• 締切済み

番地が付いている4m未満の道路の扱い

幅が4m未満の道が、40年以上居住者の生活道となってきました。 (これは、2項道路というのでしょうか) そして、40年以上も前に、その「道」は、狭くて道路として認められず、地域の代表者としてAさんの名前でなにからしたようです。 その道は番地もあるので、Aさんの名前で登記がなされているかもしれません。(登記簿は明日、取得してきます。) -- <最悪、登記がされている場合について>--  この「道」は固定資産税は、発生していません。 上下水道も、埋まっていますが、それは、個人管轄ではないはずです。 そもそも代表者という立場であったはずなのに 個人の所有物といえるのか。 (1) 登記がある以上、対抗できないのでしょうか。 もともと「所有者」とは、認めたくない人の代理人から、 この際、「この「道」を手放したいので、みなさんにお譲りします。しかし、測量・登記その他の手数料を 住民にみなさんででもってください。 参加されない場合、不利益を被ることをご承知ください」 と、手紙がきました。 そもそも、個人所有を我々は認めていないのに、 その人から無償でゆずるといわれても、筋違いとしか考えられません。 もともと、その「道」の土地代も発生していないのですから、 なおさらです。 (2)  ただ、「道」に面している住民は現状維持(今のままの生活道)が、よいのですが、「個人の所有物」が認められてしまうと、 未来に今のままだと、なんらかの不利益が被る可能性があると考えます。 (全くの赤の他人に譲られてしまうなど) 何かしらの措置をしたほうがよいのでしょうか。 現状維持(今のままの生活道)で、勝手に、人手に渡らないよい方法があったら、アドバイスをお願いします。 (3) また、現状維持がムリなら、「道」に面している人達で、分筆したほうがよいのでしょうか。 あるいは、共同所有としたほうがようのでしょうか。 分筆したとしても、生活道には変わりはないので、その場合、固定資産税も発生しないでしょうか。 考えられる有益・不利益のアドバイスをお願いします。 要は、その「道」脇にある、建物を買い取って、立て直したい「人」がいるようです。 今のままだと、道幅がせまいので、新たに、建築物は建てられないのです。 それを、何とかしたいという「人」が、間に入っているようなんです。 平穏を乱されて、みなさん憤っています。 ただ、今後、我々が不利益を被らないために、何かしらの措置をしたほうがよいのであれば、行うつもりはあります。 いい機会と思って、素人ながら、勉強しています。 何卒、よろしくお願いいたします

みんなの回答

noname#71976
noname#71976
回答No.2

(1)40年前に何があったのか経緯が不明ですけど、経緯は別としても登記上でAさんが名義人になっているのであれば、何らかの手続によりAさんが取得したのでしょう。購入したのか何なのかは不明ですが。 あなたが個人所有を認めないと主張する根拠は何なのでしょうか。元々誰の所有地だったのかわかりませんが、あなたの所有地でなかったならば、あなたが口出しする権利がありません。 (2)道路の性質が不明ですが、お話を読む限りは公道ではなくて「私道」なのですよね? 私道ならばその道路を必要とする人が持分を持ってないと、それこそ不利益を被る可能性があります。無償譲渡で諸費用を取得者持ちというのは極めて良心的で常識的な申し出だと思いますが。 そして私道を必要としている人達の負担により維持管理していくことです。又、自治体に寄付して公道に出来る場合もありますが、4m未満と書かれてますので基本的には難しいと思います。興味があれば役所に聞いてみてください。 ちなみに他人の所有物について、第三者への譲渡を禁ずるような方法はありません。 (3)あなたは現状維持という言葉を用いられてますが、何か勘違いしているのではないでしょうか。 その「現状」にはあなたが当事者として含まれていなかったから他人事で済んでいただけの話で、私道であれば民間の所有権者が存在し、所有者責任や管理責任はその所有者が負っていた状態であったということですよ。尚、道路部分に固定資産税が掛からないのは普通のことです。 所有者が手放そうとした際に、利害関係人である沿道住人に真っ先に声を掛けてきてくれたというお話ではないのでしょうか。 平穏が乱された、とかいう表現を見ますと根本的な勘違いがあるような気がします。今まで、たまたま無責任な傍観者で居られただけ、私道の利用にも特にアレコレ注文を付けるような所有者ではなかっただけ、というような話だと思いますけど。 住人と全く無関係な第三者の手に渡れば、最悪のケースでは通行料や掘削料などを請求されるかもしれませんよ。

howapom
質問者

お礼

不動産等は、全くど素人なので、いきなり話をもちかけられても、何がなにやらで・・・不動産的には常識的なことでも、やはり、素人には、常識ではないのです。でも、今となっては、他の回答者の方や、法務局に行って聞いたりして、よくわかってきました。 丁寧なご意見、ありがとうございました。 感謝しています。 今回のことでよい勉強になっています。

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

最悪・・・ではなく、おそらくAさんの名義で登記されているのでしょう。 Aさんから「買い取れ」と言われてもやむを得ない事ですので、無償で譲るというのは良心的な話であり、それに伴う測量、登記費用の負担も当然の事と思います。今回のAさんの申し出に乗らないと、第三者に譲渡されても仕方ないでしょう。 その道がどういう扱いになっているのか?(2項道路なのか、建築基準法上は道路でないのか?など)については役所で確認しておいたほうがいいです。「建築指導課」というような課になると思います。 上下水道についても、公共の管か私設管か?役所で確認しておいたほうがいいです。 分筆しても共有でも、道路である限りは固定資産税はかかりません。

howapom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やっぱり、そうなんですね。 登記の効力が絶対なのは知っていますし、 また、Aさんの善意もありがたいと思っています。 ただ、「Aさんの所有権が主張できない」という前提の可能性が消滅した上で、話を進めたかったものですから、 ご教授願おうと思いました。 まず、登記簿を本日とってきます。そして、役所にも行って確認してきますね。 本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借地に道路ができていた

    先代が所有している土地を借地にしていました。 細長い土地なので、近隣の人がよくまたいで通行していましたが、もともと道路ではありません。 ところが、だんだんと道のようになってゆき、借地人の了承も所有者である先代の了承も得ぬまま市道になってしまいました。 先代は今までも市に道路用地を寄付してきたいきさつもあり、そのうち挨拶にくるだろうと放置していたようです。 固定資産税は道路扱いにならないままずっと払い続けてきましたが、5年程前から突然道路分が減免された納付書が届くようになりました。 このあいだに一度土地の分筆を市から打診されたことはあったようです。 借地人は今も道路ができる前の契約の借地料を払い続けています。 いまさら道路がなくなるとは思えませんが、どのような対応をすればよいでしょうか? また市にどのような対応を求めることができるでしょうか。 市からはこの問題に関してなんら文書・手続き書類の類はもらっておりません。

  • 宅地売買の際に、隣接する公衆用道路の扱いについて

    5年ほど前に、所有する(名義は祖父)農地を転用し4筆に分筆、2筆を宅地として売買、1筆を自己所有のまま、1筆を公衆用道路として登記してあります。 このたび、この自己所有地を第三者に売買することになりましたが、その土地への進入には当該公衆用道路を使用しなくてはなりません。 5年前の売買当時の契約書を確認したところ、売買の目的物の備考欄には「前面道路について共有持分1/5を含む」との記載がありますが、登記簿上では祖父1名の名義となっています。 今回の売買でこの公衆用道路の取り扱いについて、留意すべき点があればお教えください。

  • 道路新設のために一部を売却した土地の分筆登記について

    40年も前のことになりますが、祖父の所有する土地に市が道路を新設するために土地の一部(面積=約15000m2のほぼ中央部2000m2)を売却しました。 この土地の固定資産税を確認しても、公衆用道路として2000m2分は課税されていません。 今回、この土地の一部を譲ってほしいとの打診を受けて調べると、登記上は市道の件は一切記載されておらず、15000m2の筆のままになっています。 私の地域はまだ国土調査は10年も先のことだろうとのことで、今回の売買を行なうためには確定測量が必要になります。 土地家屋調査士に概算見積を確認すると約150万円程度とのこと。 「ちなみに、市道部分が確定していれば、半分以下で済みます。」と云われました。 元々の地目は「原野」で地価もそんなには高くない土地で150万円もの分筆費用は、買い手も当方も出せません。 そこで、確認したいのは、40年前に市が道路設置を行なった時点で分筆登記する義務はなかったのか? また、今からでも市に分筆登記を迫ることはできないのか? 私個人の意見として、個人財産を目減りさせるような市の振る舞いには納得いきません。 ちなみに、当時の売買契約書を探しましたが、見つからず、詳しい売買の経緯は判らないままです。 登記・行政・法律に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 位置指定道路の市への帰属について

    4軒名義の位置指定道路を持っています。 このたび、隣の土地(畑)を宅地にすることが決まりました。開発業者より、造成する宅地にアクセするため、4軒所有の位置指定道路の一部を市へ帰属して欲しいと申し入れを受けました。新しい造成地には別の方向から道を設置するのですが、位置指定道路にも道をつなげ、まとめて市道にしたいというのが市の意向だそうです(通り抜け部分を一括して市で管理したい)。 位置指定道路のままでも新しい宅地からの通り抜けが可能となるため、交通量が増えたときの道路維持も考え、4軒で話をして市へ帰属する方向で検討しています。この場合、特に注意すべきことはないでしょうか?登記や分筆等の費用は業者が負担すると言っています。

  • 土地の分筆についておしえてください

    以前に似たような質問をしたのですが、ご容赦ください。 すごく素朴な疑問がわいてきたのですが、 土地を分筆しても、今まであった土地を分割するだけであり、から、地番こそ新たにつけられるけれど、「**の土地から分筆」という記載がなされ、権利区(所有権に関する甲区、その他の権利に関する乙区)については、分筆前の土地の登記簿の記載のうち、現に効力を有する者が転写されるという説明をいただいたのですが、 それだと、かりにAという土地持ちの人がいて、これをどんどん分筆していっていろんな人に売っていった場合、またさらに細かくなっていった場合、表題部がひとつのままで、権利部がどんどん細かくなって沢山になってとてつもなくややこしい登記簿になっていってしまうのでしょうか?なんか変な質問ですがお分かりになる方いらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • 土地個人売買でまだ相続登記されてない?!でも契約はOK?

    現在土地の個人取引を行っている買主ですが、私が契約書を作っていまして、その土地がまだ相続登記されていなくて且つ、分筆もされていないのですが、契約書には特約として 『本物件は被相続人○○の名義となっているが、北側約○○m2(○○坪と南側約○○m2(○○坪)に分筆し、その北側約○○m2を相続人たる売主に相続登記を完了した後に、買主に対し所有権移転登記と引渡しすることとする。また不動産の表示は分筆によって確定した表示に変更することとする。』 と記載して、契約し、契約後に相続登記と分筆を売主におこなってもらおうと思うのですが、なにか文章的にまたは行為的に問題があるでしょうか? 相続登記と分筆を契約の後にする理由は、私が口約束で○○坪買うから相続登記して分筆してくれと契約もしないで頼んだとして、分筆後に私が買うのを辞めてしまったら、売主が困るからという理由です。 問題ないでしょうか?

  • 時効取得した土地の抵当権と登記

    土地を取られない方法を教えて下さい。 (1)時効取得で取られる土地が抵当に入っていたら分筆してその部分は抵当権をはずすのですか。 (2)一筆が大きな土地の場合時効取得できる部分はどうやって決めて分筆するのですか。 (3)時効が過ぎても越境者はその部分の登記も杭打ちもしていません。 こちらはずっと固定資産税も払っていますのでこちらが所有の意思があると主張したら取られずに済みますか。

  • 地番を間違えていることに気付いたが

    (カテゴリが違っているかも知れませんがお許しください。) 50年ほど前、父が、ある土地(仮に1番地とします)をAさんと共同で取得し、1-1と1-2に分筆して父が1-1を、Aさんが1-2をそれぞれ登記しました。 父は1-1に家を建て、Aさんは1-2を畑にしてあります。 それから15年程して(今から35年ほど前)、Aさんが1-2をさらに分筆して1-3を登記し、現在も所有しています。 最近国土調査が行われ、もともとの1-1と1-2は反対であることが分かりました。つまり50年前、正しくは父が1-2を、Aさんが1-1を登記しなければいけなかったのです。(現況と公図が反対になっています) 50年前の登記が間違っていたと、父が1-2に、Aさんが1-1へと変更できたとして、35年前にAさんが分筆して出来た1-3は、Aさんの所有のままになるのでしょうか? 1-3を残したまま変えると、父の家が1-3の上に建っている状態になってしまいます。 私は、1-2から生まれた1-3であるなら、間違えた50年前に戻って、即ち、1-3は無い状態に戻って変更すべきだと思っているのですが。 よろしくご教示下さい。

  • 企業間での美術品売買の際の消費税は?

    企業間での美術品売買に関しての質問です。 1. 個人間売買では消費税は発生しませんが、企業間ではどうなりますか。   売り手側は経理簿価が残っており、資産計上しています。 2. 利益が発生した場合、税金はどうなりますか?   反対に、損失が発生した場合はどうですか? 3、利益も損失も発生しなかった場合、売上代金に対する税金はどうなりますか?   売上金額は、数十億の単位です。 4 買い手側が購入した美術品を所有している美術財団に寄付した場合、税金の優遇措置はあります  か?. 5. 仲介業者の手数料の消費税を安く抑える裏技はありますか?   以上、宜しくお願い致します。

  • 所有権の更正

    30年以上も前の話なんですが・・・、 個人用と法人用とに2棟購入したマンションの登記名義が、今になって逆に登記されていることがわかりました。 個人として登記すべきものが法人名義で、法人として登記すべきものが個人名義で登記されています。 その当時の契約書や元帳、支払ってきた固定資産税の領収書等は保存してあります。 今後のことも考え、錯誤を理由に登記名義を更正したいのですが、「真正な登記名義の回復」を原因として所有権の移転登記ができるのでしょうか? それを行った場合、課税問題が発生する可能性がありますでしょうか? よろしくお願い致します。