科学・技術論文中の漢数字の使用について

このQ&Aのポイント
  • 科学・技術論文中での漢数字の使用ルールについて調査します。
  • 「一つ」や「二つ」は漢数字かアラビア数字で記述すべきか、またはどちらでも可かについて知りたいです。
  • また、数える単位がつく「一個」や「二個」などの記述についても調査します。分野によって異なる場合も考慮されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

科学・技術論文中の漢数字について

「知的な科学・技術文章の書き方」という本の中に,漢数字の使用について次のように記述してありました。 --ここから--- 基本ルール22 漢数字は,つぎの場合だけに用いる。 (1) 固有の専門用語(一軸応力,二段カム,三角翼,・・・) (2) 慣用語(一工夫,二義的,三段論法,四分五裂,・・・) (3) 数詞(一つ,二つ,三つ,・・・) --ここまで-- この(3)の数詞に関して質問なのですが,「一つ」,「二つ」は漢数字で記述しなければならないのか,それとも,漢数字を使用しても可で,アラビア数字でも記述して可なのかということが知りたいです。 ご存知の方おられましたら回等お願いします。 この「一つ」,「二つ」をアラビア数字を用いて「1つ」,「2つ」と書いても,良いのかということです。 また、数える単位がつく「一個」,「二個」等は,「1個」,「2個」と書かなければならないのかなどもお願いします。 また,分野によって異なる場合があるなどの情報も有れば知りたいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

 読者の方々に、どのように読んでいただきたいか、ということを考えてみてはいかがでしょうか。  「一つ」、「二つ」と表記すれば、「ひとつ」、「ふたつ」と読んでいただけます。  しかし、「1つ」、「2つ」と表記されていた場合には、どう読んで欲しいのでしょうか?  「1個」、「2個」の表記については、どちらでも良いと思います。

pinboo0222
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そう言われれば,確かにそうですね。

その他の回答 (2)

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.3

No.2です。書き忘れを追記 うろ覚えですが、説明では 「一つ」「二つ」は漢数字とあわせて1単語です。 「1個」「2個」は数字と単位の2単語です。 (1)(2)の項目と同様、単語の一部になっている場合は漢数字を用いるといった説明だったかと思います。

pinboo0222
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに(1)(2)は,単語の一部ですね。「一つ」も,そうだということですね。勉強になりました。

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.2

以前読んだ日本機械学会発行の論文の書き方の手順書では下記のように記載されていたかと思います  「一つ」,「二つ」:OK  「1つ」,「2つ」:NG  「一個」,「二個」:NG  「1個」,「2個」:OK

関連するQ&A

  • 丁目に使用する漢数字について

    以前、知り合いの会社の代表者変更で「丁目」の漢数字の使用について「1〜4」までは「一丁目、二丁目、三丁目、四丁目」と記載して5丁目からはアラビア数字で5丁目・・・と表示するっと聞いたことがあります。 ただ、ネットでしらべていると、ある自治体のWebサイトで 「住所としての「○○○丁目」は、佐谷田・押切・上中条などと同様、固有名詞として扱われますので、漢数字で書くのが正当です。」 と有りました、色々と細かいことはともかくとしても原則はどのようなものなのでしょうか?

  • 科学技術の小論文

    科学技術(クローンテクノロジーの是非)の小論文を書くことになったのですが、小論文の書き方がわかりません。 小論文の字数は800字以内なんですが、小論文の文章の構成の仕方・小論文を書くときの注意点などアドバイスをください。お願いします!

  • これは「断面力」を指しているでしょうか。

    フランス語の通訳・翻訳をしている者ですが、仏仏辞典を見ていたら、次のような記述がありました。 原文 Effort : Force tendant à déformer un matériau par traction, compression, flexion, torsion ou cisaillement. 和訳 Effort : 引張、圧縮、曲げ、捩りまたは剪断によって、物質を変形させようとする力。 この説明によって表されている語 (Effort) を「断面力」と捉えてもよいでしょうか。 仏和辞典では「Effort」は第一義には「努力」ですが、3~4番目の意味あたりに「応力」という意味(訳語)もあるのですが、上記の説明文はやはり「応力」のことを指しているのでしょうか。 それとも「断面力」と「応力」とは同じものでしょうか。 ちなみにフランス語で普通「応力」と言えば、「Contrainte」という語が対応します。

  • MS-IMEで助数詞を入力した際の優先順を変えるには

    MS-IME2000をWinodows2000で使用しています。 数字の後につく、 ・かい - 「回」「階」 ・とう - 「頭」「塔」 ・わ  - 「羽」「話」「把」 ・き  - 「期」「機」「基」 などの助数詞を、ある数で一度変換したら次に違う数でその助数詞を使ったとしても 同じ助数詞が出てくるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。 例えばデフォルトの設定で、 「1かい」→「1回」となっているIMEで、 「1かい」→「1階」と違う助数詞で変換した後、 「2かい」と入力した時に「2回」と変換候補を出すのではなく 「2階」と変換候補を出して欲しいのですが・・・。 IMEを一通りいじってみたのですが分かりません。 googleで検索もしてみたのですが見当違いなのか良く分かりませんでした。

  • 数字キーの左にキーがない電卓の使い方

    簿記電卓のキー配列には何種類か存在します。メインとなる数字キー9個(1、2、3、4、5、6、7、8、9)の並びは、どの電卓も同じです。しかし、この数字キーの左に何もキーが存在しない電卓が存在します。以下のように、キー配列の もっとも左端にメイン数字キーがある場合です。 http://www.boki-navi.com/calculator/images/el-g343.jpg これについて理解できないため質問させていただきます。 まず、簿記電卓の配置について説明します。ここでは右利きを前提とします。右手に記述ようしとペンを持ちます。必然的に、暇な左手に電卓を打たせることになります。右手でペンを持ちながら打つことも可能ですが、これは きわめて非効率です。右手は「かみの記述欄を記憶するための配置」も かねています。一度 右手をかみから はずして電卓に移動させてしまった場合には、再び かみに記述しようと おもったときに「ええと、どこに書くんだったっけ、ここかな、いや、違う、えーと、あっ、そうだ、ここだ。あっ、間違えた。似たような記述箇所が多いから、つい かき間違えた。」 と間違えてから、記述文字を削除して、再び記述する、といった、非常に無駄な手間と工数を浪費します。よって、ある程度 電卓を使用した人ならば、必然的に「左手で電卓」「右手でペンと記述欄の記憶」という両手の使い分けをマスターします。よって、プロフェッショナルは必然的に電卓を左手側に配置しています。 次に、電卓の指の配置には「ホーム ポジション」という決まりがあります。左手の中指を「5」に添えて、すべての指を最大限に活用する方法です。電卓を早く打ちたい場合には、これは必要不可欠です。しかし、ここで問題が発生します。前述した「数字キーの左にキーがない電卓」の場合、5本の指を最大限に活用できません。薬指は「0、1、4、7」のキーを使用するだけでは非効率です。もう一列、薬指が活躍できる列が左に必要です。さらに、小指にいたっては絶望的で、やることがありません。電卓を使用している間、小指は無駄に ぐるんぐるんと回転させるしか やることがありません。なんと無駄な動作でしょう。 一方、数字キーの左にキーがある場合、これらの問題は劇的に改善します。薬指は左に配置された「AC」「矢印キー」などを押下できます。小指は「0」「C」を押下できます。5本の指を最大限に活用できて、作業効率も大幅に向上します。 いじょうの理由により、数字キーの左にキーがない電卓の使い方が理解できません。小指をぐるんぐるん させて遊ぶいがいに、この電卓には どういう使い方があるというのでしょうか。それとも、私が簿記電卓の使い方を何か根本的に勘違い しているのでしょうか。インターネットで調査しても理解できなかったため、教えていただくことになりました。簿記電卓を長く使用している人からの かいとうを希望しています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 論文を書くのがはやい科学者はなぜ書くのがはやいのか

    論文を書くのに何か月も何週間もかからず、はやく書ける科学者というのは、 なぜはやく書けるのでしょうか。 (フランスの昔の数学者のアンリ・ポアンカレは、1週間に一つくらいのはやさで論文を書いたと聞きました。)

  • 科学論文の訳し方が出来ないです。

    科学論文では“コンマ(,)”が多用されていて分かりずらいです。1つの文に動詞がいくつかあるところも訳しにくく感じます。論文が訳せないのは、私は、英語が元々得意でないのと、専門用語が理解できていないこも原因だと思っています。なので、英語の文法を勉強しなおしているのですが、文法等を確認しても訳せないです。専門用語も調べながら訳そうとしているのですがうまくいきません。もし、科学論文を訳すコツを知っていらっしゃれば教えてほしいです。 あと、下記の文がどうしても訳せません。どうゆう風に訳していけば良いでしょうか? This label rapidly disappears if excess unlabeled UDP-Glc,or UDP,is added,indicating that the glycosylation is reversible,and suggesting that the glycosylated is reversible,and suggesting that the glycosylated polypeptides migth be intermediates in a glycosyl transfer reaction.  この文を読んで、私が無理やり訳を考えたのが次の文です。 “過剰の非標識UDP-グルコース、またはUDPが追加されてグルコシル化は可逆的であることを示し、そして、グリコシル化ポリペプチドはグリコシル転移反応における中間体かもしれないことを示唆した場合、このラベルは、急速に消えます,” この様に全く訳が分からない文になってしまいました。本当に低レベルすぎてすみません。なんとか、こんな低レベルな私にでも教えて頂けたら幸いです。

  • 科学論文

    今、科学論文を読んでおりまして、 生物系の論文を読んでいます。 そこで、粒子の安定性を調べるために、Nacl濃度を変化させながら、 粒子径を測定するという実験があるます。 結果は書いてあるのですが、考察が一切書いていないので、何のための実験なのかわかりません。 これは、生体内投与したときでも安定な濃度を調べているということですか? それとも、塩析効果を調べているのですか? 教えていたいただけると幸いです。

  • 科学技術性について

    科学技術が発達するとどのような可能性やこうなったらいいな、などの意見を下さい。

  • 科学や技術に対して

    科学や技術に対して 私達はどのような態度をとればよいのでしょう、、、 どうすれば私達市民は 科学技術に積極的に 参加できるのでしょう。 小論文で書きたいんですが、 いまいち内容が書けません(・・;) 解答よろしくお願いしますm(__)m