• 締切済み

レオパレス 地域被害

anago99の回答

  • anago99
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

ひょっとして隣の方ですか? 近所にアパートが建っても反対なんてあまりないですよ。 実際のところ、隣の敷地ぎりぎりに建つのがいやで反対とかね。 アパートが建つと風通しが悪くなるとか、日当たりが悪くなるとか。こんなところですかね。 反対しても誰も賛同しないだろうし無意味ですよ。

関連するQ&A

  • 城南エリアのどこが住みやすいですか

    去年、目黒区に家族で(小学校低学年の子供あり)引っ越してきました。賃貸マンションの家賃が高いのでそろそろ家を購入しようと考えています。主人の通勤は浜松町で希望のエリアは世田谷区、目黒区、大田区です。杉並区も教育環境が良いと聞くので関心があります。通勤時間が45分程度以内、小学校の通学路が安全で環境の良いおすすめのエリアを教えていただけないでしょうか。予算は1億未満です。世田谷は喜多見、桜上水と経堂の間、芦花公園あたりの物件を見たのですが、通勤、通学路が狭くてしかも抜け道になっているのかトラックや車の往来が多くフェンスもないので危険に感じました。郊外で閑静で良いかと思ったのですが、もう少し区画整理ができていてしっかりした歩道がある町の方がいいなと感じています。

  • 近隣のレオパレス建設に住民が反対

    困っています。今、急に近隣に住む地主が狭い地域にレオパレス建設を計画しており、周辺住民は「住環境の悪化の不安、駐車場が不十分」を理由に反対しています。(が、建ちそうです)道幅4メートル(法24条2項道路)面を前面駐車場(4台)に、2階建て16戸の計画です。 せめて、「駐車場の十分な確保(近隣路上駐車の防止の為)」「駐車場の位置(周辺住宅に隣接しないよう自分の自宅方面からの車の進入)」「防犯対策の為の目隠しの塀を増設」など、業者、地主による近隣説明会にて要求しました。(議事録あり) しかし、「駐車場の位置」に関しては、全体の設計計画を見直さなければならない、もうひとつの進入口が狭い(2.3m、、でもその隣は地主の自宅なので若干は変更可能かと)などの理由で却下されそうです。建築確認申請後のこの会なのかもしれませんが、確認申請は変更可能ですよね?(申請を理由に建築変更は無理だ!という筋ではないですよね?) 今の時点で住民側が出来うる対処法を教えてください。 特に上記の3点についてどういった手段でどこまで交渉できうるのか(法的観点も含めて)、教えてください。ちなみにその地主は地元の自治会長なので、困り果てています。どうしても建てたいって言うなら、車も人も自分とこの敷地のほう側でやってくれよ!という気持ちです。

  • 保育園や児童相談所は嫌悪施設ですか?

    保育園といえば、都市部のどこで建設計画をやっても一定数(3割~6割ぐらい)の反対はどこでも起きますね。 特に閑静が売りのエリアで保育園や児童相談所ができたら、騒音、それの親などの邪魔な車や自転車等による景観汚染。 そのあたりですが、もちろん近所などでも本音をいえば子持ちが近くにいて欲しくないという人は多いでしょう。 いなければ、ほとんどの近所トラブルのリスクは下げられますから。 そう思うと、やはり嫌悪施設ですか?

  • 市に対して損害賠償を請求できますか?

    図に書いて説明ができないので、分かりづらいと思いますがよろしくお願いします。 2m幅くらいの道路をはさんで右に児童館、左に小さな公園があります。 その2m幅道路には車両を通行止めにしていると思われる コンクリート製の高さ60cmくらいの円柱が間隔をあけて2本建っています。 (公園と児童館のはしからはし50mくらいを通行止めにしたいようで公園のはじから2本、もうはじに2本建っています) *多分、児童館が建設された時にその円柱もできたような気がします) 自分の不注意で(子供がいなくなってしまい探していて、公園で遊んでいる子に訪ねようと思いよそ見をしていた)自転車で走行中にその円柱に激しく太ももを強打→転倒してしまいました。 痛さで立ち上がれない状態のところへ近所の方が来て下さいました。 その時に「私も同じ経験があるのよ。 これって危ないのよね~」とおっしゃっていました。 整形外科を受診したところ、全治1ヶ月 筋肉?けん?が断裂しているとのこと。 児童館にいる子供たち(学童)が自由にそばの公園で遊ぶ時に車にひかれない為に円柱が建っているのだと思いますが、 歩行者・自転車走行者には高さが低い為、うっかり見落として怪我をしてしまうことが多々あると思うのです。 このような場合は市に対して慰謝料請求はできませんでしょうか? またできないにしても、実際に怪我をしている人間がいることを市に訴えて、その円柱を危なくない物に替えてもらうなどのことはどうしたらできるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 歩道を塞ぐトラック

    週に数回なのですが、ちょっと迷惑なトラックがいます。 大通り(環状七号線)に沿って5メートル程の歩道があります。 脇道から出てくる大型トラックが大通りに左折する際、 歩道いっぱいに止まって、合流待ちをします。 先頭は大通りギリギリで停止、車道に出ないと人が通る隙間はありません。 後部は狭い脇道に入っていて、こちらも人が通れません。 (脇道は車幅いっぱいです) 完全に歩道を塞ぐ格好です。 信号が変わるまでの3分くらいの間ですが、 朝8時過ぎ位の通勤・通学時間帯なので、 10人程が立ち往生して待っています。 通学の児童も結構いて、狭いところを無理に通ろうとした際に車が動いたらとても危険です。 みんながどけて下さいとお願いしても、 「なんだよ」と逆に恫喝されてしまう始末です。 ちなみに、脇道側については、大型車進入禁止の標識はない?ようです。 通行可能な道を通っている訳ですし、 合流するまでの僅かな停車時間なのでなんら違法性はない? この場合、近隣住民が我慢するしかないのでしょうか? 搬入先は大体わかっているのですが、確証はありません。 トラックの会社名やナンバーは写真を撮ってます。 ただ、民対民では解決しそうにありません。 とても小さい事で申し訳ありません。 ご助言あればよろしくお願いします。 本当のトラブルが起こる前に解決できればと願います。

  • 学校のグランド

    学校近くの土地についてお尋ねします。 我が家がいいなと思っている物件はすぐそばにあります。 配置としましては    北   校 舎    ↓   グランド    ↓   6m道路    ↓   隣家(1~2軒程度)    ↓   物 件    ↓   道 路    南    です。 やっぱり風は北から南に吹くものでしょうか? 隣家を見ると洗濯物も干してあるし、青空駐車の車にも砂埃は見られません。 近くに公園があって昼間子供を遊ばせるのですが 天気のいい日にいくせいか砂ぼこりなどはあまり見られません。 近くの人に聞くのが一番なのでしょうが皆さん昼間はいないらしく・・・。 うちには0歳・2歳・4歳の子供がいるので 小学校至近というのはいいかな?と思ったりするのですが ここ何年か・・・という感じもするし・・・。 尚、前面道路が通学路にはなっていないため 登下校児が大勢ということはないと思うのですが・・・。 どんなところに目を配らせればいいでしょうか?。

  • レオパレスでのアカハック被害について

    ネトゲのアカウントハック被害に遭いました。当時の住居がレオパレスだったのですが、ネットで調べたところレオパレスはアカハックされやすいというような感じの話がありました。 それは本当でしょうか?また、本当であれば原因等も教えてください

  • 行政の対応について

    新築時に自宅敷地前に通学路の標識があり、門の計画の時に邪魔だったため業者に相談して移設してもらいました。 その後、子供が小学校に通うようになって解ったのが、自宅の丁字路を挟んで西側の公園に集合し、自宅前を通って東側に通学するルートでした。通学路の標識は公園の西側に移設されており、通学路としては使用されていない場所にあります。 本通りが朝のラジオの渋滞情報でも紹介されるくらい車通りの多い道路のため、裏道としてトラックなどもよく通る歩道のない道路で集合場所の公園の丁字路近くに自動販売機の設置もされており路上駐車が多く、白線の内側に車が停まっているため児童が車道を歩くこととなり非常に危険と感じました。 そこで、市役所に 「まだ自宅前に移設前の標識の設置跡が残っているので、再度移設したらどうか」 と提案しました。 後日 本庁防災行政課の方が現場を確認したとして下記のように回答がありました。 1・通学路標識が通学路でない場所にあり、通学路にないことは確認したがよくあることで全く問題ない 2・何故通学路標識を通学路でない場所に移設指示したかは資料が残ってないので解らない(移設した事実自体解らない) 3・事故を実際にしないと対応は出来ない →危険箇所全てを対応する事は出来ないので、事故を現実にした場所から対応する 4・自宅の新築時に標識を移動した時の経費は業者負担であるが、危険認識により移設する場合は行政負担となりそのような予算はない との回答でした。 冗談で費用は自分が持つから移設したらと提案したら再度検討するとなりました。 最近通学中の子供に対する事故が多く、非常に心配なのですが行政の対応はこういう感じなのでしょうか? 他にも同じように相談・提案した方がいらっしゃったらご意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 仙台に転勤になりました。青葉区と泉区で悩んでいます

    3月に横浜から仙台に転勤することになりました。 色々過去の質問などから調べていると、青葉区や泉区が良さそうということがわかるのですが、 どちらにするか、悩んでいます。 子供は4月から6年生と3年生です。 数年は住むことになると思うので、 中学校も視野に入れて、荒れていない学区に住みたいと思っています。 また転勤族が多いところがいいです。 通勤や学力等では上杉が良さそう、と色々なところで見たのですが、 今住んでいるところがあまり街中でなくそこそこほんわかした感じのところなので、 泉区のような郊外の方が緑が多そうで環境では良いのかなぁとなどとも思い、 悩んでしまいます。。。 主人の勤め先は仙台駅近くです。 地下鉄の沿線で探していますが、北学区だとどのあたりがよいでしょうか? 泉区、青葉区の中でもこの学区がいいよ、とか泉、青葉以外でもこういう手もあるよ、など アドバイスを頂けると嬉しいです。 決めてとなるポイントとしては、 ・荒れていない中学校区 ・小学校までの通学路が歩道になっていて危なくない(都心みたいなところに慣れていないので(^-^;) ・地下鉄駅まで徒歩圏内 ・小学校の校庭がせまくない、公園が近くにある、など体を動かせる環境 ・買い物に便利 です。 宜しくお願いします。

  • 津波被害地域

    津波被害地域は今後人は住むのでしょうか? 住むべきじゃないようにも思いますがどうですか?