• 締切済み

裁判で相手方の弁護士が以前相談した方でした。

was2200の回答

  • was2200
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

不問?裁判長に申し出てみて欲しい。無理でしょうやはり。

99konyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 7日に出廷する予定ですので その時申し出てみます。

関連するQ&A

  • 離婚裁判中に双方の弁護士が相談するのはありですか?

    裁判所からの和解日と本人審問が予め期日が同日に設けられていました。 その期日に和解出来るように、双方の弁護士間で相談を(説得)していたようです。 和解日に私が仕事で出頭できず、審問も仕事場では裁判所からの電話は取れずで 和解日を変更していただけるように、裁判所へ連絡を弁護士にお願いしたのですが 期日に相手方の弁護士と和解出きるように話がついてる様子で どうも渋っているのです。 相手方の弁護士と相談をしていただいてるとは聞いておりませんでした。 裁判所の期日指定であった和解日には和解しない、と弁護士に伝えたところ 辞任しようと考え法テラスへ相談の電話をしたとのこと。 (かなり迷い実は和解したくない本音も少し語りました。出来れば反訴したいところだと。) そんなに怒らせていたとは分かりませんでした。 はっきりいって、先生と私との意思疎通のズレがあったはずです。 私がもたもたしていた頃、おそらく、相当調整してきたようでしたが、 質問1 本来、裁判中に、依頼者に断りもなく、相手方の弁護士と相談などしてもよいのでしょうか? 交渉の書面も提出したそうですが、そのような中身の確認も承諾、報告も受けておりませんでした。 質問2 法テラスでは、万が一、弁護士が辞任した場合、和解金の報酬は請求されるのでしょうか? (和解金目前だったのは認めます。辞任の理由には納得出来ません)

  • 裁判と弁護師について

    家族が車で事故を起こしてしまいました。 バイクとぶつかったのですが、信号の見落としで今度 裁判をすることになります。 国選の弁護師と私的な弁護師を選ぶことができるようなのですが、相談してみたところ、国選よりも私的がいいとのことなのですが、どうなのでしょうか? そういった刑事裁判の時には、国選の人よりも私的な弁護師の方の方がいいのでしょうか? 相談した所は、1時間5000円くらいの所で相談してきたみたいです。 契約は、30万ほどかかるみたいです。 今 区報を見ていたのですが、区にも法律相談の相談所があり、そこで相談したら、また違う話が出ていたのかなとも思いました。 弁護師との契約は30万くらいはかかってしまうものなのでしょうか?国選と、私的の弁護師では、相当違いが出てしまうものなのでしょうか? 検索をして見てみたら、法律事務所、弁護師会館、区の法律相談所などで相談できるみたいなのですが、どういう所で相談するのが一番いいのでしょうか?

  • 裁判で弁護士を立てると、相手も弁護士を立てるのでしょうか?

    裁判で弁護士を立てると、相手も弁護士を立てるのでしょうか? 調停が不調に終わったので、近々裁判しようと思っています。 こちらは弁護士にお願いしますが、その場合、相手も弁護士を立てないと 裁判というのはできないのでしょうか? それとも、費用の関係で相手が弁護士を立てることができないような場合、 弁護士を立てないで本人が出廷して裁判する、ということになりますか? (相手は必ずしも弁護士を立てなくてもいいのかどうか) ご存知の方、教えてください。

  • 裁判中に相手の弁護士が死亡

    勝手に自分の土地・建物を使用されており裁判中です。相手は約1年も弁護士を付けずにダラダラと公判に臨んでいましたが、裁判に関する法律的な用語なども理解できなかったようで、裁判が進みませんでした。やっと先日になって弁護士を付けたようですが、今度は、その弁護士が急死してしまったようです。どうやら、法テラスの契約?弁護士のようです。 (1)代わりの弁護士はすぐ(数週間レベルで)に付くのでしょうか? (2)ダラダラしている被告は裁判中でも土地・建物を使っておりますが、裁判が長引けば長引くほど  こちらは維持管理費がかさみます。裁判中でも、相手への要求を土地・建物の使用期間に応じ  て増していくことはできるのでしょうか? こちらは、ずっと土地・建物を維持管理だけさせられており、そこから収入が無く支出だけしており、早く判決を出したいという状況です。

  • 裁判所は弁護士が代わったら相手方に知らせるか

    本人訴訟をしています。 相手方には弁護士がついてますが、最近、弁護士が辞めたか交代したという噂を聞きました。 裁判所からは何もお知らせはありません。 準備書面の直送のためには、弁護士が交代したかどうかは重要と思います。 裁判所は、弁護士が代わったら、必ず、相手方当事者に知らせるでしょうか?

  • 裁判で、弁護士が相手方に買収されたとすると

    裁判で、弁護士が相手方に買収されたとすると どういう罪になるのでしょうか。 刑法にはならないのでしょうか。 公務員なら贈収賄事件となって刑法ですよね。時効は3年と5年。 弁護士の場合は、準公務員。みなし公務員とはならないのでしょうか。 どういう罪になって、時効とかあるのでしょうか。 弁護士法違反だとは思いますが。 そのほかには罪はないのですか。 ご存知の方お願いします。

  • 民事裁判は、弁護士を使う方が有利なのでしょうか?

     主人が実母に共有物分割の裁判をかけられています。  実母は、弁護士を雇ってますが、我家は自営を始めたばかりでとても弁護士を雇えません。  裁判官(女性)も弁護士寄りに思えてなりません。  主人は、それを売りたくはないのですが、実母はお金に換えたいようです。  この件があったので、立替金と未払い金を実母に請求訴訟を起こす気になりました。  知人から書記官に相談するよう助言を受けたので相談したところ、「共有物分割の本件の最終がどうなるかから、きちんと弁護士さんに相談して説明を受けた方がいいですよ。」と言われました。  「お金がないので弁護士に相談できません。」と返答しましたが、書記官の方に弁護士を進められているようで、納得いきません。  裁判は、やはり裁判官と弁護士が通じているものなのですか?  主人は、手放したくないのに、原告の実母がお金に換えたいというだけで、手放さざるおえなくなるものなのでしょうか?  

  • 慰謝料請求 簡易裁判所 裁判 弁護士に相談

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11204098436 慰謝料請求を行いたいのですが、どのような内容でかというと上記のページの一番下の回答者の返信にあります。 この場合、簡易裁判所での裁判か弁護士に相談した上での慰謝料請求かどちらがいいでしょうか? 実は母がこれのことで市役所の弁護士へ無料相談に行ってくれたのですが、弁護士からは「行った塾にメチャクチャにされていたことに気づいたのは6年前のことだから時効は過ぎているから相手から慰謝料をとるのは難しい。だから弁護士に高いお金払うのは無駄だ。なら簡易裁判所で慰謝料請求したほうが相手を裁判所に呼び出すのは相手にとってダメージになるからいい」と言われたそうです。

  • 離婚を考えています。弁護士への相談について

    閲覧ありがとうございます。 現在離婚を考えています。 希望としては、別居しながら話し合い、話し合いで解決は難しいと思うので、調停で財産分与などを決めたいと思っています。 離婚したい理由は相手の度重なる暴言や、回数は多くないですが、暴力です。 同じ家に住みながら、離婚の話を進めていくのは怖いので、別居しながら進めていきたいです。 金銭的にあまり余裕がないので、裁判にならない限り、弁護士に依頼するつもりはありません。 しかし、ネットで色々調べてみると、裁判になった場合のことを考えて、弁護士に相談だけでもした方が良いという意見を目にしました。 今の段階で弁護士に依頼するつもりがなくても、相談だけするっていうのは良いのでしょうか? 法テラスで無料相談が出来るときいたので、とりあえず相談出来るのならば、利用したいなと思っています。 相談だけではやはりだめでしょうか? ご存じの方教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 相手の窓口としての弁護士

    基本的なことですが、教えてください。 仮に、私と他人との間で法律上の争いが起こったとします。 そのときに、相手が弁護士を立てて、 「弁護士を窓口にしますので、以後は弁護士と交渉してください。」 と言ってきたとき、 私は 「私はその弁護士をあなたの代理人とは認めない」 と、相手に言うことは法律上可能なのでしょうか。 もし、私がその弁護士を相手にするほかないのだとしたら、その法律上の根拠はなんなのでしょうか。