• ベストアンサー

日本画における人物や構図

nemosanの回答

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3
garcon2000
質問者

お礼

こういうのは、様式として近世にでてくるようですね。でも、やっぱり視線をこちらに向けているわけではなくて、なんというか、対象物としての価値観から離れられないですよね。

関連するQ&A

  • 古い絵巻物の図柄の構図

    よく紹介されるような絵巻物、たとえば「源氏物語絵巻」とか、みんな俯瞰図だけみたいなんですけど、違った画も書いてみようという思想はなかったのでしょうか(顔とか道具のアップとか)なぜ「俯瞰」が一般的なのでしょうか。

  • 日本画を見て思うこと(なんか人間と向き合ってない!)

    西洋の肖像画とかとくらべると、日本の肖像画はいかにも人物に向き合ってないと感じますよね。それほど、一個人と正面切って向き合うということを忌避してきた民族なんでしょうかね? もちろん、絵巻絵画の遠方からの俯瞰描写のみなんていうのもその典型です。

  • 日本画の構図のきまりごと

    和菓子について勉強しています。 和菓子には尾形光琳などの図案を参考にした デザインがあります。 そこで、質問なのですが、 ・画面の中の川の流れる方向で特定の季節を表す。 ・植物のたれる方向(左下がりor右下がり)  で特定の季節を表す。 (あいまいな例ですみません。) などの日本画の構図の決まりごと(約束事?) について、詳しく書かれている サイト又は本がありましたら教えてください。

  • さよなら絵梨について。ネタバレあります。

    話題になっている読み切り漫画、さよなら絵梨についての質問です。 ラストにて絵梨と再会しますが、どこまで事実かわからない。 本当に吸血鬼だったのか、精神が疲れて幻想を見てしまったのか、絵梨が亡くなる前にここまで打ち合わせをしておいて大人役を父親に演じてもらった映画だったのか。絵梨やその家族の情報があまりに少ないので吸血鬼の可能性もありそうけど。 思い出の場所に入ると昔、撮影した映像が流れ 客観的描写に変化しているので現実のように見える。 驚いて主人公が荷物とスマホを落とした描写があり 映画ではなく、現実味を感じさせる描写がある。 主人公視点から考えると それまでのスマホを通しての視点から切り替わっていること。 ただ、気になる点があり スマホで部屋を見ている場面のソファーには誰もいなかったこと。 自殺を決意したことをしゃべる動画にて スマホを通しての死を見てきたことや 死を客観的に見てしまう自覚があり 疲れてしまっている描写が伏線にも思えたこと。 そのことから再会の場面は幻覚の可能性もある。 互いに意味深に別れを告げた後、部屋から出た場面は なぜかカメラを置いて撮影したような構図になっていた。 予想だにしない再会があり、スマホ撮影や動画になっておらず 部屋を出た後でカメラを設置したのか 誰かが発見するのを撮影して 遺書か何かで映画にしてほしいと考えていたのかもしれませんが。

  • やさしい人物画で

    骨格の描き方がいまいちわかりません 順序とかは自分の描きやすい順で良いのでしょうか? 後に肉をつけるから骨格練習するのがいいとどこかで見かけたんです やさしい人物画はちょっと知識をもってるぐらいの人にぴったりと まるっきり素人には難しいとちょくちょく見かけるんですが 俺は素人のままこれに入りました  さっそくつまってるんですけどよかったら分かりやすく素人にぴったりのような絵描く本などもあれば教えてください

  • やさしい人物画

    http://www.moee.org/ このサイトを見て、 「やさしい人物画」という本を購入したのですが、 具体的にどのようにしてこの本を活用すればいいのかがわからずに困っています。 とりあえず読んではいます。 書中のデッサンを真似て描いて練習すればいいのでしょうか? トレースして練習するのですか? デッサンについての知識はほとんどありません。 絵の技術も小学生、またはそれ以下かも知れない状況です。 何かアドバイスがありましたら、回答よろしくお願いします。

  • 人物画

    人物画を描く練習をしたいのですが、どのテキストを見てもある程度のセンスを求められるものばかりで、なかなか上達できません。 本当に基礎の基礎から学べるような人物画テキストなんてないものでしょうか。(今は教室の通う余裕はありません。)

  • 人物画が上手く描けるようになるためには?

    人物画が上手く描けるようになるためには、どの様なカリキュラムを積めば良いでしょうか? 当方、独学で人物デッサンを勉強しているのですが、「よく見て、よく描く」というだけでは アバウトすぎて、それだけで描けるようになるのかと疑念を抱いてしまいます。 最終的には、どんなポーズ、アングルでもイメージ通りに描けるようになりたいのですが、 どの様に勉強していけば良いですか? 今のところやっているのはポーズ集の模写です。 「やさしい人物画」「人体デッサンの技法」「アーティストのための美術解剖学」といった名著も 持っているのですが、これを使ってどうやって勉強していけば効果的なのかよく分かりません。 具体的な学習段階を教えて頂けると助かります。

  • 人物画が描けない

    今年は本格的に年賀状を作ろうと思っている者です。 で、年賀状に描く絵があるわけで、既に構想はまとまっているのですが、私はなにぶん人間というか、生物を描くのが大の苦手で困っています。風景画とか、動物が出て来ない絵だったらそれなりに描けるのですが、動物、とりわけ人間が入るとお手上げ状態です。 そこで、どうやったらそれっぽい人物画が描けるのか、コツ等あれば教えて下さい。画材は基本的に鉛筆かペンです。 抽象的というか、漠然とした内容で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 人物画…

    高2女です。 芸術の選択で、美術を選択しているのですが、 先週から人物画に取り組むことになりました。 あしたも早速美術があります。 選択美術にもかかわらず、人物画が本当に苦手です… どうやったら上手くかけるでしょうか? 少しでもうまくかけるコツなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。