• 締切済み

OPENPNEの画像

OpenPNE2.12.5の友達を誘うの画面で確認キーワードの画像が表示されないのですが、どうすれば画像表示できますでしょうか? 因みに、写真を編集の上の画面もばってん印が表示されているような状態です。 ご存知の方、アドバイスを宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • memphis
  • ベストアンサー率40% (975/2395)
回答No.1

そのOPENPNEは貴方が設置したものですか? それとも既に設置してあるものですか? 貴方が設置したものなら、設定が間違っているので付属のセットアップの説明書を再度、読んでおかしい所を探してください。 既に設置してあるものなら、管理者に連絡して対応してもらって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SNS構築でOpenPNE3.4をインストール後あまりのデザインの悪さ

    SNS構築でOpenPNE3.4をインストール後あまりのデザインの悪さにびっくりしました。 OpenPNE2はいくつか無料skinがあるようですが、OpenPNE3用の無料配布skinはあるのでしょうか? また、自分で撮った写真をトップページで表示させたいのですが、 トップページの編集方法が全然わかりません。 どこに何を追加して、cssをどう編集すればいいのか困っています。 OpenPNE3情報はすくないので、だれか教えてください。

  • 社内でOpenPNEを使いたい

    社内でOpenPNEを使用したいのですが、 上手くいきません。 サーバー用PC:Windows XP Pro SP3 OpenPNE Ver:2.14.9 Webサーバ:Apache 2.2.21 データベース:MySQL 5.5.19 プログラム言語:PHP 5.2.17 アンチウィルスソフト:ウィルスバスター Corp. インストールする上で参考にしたURL: http://d.hatena.ne.jp/camellia1977/20070710/1184031373 サーバーPC上でOpenPNEが動作することは確認しました。 確認したstepとしては以下です。 1.Apacheインストール  →http://127.0.0.1/ とすることで動作を確認済み 2.MySQLインストール  →コマンドプロンプトにて、ログインできることを確認済み 3.PHPインストール  →http://127.0.0.1/index.php とすることで動作を確認済み 4.OpenPNEセットアップ  →http://(サーバーPCのipアドレス) とすることでログイン画面を確認済み 5.他のPCからのアクセス確認  →http://(サーバーPCのipアドレス) でログイン画面が出ない 肝心の、他のPCからのアクセスにて躓いております。 どこか改善すべきpointはありますでしょうか。

  • OpenPNEのインストールで困っています。

    OpenPNEをファーストサーバ・ギガント2のサーバ上で導入を試みています。 環境は、 OS:Linux 2.6.x WEBサーバー:Apache_1.3.37 PHP:4.4.8/5.2.5 DB:MySQL 5.0.27 です。 導入するOpenPNEのバージョンは2.10.5です。 一通りのファイルアップが完了した後、?m=setupへアクセスするとセットアップ画面が表示されるのですが、セットアップフォームの上に下記のエラーが表示されます。 [エラー表示] Warning: preg_replace() [function.preg-replace]: Compilation failed: this version of PCRE is not compiled with PCRE_UTF8 support at offset 0 in /virtual/www/openpne/webapp/lib/OpenPNE/Validator.php on line 293 PCREのバージョンがあってないとのエラー表示のようですが、どのようにすれば解決できるのでしょうか? どなたか、お分かりでしたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • OPENPNEのインストールについて

    お世話になります。以下の質問にご回答お願いいたします。 オープンピーネver2.6.5をダウンロードしてきてサーバに設置しました。パーミッション、パス、DB関係は設定済みです。 URL?m=setupとしたところセットアップ画面は表示されるのですが以下のようなエラーがでてしまします。どなたか対策法をご教授ください。 ヘッダ情報を直せばよいと思いますがよくわかりません。 ちなみにconfig.phpを直接開いても何も表示されません。 Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/fu1993/public_html/OPENPNE/config.php:1) in /home/fu1993/public_html/OPENPNE/webapp/lib/OpenPNE/Smarty.php on line 86

    • 締切済み
    • PHP
  • OpenPNEなどの.tplファイルのなかにphpスクリプトは書き込めますか?

    質問いたします。 現在OpenPNEで構成しているsnsの.tplファイルにphpを埋め込もうと思っているのですが、それは可能でしょうか? あまり表示されることの無い画面テンプレートファイルのため、確認できなくて困っております。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • OpenPNE3の画質

    お世話になります。 現在OpenPNE-3.8.12を使用し、SNSを運営しております。 現在アップした画像の画質が荒くなってしまいこまっています。 (gif,png,jpegを試しました) ・タイムラインに表示されるアイコンが荒い(そのまま縮小されません) ・コミュニティにアップした画像が荒くなる(サムネ画像、元画像) ・日記とアルバムにアップした画像が荒くなってしまう。(サムネ画像、元画像) プラグインには opAlbumPlugin 1.0.0.1 こちらが入っております。 アップロード画像のファイルサイズ制限(bytes) 300K せっかくアップしていただいた画像も、粗くなってしまい投稿者様にご不便をおかけしている状態で御座います。 早急に改善したいのですが、お知恵をお借りできませんでしょうか?

  • 携帯でとった画像をスマホで編集できるようにしたい 

    現在、auのスマホ、HTC Jを使用しています。 以前使っていた携帯で取った写真を赤外線で、スマホに送りました。 その携帯で撮った写真を小さくしてたくさん貼り付け、 1枚の画面に写真をいろいろ貼り付けたアルバムのようなものを作ろうと思ったんです。 (説明わかりにくくてすいません。。 ちなみにその画像をメールで人に送りたいんです。) そしたら、「この画像は貼り付けできません」と表示されてしまいました。 ちなみに、アプリは、Pic collage for au というやつを使用しています。 携帯でとった写真は、スマホでは基本編集できないのでしょうか? 携帯でとった写真をスマホでも編集できるような方法、または、携帯の写真も 張れる上記のようなアプリをご存知の方いたら、教えて頂きたいです。。 よろしくお願い致します。

  • 画像等の表示

    ヤフーオークションのトップ画面で左上にYAHOOJAPANオークションとありますが この表示が×印となり 表示がされません。商品の画像も×印で見ることが出来ません。(見れるときもあります) XP-SP3 IE6.0です。ちなみに×印部分のプロパティは auctionGIF となっています。  何とか毎回見れるように対処法をよろしくお願い致します。

  • 画像が表示されません。

    私のサイトのTopページに、配布用のバナーを表示したくて、画像アップロード機能を使ってアップロードしました。 それで、今まではちゃんと表示されていたのですが、ある時から突然赤い×印になってしまって…。 編集画面の『画像のURL』と言うところに入れても、直接タグを使っても表示されません。しかも、他サイトにリンクを張った際に使用した同じバナーも、その時までは表示されていたのに、最近になって見直したら何処も同じように赤い×印になってしまっていました。 もし、画像に有効期限とかがあるとしたら、それが切れたせいなのでしょうか。                            (↑根拠無し) ちなみに、画像には『gif』という拡張子がついてます。 gooの無料HPで制作中です。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HPビルダー(画像&リンクについて)

    編集中に画像を取り込んでその画像を上書き保存し、全体確認で確認すると必ず今まで編集していた所に「ー」というのが表示されその下の所に「file」と表示されファイルがあります。リンクみたいになっています。本来なら保存した画像はそんなふうには表示されないと思うのですが・・・。 あと、編集中に画像を取り込んでその取り込んだ画像から他のページへリンクをしようとし、URL指定(他にもファイル指定とかしたのですが)、ネットで確認をしてもリンクはできていません。 全体確認をしたら上のほうにも書いた「file」という画像ファイルと同じ列の所にあります。 ちなみに全体確認をしている状態でそのファイル他を消去しようとしてもできません。 この場合どうしたらこのように画像表示をなくし、リンクもきちんとできるんでしょうか?