• ベストアンサー

厚生労働省は正しく機能してる?

私は病気で、傷病手当金を受給しております。 先月も受給の申請を行ったのですが、お金が一向に振り込まれません。困り果てて、窓口の社会保険事務所に連絡したところ、新たな組織が出来てそこに移管したとの事。 その組織は全国健康保険協会という組織だそうです。 給付金の支給スピードを速くするために設立されたとの事ですが、配達記録で10/3に到着確認した書類が、未だに振り込まれていません。 一度目の連絡では、「移行で手間取ってすみません。遅くとも月末には振り込まれると思います。」と言われ、納得して待ったのですが、月末の振込みはなし。 そこで、再度問い合わせたら、11/10には何とか振り込みます。 とのこと。 税金などの公金は支払いが遅れたら、鬼のような催促と遅延金をとるのに、払うほうは平気で遅れる。 正直、遅れた事で生活にも支障が出てます。 元々6割しか出ない傷病手当金なので、ギリギリの生活です。 そこに来て、この遅延は本当に深刻です。 遅延金の請求などは出来ないのでしょうか? また、天下り組織は減らすという筈なのに、社会保険庁の下に全国健康保険協会という公益法人を新たに新設してます。 苦情を言いたくても http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/index.htm ここにある長官の意見を求めるはリンク切れです。 厚生労働省はどうなっているんでしょうか? 傷病手当金給付の遅れや天下り先が増えた事は、全くメディアにも取り上げられないですが、本当に深刻です。働けない、収入無い、でも支払いは期日にやってきます。 どうすればいいのでしょうか? 11/10に振り込まれなかったら、病院に通うお金にすら困るかもしれません。 支給先の組織は謝るだけで、具体的に何をしてるのかさえ不明です。 どなたか良いアイディアを貸してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Skydaisy
  • ベストアンサー率55% (15/27)
回答No.1

こんにちは。 お怪我なさっているのに、落ち着いて療養できない心境になりますね......。 まず、11月10日の振込みについては手続きはすでに済んでいると思われますので、協会に問い合わせをして確認をされてはいかがでしょうか? また、ここに問い合わせれば絶対大丈夫!というところは思いつかなかったのですが、    ・お住まいの地域の行政評価事務所  ・お住まいの地域の消費者相談窓口  ・同じく、弁護士会 が頭に浮かびました。 お時間が許すようであれば、電話ですぐに現状を伝えてみられてはいかがでしょうか?もし窓口違いであれば、より適切な問い合わせ先を教えてくださると思います。 おだいじになさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.2

本当に困ったときは、国の出先機関よりも市町村の窓口のほうがましだと思いますので、お住まいの市町村役場で相談されるのがよいかと。 自民党が与党である限り、これからも天下り先が増えることはあっても減ることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年の4月にうつ病のため、前職を退職たしました。

    今年の4月にうつ病のため、前職を退職たしました。 現在前職の健康保険組合を任意継続し、そこから傷病手当金を支給されております。 (その間アルバイト等の収入は一切受けておりません) 傷病手当金を受給するにあたり、ハローワークに失業保険受給延長手続きに行ったのですが、 その際「スクール等で受けられる教育訓練給付金は受けられない」と説明を受けました。 しかしながら、実際受講しようとしているスクール(民間)では、「給付金は受けられる」 との回答でした。 傷病手当の支給条件が「労務に服せない事」という事であれば、スクールに通う事はその 前段階で受給資格からそれていないような気もするのですが。 実際のところ、引き続き傷病手当を受ける事は可能なのでしょうか。

  • 傷病手当金支給申請と障害年金受給について。

    傷病手当金支給申請書について。今回申請したところ、健康保険協会のほうから「障害年金を受給されているのではないか? 」という事で、書類を書き直してほしいとのことで一式戻ってきました。 同じ傷病名で年金を受給していると、傷病手当金が支払われないとの事だそうです。 私は以前から持病で年金を受給していましたが、今回の傷病名とは関係なかったため、障害年金を受給しているとの回答は「いいえ」で出しました。 ところが、健康保険協会の担当者が「当方で記録を確認したところ、貴方の障害年金の受給が発覚した」と書いてありました。 「同一傷病名で年金を受給しているわけではないので、「いいえ」と答えた」旨を説明すると、 「それでは年金証書ともとになった傷病名を教えてほしい」と言われました。 年金の出どころは、年金事務所だと思うのですが、健康保険協会の方がこのような年金受給に関しても詳しく個々について調査しているのでしょうか? 私は怪しまれているのでしょうか? ちょっと不信感を感じました。

  • 傷病手当申請から支給までの期間を教えてください

    17日に医者に行って傷病手当の書面を記載してもらいました それを会社に送り、記載して全国健康保険協会へ発送して欲しいと依頼しました いつごろ手当は支給されますか?

  • 土健保の傷病手当金について

    うちの会社は建設会社なので全国土木建築国民健康保険組合に加入しています。 そこで、現在私傷病で休職され、傷病手当金を受給されている方がいらっしゃるのですが、障害年金の申請をしても差額は支給されますよね? で、退職されても、傷病手当金の給付は(1年6ヶ月の期限が来るまで)大丈夫なのでしょうか?

  • 支給までの期間を知りたい

    全国健康保険協会の傷病手当ですが 申請から支給までの期間を教えてください ケースバイケースだと思いますが、皆さまの実体験によるアドバイスをお願いいたします

  • 傷病手当金受給について

    今年の4月にうつ病のため、前職を退職いたしました。 現在前職の健康保険組合を任意継続し、そこから傷病手当金を支給されております。 (その間アルバイト等の収入は一切受けておりません) 傷病手当金を受給するにあたり、ハローワークに失業保険受給延長手続きに行ったのですが、 その際「スクール等で受けられる教育訓練給付金は受けられない」と説明を受けました。 しかしながら、実際受講しようとしているスクール(民間)では、「給付金は受けられる」 との回答でした。 実際のところ、引き続き傷病手当を受ける事は可能なのでしょうか。

  • 退職後の健康保険 傷病手当金について

    お世話になります。 在職中から受給を始めた健康保険の傷病手当金を 退職した後にも引き続き受給しているのですが、 在籍していた会社の人事などに、なんらかの形で そのこと(退職後の期間の受給について)を知られることはあるのでしょうか? 在職中の健康保険は「協会けんぽ」 退職後の現在は「国民健康保険」で、 傷病手当金は「協会けんぽ」からいただいております。 ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 延長傷病手当金付加金

    延長傷病手当金付加金の質問です。 現在傷病手当を一年六ヵ月支給を終えて延長傷病手当金付加金の支給を三ヵ月いただいていますが、今月休職期間満了して退職することになりました。健康保険組合の規定に被保険者資格喪失後の受給が受けられないとありますが、退職後に任意継続被保険者に加入した場合、延長傷病手当金付加金の給付は引き続き受けられるのでしょうか。

  • 傷病手当金の不正受給について

    教えてください。体調不良で退職して3ヶ月たったのですが、失業保険を給付しています。退職前までは傷病手当金を給付されていました。 そこで、最近退職後も傷病手当金が引き続き給付される事を知り、先日退職後の90日分の傷病手当金を請求してしまいました。失業保険との不正受給だと後で知り後悔しています。 そこで質問なのですが、これはバレるのでしょうか?またバレるとしたら、どこでバレるのでしょうか? もし、このまま傷病手当金が支給されたら 雇用保険に返還しようと思っているのですが、失業保険を貰っていると申告しなければ、このまま 傷病手当金は支給されるのでしょうか?それとも途中でハローワークや雇用保険に傷病手当金の審査の時点でバレてしまうのでしょうか?3倍返しなどの話も聞きますし、怖くてしかたありません。このまま傷病手当金が給付されれば、その中から失業保険で貰った分を返そうと思っています。

  • 傷病手当(健康保険)→失業手当

    傷病手当(雇用保険ではなく健康保険)、失業手当、休職中の有休消化について、 お教え下さい。 休職中に健康保険の傷病手当をいただき、 復帰せずに退職したその後、傷病手当を申請しなかった場合: 退職後に申請をすれば三ヶ月後の失業手当の受給資格はあるのでしょうか? 失業手当を受給できる場合、 失業手当は、退職日から直近半年の支給額の平均÷2 だと認識していますが、 休職中は支給額0円(傷病手当はあっても無給)ですので、 その場合どう計算されるのでしょうか。 また、休職期限が切れて、退職にキリのいい月末まで数日ある場合、 有休を消化する権利はあるのでしょうか? 会社の判断で異なってくるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏との関係が発展していく中で、彼氏が新たな男友達と親しくなっています。しかし、私は彼氏との時間や電話が減ってしまったことに寂しさや不安を感じています。
  • 私は自分の気持ちを押し殺して彼氏との関係を守ろうとしていますが、彼氏も私の悩みを解決できない自分を責めています。
  • 私は彼氏に対して自分のわがままな気持ちを伝えてしまい、彼氏は友達との関係を犠牲にしなければならないと思っています。しかし、私は本当に彼氏の幸せを願っています。
回答を見る