• ベストアンサー

コッピー(アカヒレ)がお星様になりました

コッピー8匹飼っているのですが、そのうち一匹が亡くなりました。生前の特徴はあまり泳げていませんでした。体の動き自体は他の子達と変わらないのですが、あまり前に進まず、何故か片方の胸ヒレが赤くなっていました。 これは何かの病気だったのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78412
noname#78412
回答No.1

この質問では何も判断できません。熱帯魚の飼育には、水質管理、導入時の水あわせ、餌のやり方、病原菌の有無など、考慮しなければならない要素は無数にあります。 基本的に丈夫といわれているアカヒレであっても、水質が安定していない立ち上げ初期や水質悪化時、水あわせに失敗した場合などでは死亡する可能性も高くなります。 原因によっては8分の1なら大したことは無いのかもしれません(水あわせの失敗など)し、これからバタバタと死んでいく予兆かもしれません(水質悪化の場合など)。 熱帯魚飼育では何匹かが死んでいくのは宿命のようなものです。飼い主としてはその原因を追究して、それを水質管理などのバロメーターとし、残った魚たちを健やかに育てるために活かすことが必要です。 とりあえず水質の問題だけ参考サイトを示しておきます。 http://nettaigyo.yoijouhou.info/step_3.html http://nettaigyo.yoijouhou.info/step_6.html

ririnnnohitori
質問者

お礼

ありがとうございます。 水質の変化ですか。我が家に来て一週間目でしたので、環境はないかなと思っていましたが、水質の悪化というのがありましたね。今日見た感じではそこまで大きな変化はないので、とりあえず一安心していますが、一度水質チェックしてみます。 アカヒレの胸びれも血管があるんですね。亡くなった子がそこら辺の血行不良があったような感じでしたので初めて知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コッピー(アカヒレ)のお腹が・・・

    3匹飼っているコッピーのうち、古株の一番魚体の 大きいコッピーのお腹が1ヶ月ぐらい前から横にも 下にも大きく膨らんできてフグのようになっています。 食欲もあり、元気も良いです。 病気でしょうか? それとも卵をもっているのでしょうか?

  • 熱帯魚のアカヒレ(コッピー)の混泳について

    アクアリウム初心者です。 普通のコッピー3匹とゴールデンコッピー2匹、ミナミヌマエビをヒーターなしの環境で育てており、何も問題なく半年程過ごしておりました。 先日、ミッキーマウスプラティ(レッド・ブルー各1匹づつ)とコリドラス1匹、オトシンクルス1匹、そしてコッピー3匹を購入し、同時にヒーターを購入して水槽に入れたところ、2日後にはレッドプラティ、次の日から最初から飼っていたゴールデンコッピー2匹、コッピー2匹が毎日のように死んで、最初から飼っていた残りのもう1匹もエサをほとんど食べなくなりました。 死んだコッピーの中には痩せていたのもいましたがその他はプラティ含め肌色もよく、突然のことで病気かと考え、早速水槽の掃除も行いました。 今は他の魚たちも食欲旺盛で元気よく泳いでいますが、原因がわからなくこまっています。 ショップの店員さん曰く「混泳は問題ない」ということですが不安です。 これらも問題でしょうか? ・コッピーを最初に購入した店と新しく購入した店が違う。 ・コリドラスやオトシンクルス用に新しいエサを入れた。(イトミミズ・ホウレンソウ茹でたもの) ・ヒーターを入れた事によって環境が変わった。(温度は24℃ぐらい) 原因がお分かりの方、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • コッピーの色が変わるのはなぜですか?

    先週から、コッピーを2匹飼い始めました。 最初は、片方の尾ひれが赤色で、片方が白っぽかったので 区別がついて良いと思っていたのですが そのうち2匹とも尾ひれが(というか体全体が)赤くなってしまいました。 日によっては、2匹とも白っぽくなっている時もあります。 元気に泳いでいるので病気ではないと思いますが このように色が変化するのは、なぜなのでしょうか?

  • コッピー(アカヒレ?)の飼育環境について悩んでいます。

    コッピー(アカヒレ?)の飼育環境について悩んでいます。 現在コッピーは10匹、レッドスネール10匹前後(自然に増えているためはっきりしませんがこれくらいいると思います。)を同居させています。 半年ほど前に水槽を大きなものに変えました。 お水は5L近く入ると思います。 ウィローモスも、モコモコ繁殖していて、底に砂は入れていません。 水槽の場所はずっと以前から変えておらず、2年前からそこに置いています。 環境はコッピーについて調べてみても、問題ないと思います。 また、酸素を供給するものを一切使用しておりません。 いくつかお聞きしたいのですが・・ 1)近頃水を変えても汚れるのが早いように思います。 餌の量などには気をつけていますが、以前になかったような緑色のような水濁りが出始めています。 表面の藻ではなく、水全体に藻が混ざっていると言えばいいのか・・ 見えないくらい濁っているのではなく、薄く緑がかっているといえばよいでしょうか・・。 これは何が原因でしょうか? コッピーは元気に活動しています。 2)レッドスネールが最近まったく増えません。卵を産まなくなってしまいました。 また、現在の水槽に替えてから、よく水のふちに出てきてブクブクと泡を吹いているように 見えます。 また、なんとなく元気があまりないのかな・・と思えます。 水の表面にもこの泡が残っていて、コッピーが「ごはん?」と勘違いしてしまうほど浮いています。 これは水の汚れもしくは何か他に原因があってでしょうか? それとも、とくに心配はないことなのでしょうか? 3)最後に、お水の循環装置がない環境でも一緒に暮らせるお魚さんはいますか? レッドスネールと一緒に苔を食べてくれるといいなぁと思っています。 いろいろ質問してしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • コッピー(アカヒレ)の変形

    1年前からコッピーを飼っています。 4匹 水槽は虫用の30cmぐらいで 光のあまり当たらない室内、玄関に置いています。 エサは毎朝メダカ用の市販のもの 水草はアナカリス2本 他に小さいタニシ(すぐ水草に卵を産んで増えるもの)1匹 水換えは2~3週間に一度。もちろん汲み置きの水で1/3程度 という環境です。 そのうちの1匹なんですが、今朝エサをやっていて泳ぎ方がおかしいということに気付きました。 上から見ると、泳ぎながら横にふらっと倒れるのです。そして他のアカヒレと比べるとお腹がガスが溜まっているようにパンパンに見えます。 横から見ると人間の背中が曲がった人のように背中がくの字に曲がっています。 底に泳ごうとしても、お尻が浮いて潜れないような動作をしていますので、やっぱりお腹に空気がたまっているのでしょうか・・・。 どうしたらいいのでしょう。私が出来ることはないのでしょうか・・・。 このまま寿命を迎えるのを待つしかないのでしょうか?? そしてもうひとつ質問です。最近(先々週)にも痩せ過ぎたコッピーが1匹死んでしまい、今も1匹痩せているのがいます。 小食で、この魚だけにエサをやろうとしても、他の魚が横で食べるのを見て自分もイヤイヤ食べる・・・という様子です。 人工えさで育て続けるのはいけないのでしょうか。 いっそ、外飼いにして天然エサも取れるようにした方がいいのでしょうか。  どうかアドバイス下さい。

  • コッピーの草について。

    質問させてください。 一週間前にコッピーを購入しました。 出来るだけ飼育書を読んでいたのですが、今日見たら、コッピーのビンの中の草がすべて浮いていました。 今まで下のほうにあったものが全部浮かんでしまっているようです。 これは水を替えたりしなければならないのでしょうか? コッピー自体はいつもと変わらない様子のようなのですが、これで酸素とかがなくなるのでは、と心配です。 よろしければ、お答頂けたら嬉しいです。

  • アカヒレの色がおかしい

    我が家のアカヒレについて質問です。 先月末に水槽を立ち上げ、1週間前に初めてパイロットフィッシュとしてアカヒレを6匹入れました。 ずっと順調だったのですが、ついさっき餌をあげた時に1匹だけ体の色がおかしい事に気付きました。 他のアカヒレは綺麗でなんの問題もなさそうに見えるんですが、その1匹だけ、体の色が茶色っぽくなっているというか、茶色の斑模様のようになっているんです。 他のアカヒレと比べると明らかに違います。 そのアカヒレは特徴のある魚で、昼に餌をあげた時にそういった問題は見られませんでした。 何かの病気なのかとも思い、手元にあった熱帯魚の飼育書を見たんですが、体の表面がおかしいという事で松かさ病かなとも思ったんですが、ウロコが逆立っているようにも見えず、他の松かさ病の特徴も見られません。(魚が小さいのでわかりにくいだけかもしれませんが) アクアリウムはほとんど初めてで、調べてもなかなかヒットせずに困っています。 病気だったら、早く薬浴させてやりたいので、もしこういった症状に心当たりのある方がいましたら、アドバイスお願いします。 病気だったら、どんな薬が効果的かも教えてもらえるとありがたいです。 以下、飼育環境です。 60cm水槽 温度:25度設定 ライト:20w2灯 フィルター:上部フィルター pH:6.8 それと、これは素朴な疑問なんですが、アカヒレ購入時に店主にアカヒレは熱帯魚ではないと言われました。 確かに低水温にも強いとは聞きますが、厳密には熱帯魚に分類されないんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • コッピー(アカヒレ)が、じっとしていて動きません。

    コッピー(アカヒレ)を2匹、小さなビンで飼っています。 そのうち1匹が、最近様子を見るたびにじっとしていて、動きません。 たまに思い出したように泳いだり、もう1匹がぶつかると動いたり、えさをあげるとちゃん食べてくれるんですが、どうしてもじっとしているのが気になって仕方ありません。 おとといぐらいまでは、中間辺りでじっとしていましたが、今日は水面ギリギリでじっとしています。しかもじっとしている時間が長くなりました。 これは弱っているのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか? もう1匹のほうはよく泳ぐし、えさも、じっとしているほうよりはよく食べると思います。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに、ビンの大きさは5cm×5cm×5cmぐらい、底砂がひいてあり、その上にウィローモスが一面にあります。 2週間ぐらい前にその状態で売られていたものを買ってきました。 近々少し大きな(今の4倍ほどの大きさ)水槽に移そうと思っています。

  • 消えたアカヒレ

    1週間ほど前から18cm×18cmの蓋付き水槽でアカヒレを2匹飼っていました。 ですが、今日起きたら1匹が消えていました。 まさか飛び出したのか、と思い探してみましたがそんなわけでもないようです。水草のところも探しましたがいません。 体の小さなアカヒレで、大きな子に追いかけられたりしていたので、まさかその大きな方が食べたのか!?なんて思いはじめたんですが… アカヒレは共食いをするんでしょうか? 他にもいなくなった原因など考えられることはなんでしょうか。 また、1匹ではあんまりなので、このサイズの水槽でアカヒレと混泳させられるオススメの魚がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • アカヒレの病気

    赤ヒレの病気について。 ヒレがおかしいです。 尾ビレが画像のようになっています。二股に分かれてる先端が尖って鋭いです。 長文申し訳ないですが、 経緯から話しますと1年半ほど前からアカヒレを3匹かっておりましてこの子達 は凄く元気でした。 生物を飼育するものとして失格なのですが2~3ヶ月ほど水槽の水換えを怠り、苔などで水槽が緑になってしまい、これはまずいと思いアカヒレ3匹を確認したところこんな汚い水のなかでも元気に泳いでいました。 尾ビレなど身体にも異常はみられなかったです。 すぐに水換えをしました。 水槽内のものを全て洗い、全替えしました。 ハイポでカルキ抜きをして、念のため水作りのため一週間ほどアカヒレを戻さないでおきました。 水槽の環境は以下です。 (最初に飼い始めた時からこのようにしています。) •40センチ水槽 •外掛けフィルター(濾過フィルターはバクテリアを作るものと活性炭のものを使用しております。 •水草 •ライト •水温24度 一週間経ち、水槽に3匹を戻しました。同じ日にアカヒレ7匹を購入し、この7匹を1日水合わせしたのち水槽に追加しました。 数日は全匹元気でしたが追加した方の1匹が全てのヒレを畳んだようになり動きも鈍くなりました。 ご飯もたべなくなりました。 次の日またもう1匹小さい(全長1.5センチほど。)アカヒレの尾ビレが畳まれているのに気づきました。この子は動きは元気で食欲もあります。 尾グサれ病と思い二匹共グリーンFゴールド顆粒で別水槽にて薬浴しました。 最初の元気のない子はすぐ亡くなってしまい、小さい子は元気です。 しかし、そのあと水槽内で3匹同じ状態になってしまった子がいて薬浴している水槽にうつしました。 この3匹は1年半前から買ってる子達です。 その3匹のうち1匹が画像の子です。 かろうじて息をしている状態です。 他の2匹は元気です。ただ先述のとおりヒレが畳まれた状態で尾ビレの形がおかしいです。 小さい子は薬浴4日目ですが尾ビレが開いてきているので、よくなっているのだと思います。 しかし、死んでしまった子1匹、瀕死の子1匹、具合の悪い子3匹とどんどん広がっているので不安です。 原因がいまいちわからないし、どんな病気なのかもわかりません。 全滅してしまわないか不安です。 数を増やしてしまったのが原因でしょうか。 水槽をまた全替えした方がよいのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • クロスボーはスーパーでの所持が禁止されましたか?
  • Amazonではまだ販売されているので状況はどうなっているのでしょうか?
  • ボーガンやダガーナイフも同様に処罰されるのでしょうか?
回答を見る