• ベストアンサー

建築不可の土地に小さな小屋なら建てられますか

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

6畳程度の農小屋、ほったて小屋程度なら大丈夫です。

noname#69919
質問者

お礼

心強いアドバイスありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 建築不可の土地に建てられた家に住み続けることは出来ますか?

    土地・建物を父から相続することになり移り住むことを検討中です。調べてみたら接道条件を満たしていないことから建築不可の土地であることが分かりました。そのような土地に建てられた家に住むことは違法になりますか?また、移り住んだ後に取り壊しを強制させられることはあるでしょうか。

  • 再建築不可の土地について

    現在、再建築不可の敷地に建っているアパートの購入を考えています。 道路として認定されていない隣地の敷地の「通路」があるのですが、アスファルトで舗装されており、入居者も「道路」という認識で普通に通行しています。 隣地の敷地として登記されている「通路」を、「道路」としての認定を受け、本物件敷地に2mの接道面を設けて、再建築可の土地にするには、どのようにしたらいいでしょうか?

  • こういう土地に建築許可はおりますか?

    こんにちは。 現在、注文で家を建てようとしているものです。 先日、土地の紹介を受けました。 その土地は6.5mの公道に面しているのですが、 道路と土地の間に幅1.8mの用水路があります。 現在その土地は畑になっているので、 道路と土地の間に通路のようなものはないのですが、 紹介してくれた工務店曰く、 道路から通路を橋渡しで作れば建築確認OK、との事でした。 確かにそのような状態になっている家は見たことがあるのですが、 法律上このてのケースは問題ないのでしょうか?

  • 建築不可の土地の活用方法

    私は不動産を見るのが趣味です。建築不可の土地とか あるんですが、田舎だと資材置き場や家庭菜園です。 住宅地だと既存の古家を柱だけ残して、新築同様にするという 荒業があります。しかしこの土地は何に使うんですか。 広さも狭いし、間口だって人一人通れるくらいです。 おそらく隣地の持ち主に、買取交渉をして断られたんでしょうけど、 本当に利用価値も無い。場所が場所だけに、固都税もすごいでしょうし。 何に使うんですか。 https://www.stepon.co.jp/tochi/detail_19681068/

  • 接道に難あり物件、ローンについて

    中古戸建てを購入しようかと思っていますが、接道状況の欄に 「公道2m 43条第1項ただし書き」と記載されています。 土地面積は約80平米、建物面積約89平米ですが、道路に面していません。 手前の2軒は道路に面していますが、真ん中の2mの道路を通り、奥の2軒が立っています。 そしてこの2mの私道?通路?の持ち分が奥の2軒の敷地でお互い1mずつらしいのですが、それだと再建築不可になるとのことでお互いの共有ということにしてあるので再建築は可能との話でした。 建築は平成17年で、もう1軒は20年近そうでしたので、平成17年のほうはその43条第1項ただし書きのもと、再建築されたものと判断しています。 住宅ローンを組むにあたり、物件の担保価値が気になります。 このような接道状況の場合、やはり担保価値は下がるものでしょうか?

  • ガレージの建築確認申請について

     長文で申し訳ありません。 現在セルフビルドでガレージのを作成を考えています。 憶測ですが、カーポートと言われますアルミで出来た柱と屋根だけの物だと大型の物でも建築確認申請は申請されておらず、しかも土地の境界線近くに設置されても、違法と認定されていないみたいですが、建築物とはみなされないのでしょうか? よく、住宅などでシャッターや壁面などで囲い(ビルトイン式)のガレージの場合は建築面積(延べ床面積)に含まれますが壁などで囲わないではしらなどをあらわしの状態だと建築面積に含まれないと聞いたことがあります。 また在住の場所では10平米未満なら建物を作っても建築確認申請が必要ないようですので、一部倉庫(10平米未満)+ガレージ(柱はあらわし)で作った場合許可を受けずに着工しても可能なのでしょうか。 建物の強度、バランス等は建築基準に則した物とし横4mたて6m高さ5m位で考えています。 法律の境目がよく分からずに判断が付きません。 どなたか、建築の法律に詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 土地の物件について

    土地の物件について 土地購入を迷ってます 場所はベストなのですが、北側道路に面しています また、協定通路部分があります  坪単価で考える場合、家も建てられず、物も置けない協定通路部分も含めて考えるものでしょうか??  建蔽率や容積率はそこも含んで計算となるはずで協定通路以外の面積に対しては大きく建てられます  この協定通路が南側なら日当たりよくなりよいのですが北側なのでメリットありません・・ また、協定通路部分がある物件について、注意すべき点ありますでしょうか?? 公道とは2.1m接してます

  • 道路に面していない土地です。

     今、中古のある物件の購入を検討しております。その物件は200坪ほどの用地の公道から一番離れた場所に立っておりいました。持主が公道に面した土地を売却したようで、その売却した土地を業者が開発しております。そこに位置指定道路ができています。500平方mを超える土地の開発には許可がいるということ(許可を取るまでに時間がかかるため?『仲介業者の説明です。』)で、それ面積以下にして、90坪?ほどの土地に3棟の新築を建設中です。私が検討している土地と90坪ほどの土地以外の土地は、持分を9分の2、9分の2、9分の1、9分の4(購入を検討してる物件)としているのですが、私が検討している物件の大体2m手前で位置指定道路は終わっています。(検討している土地から位置指定道路までは、2mほどある。)市の説明によれば、道路に面していないが、建て替えの場合は、口頭でもいいので、その他の所有者に同意をもらえば、建て替えOKとのようですが、やはり道路に面していない土地(物件)を購入する気にはなれません。ひとつは、位置指定道路を私が検討している物件まで伸ばしてもらうか、またはその共有してるが、位置指定道路ではない土地を購入するかではないかと思うのですが、いかがでしょうか。どうでしょうか。ちなみに、外見上は検討している土地まで、道路は来ています。色々なアドバイス、お願いいたします。

  • セルフビルドで作業小屋の建築確認

    山林(現況雑種地)、未線引き、用途指定無の約300坪の土地で家庭菜園を楽しみたいと考えています。 9.0m2木造平屋の作業小屋をセルフビルドで建てたいと思い、建築確認がいらない10m2以下で検討したのですが、都市整備課に聞いたところ新築の場合は必要とのことでした。  質問ですが、 1.作業小屋の確認申請として準備する図面などを教えてください。 2.民間の建築住宅センターでは郵送でも扱っているようなことを書いてありましたが、素人でも可能ですか。 3.建物の広さは、当初10m2以下としましたが、申請するならば、どのくらいの広さまで、資格のない、あまり知識のない、素人が可能ですか。 よろしくお願いします。

  • 建築面積、これで合ってますか?

    175平米の土地に、建蔽率40%・容積率80%の建物を建てられます。 と言う事は、1Fの床面積は70平米、1F・2F合わせて140平米の建物まで建てられるという事で良いのでしょうか? カーポートは建築面積にはいるという事で、屋根はつけずに青空駐車にします。 それだと、純粋に建物部分のみで140平米までOKで良いのでしょうか?