• ベストアンサー

水槽の立直し

白点病で魚が全部落ちてしまいました。すべて消毒して一からやり直してもいのですが、せっかくの水槽をそこまでやる気が起きません。水を大量に交換すればいいとか聞いたことがありますが、それでいいのでしょうか?また魚を入れて落ちるかもしれないと想像すると悩んでしまします。どうすれば、元にもどるでしょうか?ご存知の方、アドバイスをお願いします。ちなみに海水魚水槽です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3838
noname#3838
回答No.2

もうずいぶん時間がたっていますが、その後どうでしょう?? 白点は水温を上げるとよいと聞き、実際効果がありましたよ。 (ちなみに29~30度ほどまで上げました。) あと、もし魚を入れたあとで白点が出た場合、半分~3分の2ほど水換えして「スーパースカット」という水質安定剤を入れたら効果てき面でした。←水温を上げるよりも効果がありました(^^) スーパースカットは「水質安定剤」とはいうものの一応お薬なので、他の治療薬と同じような扱いが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#23322
noname#23322
回答No.1

魚が入っていない状態ですよね? 硫酸銅を入れれば良いです。 硫酸銅は魚にとっても有害ですが、日がたつにつれ濃度は薄くなっていきます。 通常白点に使用する容量より少し多めに入れ、1週間もまわしておけば良いでしょう。 バクテリアが死滅することもないので、白点のみを死滅させて、その後魚を入れることができます。 ただし、無脊椎が入っていると使用できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白点病とおぐされ病のおこった水槽の処理

    こんにちは。 熱帯魚初心者に教えてくださいm(_ _)m 90cm水槽にアベニパファーを飼育していますが 体調?がおかしいと思ったので 1週間ほど前から別の水槽で薬浴させています。 (多分白点病とおぐされ病です) とても元気で食欲もありますので 状態をみて 元の水槽に入れようと思うのですが 90cm水槽は菌におかされているのでしょうか? 水やろ過器などすべて 消毒や交換をすべきでしょうか? 水槽に設置してあるのは ソイル エーハイム CO2拡散器 水草(たくさん)です。 どなたかお分かりの方がおられましたら よろしくお願いします。 です。

  • 水槽の温度を35度で一週間すれば、白点病の病原体は死滅するでしょうか?

    カージナルテトラがまたしても白点病です。 前回全滅してしまいました。TT 今回も半分は落ちてしまいました。;; それで、水槽ごと完全消毒できないものかと想うのですが、熱帯魚をすべて他の水槽に移し、水槽の温度を 35度で一週間すれば、白点病の病原体は死滅するでしょうか? その場合、水草もすべて移動したほうが良いでしょうか? また、市販されているミネラルウォーターは、ペーハーが中性に近いものであれば、水道水よりもお魚にとって良い環境なのでしょうか?パイウォーターはいかがですか?バナジュームはどうでしょう? 回答が無かったため、すでに魚と水草を移動しました。 水は沸騰したあとバケツにためています。 前回の同じ質問は、タイトルが適切でないため、削除いたします。

  • 海水魚水槽を立ち上げて1日ヶ月経ちました。60cm水槽で当初よりスカン

    海水魚水槽を立ち上げて1日ヶ月経ちました。60cm水槽で当初よりスカンクシュリンプ・ヤドカリ2匹を飼っていて、一昨日デバスズメ2匹を投入したのですが昨夜、白点病を発病しました。とりあえず魚たちには何が出来るのか、水槽はどうしたらいいのか、またヤドカリの動きも優れないのですが関係あるのか(スカンクは元気です)など、超初心者なのでどなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 海水のph値が下がっていく

    海水魚を飼っているのですが、水交換をしたばかりなのにph値が下がってきています。 それが理由かわかりませんが、魚が白点病になってしまいました。 ph値が下がる理由と白点病の対処方法を教えてください。

  • 海水水槽に直接入れてもよい薬を教えて下さい

    魚が白点病になりました。小型の海水水槽に直接入れても極力、バクテリアに影響が少ない薬があるのでしょうか? 通販で購入しようと思うので薬の名前を教えて下さい。(粉か液体かも教えて下さい) また、薬を入れた後の水槽のことですが、何か手入れが必要になりますか? バクテリアはどのくらいで復活するのでしょうか? もし、他によい方法などもあれば教えて下さい。情報量が多すぎて、どれを選べばよいのかわかりません。 お答え下さる方、よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 水槽の水がきれいじゃない

    いろんなブログの水槽の画像とか見ていて、とってもきれいです。 あんな水槽を目指して魚を飼い始めたのですが、水があまりきれいじゃないです。なぜなんでしょうか? 白濁しているというよりは緑というか、とりあえず真透明ではないです。 18リットルの水槽にエーハイム2211を使っていて、水流を弱める意味でダブルタップ?を少し締めています。 ちなみに底砂はアマゾニアを使っていて、生き物は全部で14匹です。

  • 水槽の中に白いヒゲみたいなもの(カビ?コケ?)

    デスクボーイという幅60.7x奥行17x高さ26.1の底面フィルタの水槽でカージナルテトラなど十数匹を飼っていましたが、この夏に白いヒゲのようなものが大量発生し数匹を残して全滅してしまいました。 その後水槽を洗い、水を2/3ほど交換して様子を見ていましたが同様な白いヒゲが生えてきました。ネットで調べてみましたがカビなのかコケなのかはっきりせず、とにかく消毒しようと、水槽の水全部とフィルタを新しいものに交換。ヒーターやポンプなどの機器を家庭用洗剤でよく洗い、底石も洗剤で洗いもう少し様子を見ていましたが、やはり例の白いヒゲが生えてきました。 まず、このヒゲの正体は何だと思いますか? どんな対策をすればよいのでしょう。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 白点病の金魚たち。水槽ごと薬浴と隔離、どちらがいいですか。

    いつもお世話になっております。 今回もすみませんがよろしくお願い致します。 勤め先で飼っている金魚たち、3匹全部が白点病になってしまいました。 尾びれにまばらにある感じです。 環境は以下の通りです。 水槽:45センチ、大磯砂、水草(アナカリス、アヌビアスナナ)、流木入り 同居人:どじょう2匹、めだか3匹 ろ過器:外掛けのテトラの物(水槽ごと薬浴の場合は外します) ヒーター:サーモスタット付、調節可能 薬:マラカイトグリーンとメチレンブルー エサ:白点病判明時点から断食 水:白点病判明時点で(今日)半分水替え 今のところどじょうやめだかには白点は見られていません。 金魚たち全部が白点病にかかってしまったこともあり、水槽丸ごとでの薬浴を考えています。 以前こちらで白点病の治療法をお伺いした時、水槽に直接薬を入れてしまったのですが、 あれから色々勉強させて頂いて学習した結果、 そのせいでバクテリアが定着せず(?)不安定のままなのかなと心配になりました。 質問は以下です。 1.水槽ごとの薬浴を考えていましたが、やはり隔離した方がいいのでしょうか。 水槽ごとのメリット・デメリットなどあればご教示下さい。 2.水温は17度でした。今、ヒーターを使い水温を19度まで上げるようにしました。 これから一日+2度で、28度くらいを目安にしていますが大丈夫でしょうか。 3.ろ過器を外して、水を張ったバケツにフィルターを保管しておくべきでしょうか(バクテリアのため) それとも寄生虫などが心配なので捨てるべきでしょうか。 4.マラカイトグリーンは長期使用すると水槽に色がついてしまいますか? 以前お伺いした時、3日で効果が出なければ他の治療法を、といわれましたが、3日間の間は水替えなどをしたほうがいいですか? 要は、すべてを殺菌する目的で水槽ごと(他の同居している魚たち、水草も)薬浴して、水槽立ち上げを再び行うのが不安なのですが、 一方で白点病が蔓延する水槽なんてもう一回立ち上げるべきだ!とも思っていて、判断がつきかねています。 経験者様のアドバイスをお聞かせ願えませんでしょうか。 大変お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 海水用水槽の立ち上げについて

    初めて質問します。 2週間ほど前に、海水用の水槽を立ち上げようとしたのですが、初心者の為、よく分からないまま行ってしまいました。 このままでも大丈夫なのか、それともいったん水槽の海水をリセットしてやり直した方がいいのかわからないので、教えて下さい。 水槽の状態ですが、 最初に粗目のサンゴ砂(水道水で洗った)・ライブロックを入れ、比重を合わせた海水を入れました。 一週間ほどすると、ライブロックの周りのサンゴ砂が茶色くなってきたので、失敗したと思い、サンゴ砂を全部取り出し、もう一度水道水で洗って、ライブロックも、茶色い所を歯ブラシで洗って、再度作り直した海水を入れました。 一週間後に、ルリスズメを入れたのですが、水合わせの方法をよく分かっておらず、買ってきた袋のまま水槽に浮かべて温度を合わせただけで、袋の水ごと水槽に入れました。 心配なのは、茶ゴケで水質が悪くなっていないかという事と、サンゴ砂をかなり入れていたので、嫌気性バクテリアというのが発生したかもという事です。 また、魚を移す時に、ショップの水ごと入れたので、病気なども心配です。 今の所、ルリスズメは元気にしていますが、もう一度やり直した方がいいような気もしています。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 白点病を発症した魚がいた水槽は放置で治療可能?

    白点病についてサイトをいろいろと見ましたが、不明な点があったのでこちらをお借りして質問致します。 現在90cm水槽で以下の魚を飼育しています。 ***************************** ・セルフィンプレコ×2 ・ブロンズプレコ×1 ・ラミノーズテトラ×4 ・レッドファントムテトラ×4 ・ネオンテトラ×8 ・アカヒレ×18 ・ヤマトヌマエビ×10 ・ダイヤモンドピラニア×1 ***************************** 加えて、以下の水草を育てています。 ***************************** ・アマゾンフログピット ・アマゾンチドメグサ ・ウィローモス ***************************** この環境下で、1週間程度前から白点病に感染しているようで、体表に白い小さな点々が出来てきました。 私は最近水槽で魚を飼育しはじめ、白点病の経験も全くありません。 サイトを参考に治療をしようと調べていたのですが、1点不明な点がありました。 現在水槽は90cm水槽しかないので、薬浴用に新しく水槽を購入してきて、水槽にいるピラニア以外(ピラニアは平気そうなので…)の全ての魚をそちらへ移し、薬浴を実行しようと考えています。 治療中、90cm水槽では水温を高い状態で保ち、そのままの状態で2週間程度放置することで、白点病の病虫を死滅させることが出来るのではないかと思ったのですが、可能でしょうか…? 水槽自体も底砂の交換や薬浴をしなければ、魚を戻した際に再発してしまうでしょうか…? 回答者様の治療方法や、治療以外にも、現在の環境で気をつけることなどありましたら、出来るだけ詳細に回答頂けると幸いです。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 仕事で孤独感もあり、メンタルが弱っている私。1年前に別れた元彼に甘えて連絡しようとしているが、やめるべきか悩んでいます。
  • 寂しさや孤独感から元彼に連絡するのは酷なのか、彼次第、私次第でしょうが、正常な状況なのか不安です。
  • メンタルが弱っている私が元彼に連絡しようとしていても、自分を抑えて我慢している。しかし、このままではどうなってしまうのか心配です。
回答を見る