• ベストアンサー

アマチュア無線の無線局免許証票の貼付箇所

このシールは外から見える箇所に貼らないといけないのでしょうか? この証票は免許状を携帯をしなくていい代わりに貼るものだというのは知っています。 私の考えでは、免許状を携帯する場合は「携帯」していればいいわけで、周りに見える必要はないので証票も見える必要はないと思っているのですが、実際はどうなんでしょうか。 もし見えるところに貼らなくていいのであれば、電池パックを取って内側に貼りたいのです。 というのも、新たに購入したハンディー機はシールを貼るには不適な感じの素材の外装をしていて、貼っても剥がれてしまいそうだからです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2

すみません。念のために補足です。 国家試験の頻出問題なのでお分かりかと思いますが、免許状は原則的に掲示を要します。 しかし、免許証票にそのような規定は無いので、掲示は要しないはずです。免許状の掲示が困難な場合と同じで、あくまで「備え付け」のみ。 電波法施行規則 第三十八条 2 前項の免許状は、主たる送信装置のある場所(船舶局にあつては通信室内、ラジオゾンデ又はラジオ・ブイの無線局にあつてはその常置場所とする。)の見やすい箇所(自動車に搭載して使用するパーソナル無線にあつては、総務大臣が別に告示する箇所とする。)に掲げておかなければならない。ただし、掲示を困難とするものについては、その掲示を要しない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.1

前後を略しますが、電波法施行規則 第三十八条 3に下記の記述があります。アマチュア局にも適用されます。 「その送信装置のある場所に総務大臣又は総合通信局長が発給する証票を備え付けなければならない。」 つまり貼る必要は無くて、一緒に持ち歩いてれば良いわけです。 電池パックに貼りたければ貼っても良いと思いますよ。求められた時すぐに提示できれば。 ちなみに免許状も同様に「備え付け」という表現をされていますので、似たように考えればOKかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アマチュア無線の無線局免許証票をもらっていないのですが・・・

    アマチュア無線の無線局免許証票をもらっていないのですが・・・ 新しくもらえたりしないのでしょうか?

  • アマチュア無線の無線局免許証票を移動局なのにもらっていないのですが、も

    アマチュア無線の無線局免許証票を移動局なのにもらっていないのですが、もらうにはどうしたら良いのでしょう

  • 無線局免許証票が無くなりました。

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 車に取り付けている無線機に貼っている無線局免許証票が無くなりました。 何かの原因で剥がれて落ちたのかなと思いましたが、探してもみつからないのと、しっかり貼っているので自然に落ちることは考え難いと思いましたので、盗難にあったかもしてないと思い始めました。 盗難だとすれば貼るところを考えなくてはいけないので、質問をさせてください。 無線局免許証票を盗んででも欲しいと思う人はいるのでしょうか?。 お暇な時にでもお教えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 電池パックの水濡れシール反応

    DoCoMoの携帯を使っています。 何気なく電池パックを見ていて、水濡れシールの白い部分がうっすらとピンク色に滲んでいることに気付きました。 これは、「水濡れシールが反応している」状態といえるのでしょうか? 本体側の水濡れシールは白い部分は2箇所とも真っ白です。 この場合、このまま使い続けていても問題ないでしょうか? それとも、壊れるのも時間の問題なのでしょうか? もし不具合が出てきた場合、本体側の水濡れシールに反応がなくても、電池パック側が反応していた場合、修理不可となりますか? ちなみに、携帯を水没させた覚えはありません。 また、ケータイ補償お届けサービスには入っていません。

  • 白ロムで

    白ロムの携帯電話でも外装交換や電池パックの交換ができるのでしょうか?よろしければご回答お願いします。

  • 携帯に水が入ってしまったみたいなんです

    こんにちは、 携帯に水が入ってしまったみたいで、電源がはいりません。 本体の水濡れシール?を見てみると 全く、滲んでいませんでした。 けれど電池パックの方は滲んでいました。 いきなり電源が落ちてしまい、それっきりつかなくなってしまったんです。 電池パックを買ったほうがいいですかね? 機種はソフトバンクのディズニーケータイです。 どうしたら復活しますか?

  • アマチュア無線の局免許が切れました

    アマチュア無線局免許の有効期間が、移動局が2月23日で固定局が3月12日でした。 今日が2月18日ですから、いずれも再免許申請ができないことを知りました。 そこで質問させて下さい。 今はオンエアをしないので局免許は不要ですが、再度開局申請をしようとした際に、前のコールサインが付与されるのは何年後まででしょうか。 また、それに関した事項や、その手続き等が書いてあるサイトがありましたら、お教え願います。 よろしくお願いいたします。

  • アマチュア無線の局免許

    私は4級を持っています。 子供が3人が4級の講習を受けることになりました。 4人で個人局を持つのはもったいないし使用しないかもしれないので、社団局にしようと思います。 メリットとデメリットを教えていただきたいです。 個人局1つと社団局一つにするか。 社団局二つにするか。 かかる金額は、個人局より社団局のほうが少しだけ高い程度でしょうか。 家族で2つの社団局が認められるのか。 詳しい方教えてください。 アマチュア無線の楽しみ方も教えてほしいです。

  • アマチュア無線局免許状

    アマチュア無線局の免許状についてお聞きしたいと思います。15年ほど前に無線局免許状を取りましたが、5年後に失効しました。最近、インターネットで確認したところ、そのコールサインが空いていました。それで、再開しようと思いましたが、困ったことにエリア(3から6)を越えて引越しをしています。しかし、幸いなことに実家は3エリアにあります(エリア内で引越してはいますが)。それで、実家を設置場所(常置場所)にして再開できるのでしょうか。免許人の住所を6エリアにした上で、できるのでしょうか。

  • 放送局の免許?

    放送局の免許? ライブドアのニッポン放送株取得で始まった、 フジテレビとの攻防戦はまだ決着が付いていません。 ライブドアは、放送を理解していない、リスナーのことを 考えていない、などニッポン放送の声が聞こえてきます。 なんかおかしい?  というのは、ニッポン放送のリスナーからの声が、 とんと聞こえてこないからです。 ・ニッポン放送をライブドアの支配から守れ? とでも言った、リスナーの声がありません。 ニッポン放送はこの点を考えてみるべきではないだろうか? リスナーの声がないということは、あってもなくても良い、はたまた 経営者は誰でもかまわない。誰が運営しても同じ。とでも言った、 極めて醒めた見方をしているのが大半だろう。 考えてみれば、免許事業、公共性を名乗る放送局の実態が、放送に関わる 純粋な収入で補う携帯ではなく、複雑な資本構成、収入の実態が株保有や 公共ではない子会社が大半を占めている異常さ? がある。この歪な組織形態 が買収のターゲットになったのだから、公共を名乗って欲しくないし、 免許事業の見直しも必要と考える。 免許事業を与えられた組織体の実態が、なんとかホールディングのような 持ち株会社と言うのはなんか違和感があります。 今回、株式の時間外取引とかTOB・LBO など、証券上の問題ばかりが 話題になっていますが、免許事業の問題からの論点が聞かれません。 放送局の免許、免許事業って何なのでしょうか? 公共性って何なのでしょうか? とても疑問を感じています。どんなコメント、解説でも歓迎します。

専門家に質問してみよう