名を覚えさせたり、保育とはかけ離れたことをしています。しかも臨時の保育士達の話では、『基本の保育が全然できていない。』のです。ですから5月頃から、『保育園に行きたくない。』と言う子や、保育園に行く時間になるとおなかが痛くなる子まで出てきました。その事を園に告げ、改善を申し入れても聞いてくれません。市の福祉課の担当から指導してもだめでした。市から譲渡する条件として、子供のために『急な保育方法の変更はしない。』という項目があります。それなのに、保護者の訴えも、市の指導も無視。私も子供を他の保育園に移す事を考えましたが、それでは問題は解決しません。わが子には、もう少し我慢をしてもらいます。 以下の事を教えてください。 (1)保育園でYY方式などを取り入れても良いのか。 (2)譲渡の条件を守ってないので、契約不履行で追い出せるのでは? どなたか子供達を助けてください。お願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)YY方式を取り入れても良いのか? 保育所(園)は公私の別なく、保育所保育指針に沿って保育しなければならないという決まりがあります。平成20年度からは告示ですから、この指針に沿った保育をしなければならないことになっています。 (施行は21年度から) したがって、YY方式が保育所保育指針の考えに沿っているのなら、問題ないですし、その考えに反している場合には、直さなくてはならないということになります。 YY方式そのものを詳しく知っている訳ではないので、なんとも言えませんが、もし、臨時保育士さんがいうように「基本の保育が全然できていない」という根拠が具体的に本当なのか、そうでないのか、保育所保育指針の考えに沿ってよく聞く必要があるのではないでしょうか。指針とは関係なく、なんとなく・・・ということなら、主観的な好き嫌いの範囲になってしまうと思います。 また、臨時保育士さん達自身も基本の保育を実行すべき立場ですから、 どのような環境下であっても、自らが質の高い保育をする努力をしなければならず、それを許さないような具体的な障害がYY方式にあるのなら、その点を保育園や市役所に訴えられたらどうか・・と思います。 因みに、基本の保育は、保育所保育指針にある通りです。 (2)急な保育方法の変更 そのような条項があって、かつ、保育方法がかなり変更されたのでしたら、その通り契約違反ですね。追い出せるかどうかは判りませんが、保育園は子どもたちのための場所ですから、保護者と保育者・経営者がいがみ合うのではなく、充分に話し合い、お互いに意見を聞いた上で、保護者・保育者が少しでも早く信頼関係を作れると良いと思います。大人が相互に不信感をもつと子どもたちも安心して通えなくなりますから。
その他の回答 (8)
- ginga2
- ベストアンサー率12% (576/4567)
(1)良い (2)追い出すのは 誰? あなた? 自分の子供は自分で守って下さい。
- ando123
- ベストアンサー率52% (83/159)
質問者さんの園の経営を引き継いだのは、 社会福祉法人ですか?株式会社ですか? もし行った先が社福以外なら、やや大変な気がします。 社福以外に引き継がせたり、評判の良くない社福に引き継がせると こういう問題が出やすいそうです。 私のいる自治体の民営化は、社会福祉法人が引き継ぎました。 2園ですが実績のある法人ばかりなので、問題は起きていません。 友人は、民営化で逆に良くなったと言っています。 ちなみに民営化は、自治体の人件費の削減ばかりではありません。 例えば、2歳は、自治体独自のところは5対1(園児対保育士) ですが、国基準(民間認可)は、6対1です。 つまり、保育士4人だと、公立は20人、民間は24人看れる わけです。ですから4人の待機児童が減らせるわけです。 (組合との協議がうまくいった自治体は6対1にしています) ですから、決して民営化が悪いわけではありません。 (組合活動に従事していたり、変革を望まれている保育士の 方なら別ですが・・・) 民営化しても、例えばJRなどは、国鉄時代よりも はるかにサービスがよくなりました。民営化=質が落ちる サービスが悪くなるとは一概に言えないのです。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
私が住む所でも公立保育所を民営化するという話が出てきまして、保育を考える会が発足しました。勉強会やら話し合いなども行いました。住む場所のトップが選挙で変わり、なんとか民営化はされずに残っています。 私たちは民営化を反対しました。質問者がおっしゃっている子ども達の影響が大きいからです。他の地域でも同様の事例がありました。 人件費抑制という名目でしたが、公務員でありますので、自主的に退職しない限り、全く人件費は減らない。民間であれば安いのは、若い先生で構成され、長年培った経験などが生かされないなど問題は沢山ありました。 今、出来ることは保護者が立ち上がって運動することです。それと、いずれ入ってくるだろうと思われる、地域住民をも巻き込んで運動するしかないです。それと、こういった問題に詳しい先生などを捜して協力してもらう、場合によっては裁判となれば法律に詳しい方なども味方に付けるしかないですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 今となっては遅いのですが、やはり民営化には反対すべきでした。 これからできることは、健全な保育ができるように、保護者が団結して、保育園と行政を相手に戦っていく事しかないです。まずは、保護者の意識改革を進めて、同時に一緒に行動してくれる人を募っていきます。時間もエネルギーも相当必要でしょうが、子供達のためにがんばります。 先日、市の担当課長と話したのですが、やはりお役所仕事・・・。ぬるい!!話していて腹が立ってきました。保育園に対して行政指導も勧告もしていない。こちらが引き下がらずに強く出ると、やっと『勧告も視野に入れて』という言葉が出てきました。何ヶ月たったと思ってるんだ!行政も当てにはできない事がはっきりしました。
- ando123
- ベストアンサー率52% (83/159)
(1) 多分問題ないです。右脳教育とか、最近いろいろあるようですが、 このようなものを取り入れている園も少しですがあるからです。 教材などを園が負担していれば特に問題になることはないと 思われます。 (2) すぐには無理でしょう。問題を起こした福祉施設でも、 余程(施設内虐待などの警察沙汰やストライキなどの労働争議等) でなければ、数年は見守ります(指導を続けながら)。 その法人は新規の法人でしょうか民間でしょうか。 普通は危なっかしいところを避けて民営化するのが常識ですが、 市自身が選定したものを簡単に覆すはずがありません。 (責任問題になるので、市が保護者の要望だからといって 積極的に介入することも、そんなにしないでしょう。 多分市長の承認も受けているでしょうし・・・。) ちなみに、『急な保育方法の変更はしない。』というのは、 実はサービス面のことで、延長保育の実施をやめたとかの ことであり、保育方針などは、特に園側で策定できますので、 これも問題ないと思われます。 民営化園ではありませんが、10年位前に私の従兄弟の子供がいた 新設の保育園で、ストライキ沙汰(新聞沙汰)があり、園児の 何割かが転園したそうです。それでも、その園の経営母体は 変わらなかったそうです。 (主任と数人の保育士は退職したようですが・・・) 質問者さんがその園がいやなら、まず、転園しかないでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 『急な保育方法の変更はしない。』の補足ですが、民営化にあたって、名乗りを上げたところが民間から3者(社)ありました。その中から今までの公立の保育園の保育方法、伝統などを引き継いでくれるところを選ぶために、選定委員会を設けました。その中のディスカッションで、選定委員から3者(社)に、『特に保育方法は2~3年をかけて徐々に変更していく事。』と、念を押しています。それを了承していたにもかかわらず、無視し続けていることを一番怒っているのです。 私は、保護者一人一人の意識を変えるために、保育園の何が・なぜ悪いのかを、チラシや説明会で知らせています。それが一通り終わってから、一緒に行動をしてくれる人を募ってみます。 また、今は市会議員を通じて、市の担当課の尻を叩いてもらったら、少しは動きがありました。『勧告する』という言葉が何度か出てきました? 自分の子供を他の園に移すのは簡単ですが、嘘をついて、たくさんの人達を裏切り続けている保育園に、『うそをついては、いけません』と教えてあげる事が必要かと・・・。保育園は本来、教えてあげる側なんですけど。
- QES
- ベストアンサー率29% (758/2561)
NO.2です。 保育所の公設民営化は、役人レベル(市役所児童福祉課等)が推進したものではありません。 彼らにとっては同僚である公務員保育士を、民営化によって進んで切るようなことをしません。 指示を出したのは、行政のコスト削減を公約に掲げるトップ(市長)であり、また市の行財政改革の一環として保育所の民営化指針をまとめ議会にも説明し事前に了解を得ているはずで、役人は忠実に従ったまでです。 つまりNO.3さんの言われる >>役所は文書主義なので、口頭のクレームは無視しても、文書には弱いんです。 >>同時に、議会で問題を取り合えてもらうことです。 >>首長次第ですが、これも役人は弱いんです。 >>力になってくれそうな議員がいれば、 これらはすべて、怠慢な公務員に対する苦情のレベルの話です。 今回のように首長が指示を出し、議会の同意を得て、役人が従ったものであるケースでは全く無意味です。 ちなみに当市ではその計画が出た時に、ほとんどの保護者が立ち上がり、集結して市長と話し合い(吊るし上げ?)の場を持ち、結果として実施はうやむやになりました。 民営化後に改善を求めるのは更にハードルが高く、大きなエネルギーが必要なことの覚悟が必要で、署名だけで問題意識を持たず実際の行動に移そうとしない保護者がほとんどなら論外です。
お礼
ご回答ありがとうございました。 そうですね、やはり民営化の話が持ち上がったときに、一致団結をして回避するべきでした。保護者も市の財政事情を知っているので、内心では反対でも、仕方が無いと考えていたのです。 私は、今の保育園の何が問題なのかを、チラシや説明会を開いて、一人でも多くの保護者に伝えていくことから始めています。保護者全員に少しでも意識させることができれば、今後の保育園の方針や保育内容についても無関心ということは無いと思います。今がだめでも今後の子供たちのことを考えて行動を続けていきます。
- negitoro07
- ベストアンサー率24% (389/1569)
公設民営なんですよね。 自治体の制度にもよりますが、普通は委託業者の運営に問題があれば、委託打ち切りという手があります。 しかし、それには正当な理由が必要です。役所はコスト削減、そして役所の人員も最低限の事務だけ、つまり監視機能がないこともあります。まして、業者とやり合って訴訟になると対応できないという情けない場合もあります。 あるいは、首長つまり市町村長などが、極端な民活論者だったりすると、下っ端の役人は抵抗できません。 まず、ほかの保護者と連絡とをって、署名を集めましょう。 役所は文書主義なので、口頭のクレームは無視しても、文書には弱いんです。 同時に、議会で問題を取り合えてもらうことです。首長次第ですが、これも役人は弱いんです。力になってくれそうな議員がいれば、直接お願いしても良いと思います。その方が確実です。ただ、紹介なしに直接議会に陳情することも可能です。 各市町村のWebサイトに、陳情や請願の方法や説明があるはずです。 たとえば、以下の自治体が分かりやすいかもしれません。 練馬区 http://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/seigan/nagare.html 横浜市 http://www.city.yokohama.jp/me/sikai/seigan.html 実態は分かりませんが、結果も公開されています。 どうしても不安なら、行政書士に相談することも可能ですが、そう難しい手続きではないので必要ないかもしれません。
お礼
ご回答ありがとうございました。私も、症状が出た子供の保護者らと共に、市会議員を通して市の担当を動かそうとしているところです。また、できるだけ多くの保護者に現状とここまでに至った経過を知らせて行こうと考えています。何よりも子供達のことを考えて、良い方向へ向かわせたいと思います。
- QES
- ベストアンサー率29% (758/2561)
公立保育所が民営化されるにあたって、その問題に関心を示さなかった保護者達の責任といえます。 公立の保育士の年令は四十歳前後と高く、人件費を抑える目的で全国的に民営化の方向に進んでいます。 法人営の認可保育所となると、経営優先ですので保育士は(自分の子育て経験のない若くて給料の安い)二十代が大半です。 また保育士が経験を積んだ(=給料がUPした)頃は、人件費を抑えるために辞めさせられているのが実態です。 施設定員を超えて入所させるのも常態で、人集めのためには幼稚園にも対抗して各種お勉強メニューも取り入れています。 気がつくのが遅かったように思いますが。
お礼
ご回答ありがとうございました。おっしゃるとおり、市営の頃はベテランぞろいだった保育士も民営化されたら20代の方ばかりになりました。経験の少ない保育士達にいろいろと求めるのは難しいとは思います。しかし、最低限、子供の安全だけは確保したいと思いますので、保育の基本ができるようになるまでは、保育園・市と戦い続けていきます。
- cable1037
- ベストアンサー率19% (20/103)
他の方向からですが 残念ですが 信仰、信念により生きている人に対しては 言葉でその行動を変えることはできません 子どもを大切に思うならば その環境を代える他に方法はありません
お礼
ご回答ありがとうございます。 早速、保育所保育指針を調べてみました。 やはり、今の保育園の保育方針は、ずれているのかな?と思います。2~3才児に世界地図の国名を覚えさせたり、体を動かすと称して、ブリッジなどをさせています。また、『体操を教えることで、若い保育士が育っていく。』と園長が言ってたのには驚きました。保育士を育てるために、中国雑技団まがいのことをさせている・・・。言葉が出ません。 園長自身は保育士出身ではなく、保育に関する知識・経験に乏しいので、たかだか26~27才の保育士に主任という役職を与えて、任せているのです。その他の保育士は、20~23才と若く、もちろん経験もたかが知れています。その中にあって、臨時の保育士達は、皆さん20年以上の経験者です。そのベテランの意見や忠告を無視し続ける園の体制というのはいかがなものかと・・・。 tododesuさんがおっしゃるように、早く信頼関係を築きたいのですが 、保護者に対して何度も嘘をついてきた(約束を守らない)園に対する不信感ばかりが出てきて、なかなか難しいです。