• 締切済み

忘れたら自分が消えてしまいそうな思い出

こんにちは。タイトルにあるフレーズを英語に訳するとどうなりますか。うまく訳せなくて困っております。 a memory that if I forget I disappear これだと、条件節内の動詞が関係代名詞にかかる形になりますが、 そういう形は可能なんでしょうか? もっとスマートな表現方法がありましたら教えてください。

みんなの回答

noname#181603
noname#181603
回答No.2

挑戦します。 The less vivid that MEMORY, the more I feel I'll disappear. I feel this is the memory I must remember, otherwise I may disappear.

noname#77720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 だいぶ苦心の跡がうかがえますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

あえて if を使おうとすれば、the memory which I lost myself if I lost. なのかな、と思います。 または、完全に日本語から言い換えて「自分の存在をひきとめている思い出」という立場にすることで、the memory which let me be (myself) (私を私たらしめている・存在させている思い出)と表現できるかもしれません。

noname#77720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忘れてしまったら自分がなくなってしまうような記憶

    英語の得意な皆さんはタイトルにある文をどう訳しますか。 「記憶」は英語で“memory”ですよね。そして、「忘れてしまったら自分がなくなってしまう」というのは“I'll disappear if I forget.”でいいと思うんですが、関係詞を使って繋げることができません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 主節の現在完了動詞がthat節を取るとき・・

    タイトルにある通り、この場合、that節の中の動詞の時制はどうなるのでしょうか? たとえば、I have thought that this plan fails.のように、現在形でいいのでしょうか? また、主節が過去完了動詞なら、節内の動詞は過去形でいいですか? どなたか、ご教授お願いします。

  • 仮定法条件節内のthat節内の時制

    仮定法で例えば、「もし地球が平らだと私が認めたら、君はどうする?」を表現する時、 1.What would you do, if I admitted that the earth were flat? 2.what would you do, if I admitted that the earth is flat? のどちらがよいのでしょうか?that節内もありえないことだから仮定法で表現すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仮定法でのthat節内の時制

    If you asked the question, they would think you were insane. なぜthat節内のbe動詞が過去形になるのですか? どなたか教えて下さい。

  • シンタックスが英語に最も近い言語

    日本人が最初に習う外国語は英語ですね。そして、多くの人が真っ先に戸惑うことの一つはシンタックスの違いではないでしょうか。 さて、第2外国語としてドイツ語を学習した人も多いかと思いますが、 ドイツ語は日本語よりはずっと英語に似ていると感じるでしょうけど、 同じゲルマン系の言語でありながら、ドイツ語には英語にはない枠構造や分離動詞などがあって、戸惑う人も多いかと思います。また、フランス語を学習された方なら、目的語も代名詞なら動詞の前に来るとか、特に、形容詞に関しては名詞の後ろに置かれるものが多く、形容詞が原則的に名詞の前に置かれるというのは英語も日本語の共通しているだけに、ちょっと面食らう人が多いかもしれません。また、中国語ですが、 中国語は文法的にはむしろ日本語よりも英語に近いとも言われますが、中国語には関係代名詞もないし、この部分では日本語に近い表現をするので、その他 英語ともかなり違いますね。 そこで質問ですが、英語に最もシンタックスの近い言語を教えてください。一応、以下の条件を満たしいる言語です。 (1)目的語は名詞でも代名詞でも原則的に動詞の後ろに来る。 (2)動詞が不定形、または従属節内にある時も、動詞は後ろに置かれない。 (3)形容詞は原則的に名詞の前に置かれる。 (4)動詞が複雑な人称変化をしないが厳密な時制の区別や分詞がある。 (5)名詞が複雑な格変化をせず、語順が重視される。

  • 動詞【不定詞と動名詞で意味が異なる表現】

    英語勉強中の者です。 forget, remember, tryは目的語に不定詞と動名詞の両方をとれますが、 どちらをとるかで意味が異なりますよね。 これらの動詞以外でも意味が異なる動詞ってあるのでしょうか? forget to ... ...することを忘れる。 forget -ing ...したことを忘れる。 remember to ... 忘れずに...する remember -ing ...したこを覚えている try to ... ...しようとする try .ing (試しに)...してみる

  • 仮定法過去について質問です。

    仮定法過去について質問です。 初歩的な質問かもしれませんが…。 "If he knew this, he would say that~" 上の、波線の部分にはもう一度wouldを入れますか? 例えば「もしかれがこのことを知ったら、彼はこの家を出て行くというだろう」とか。couldやmightでもいいのですが、that節の中が原型って事はないですよね?過去形が来ますよね?さっきアメリカのドラマ見てたら会話中にそのような表現がでてきて、that節内の動詞が原型だったんですけど、それは会話だから成り立つのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 曲名を教えてください

    曲名のわからない歌があります。 ご存知の方教えてください。 男性ボーカルで、ジャンルはロックだと思います。 歌詞は全部英語です。 英語の発音に詳しくないので断定はできないのですが、多分邦楽だと思います。 曲の初めに時計の針の音が入っています。 曲中に手拍子のような音が多用されています。 リスニングが苦手なのでよく聞き取れないのですが、サビに「I never forget that(?) promise I never forget that(?) promise」のようなフレーズがあると思います。 あと、「dictionary on the~」のような歌詞があると思うのですが、自信がありません。 ヒントが少なくて申し訳ないのですが、「これじゃないか?」という曲が思いついた方はどうかお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 仮定法過去完了で条件節内の助動詞

    仮定法過去完了のif節内に助動詞+have+ppはなぜ使えるのか If savings could have been made elsewhere, we would have continued to give financial support to local community service organizations last year. (もし他の部分で節約が出来たなら、昨年も引き続き地域のコミュニティ・サービス組織に資金援助しただろう。) この文は文法的に正しく、if節内はhad been madeとしても意味は変わらないようなのですが、 なぜif節内に助動詞+have+ppの形が来ることができるのでしょうか。 助動詞+have+過去分詞形が過去完了形であるということなのでしょうか。 (一通り検索してみたのですがうまく探し当てることが出来ませんでした。すでに質問されている内容でしたら申し訳ありません。)

  • ()内の動詞を動名詞か不定詞のどちらか適切な形にし

    ()内の動詞を動名詞か不定詞のどちらか適切な形にして下さい。 (1)I'm planning(travel) to Europe next summer. (2)He refused(see) me. (3)Don't forget (call) me tomorrow. (4) I remember(meet) her a year ago. 宜しく御願いいたします><