• ベストアンサー

インターが辛いです・・・中退するべきでしょうか。

butanoshiriの回答

回答No.2

ちょっと頭が良かったこともあって、何だか流されるように生きてきました。 意志が弱く、ゲーセンで遊ぶだけの浪人生活も二年しました。 ここらで一念発起して誇れる自分になりたい、と思い始めたところです。 傍から見ると私は、何だかんだ言いながら良い所に就職して英語も話し、パソコンも(エンドユーザとしては)出来て、見た目も悪くない、黒帯も持ってる、物知りで通ってる等々、どちらかと言えば羨ましがられる方かもしれない。 でも、本当の満足って自分より下の他人が何人いるかでなく、自分が誇れるかどうかなんですよね。 それを心底解った時に、入社したての若い時にやっときゃ良かったと思うことが沢山。 学生時代にやっときゃ良かったと思うことが尚沢山。 浪人は無駄か無駄じゃないか? 自己弁護を除いても、私は無駄ではないと思う。 しかし、すべきことから逃げてゲーセンに居た時間から得たものは無い。 逃げから得るのは後悔だけ。 一年耐えればやり遂げた自信にもなる。 両親への負い目も無い。 英語が出来ないなら出来る様になればいい。 箔は若いうちに付けた方が良い。 逆に、悪い肩書きは避けられるなら避けるべき。 私は頑張ることを進めます。 最後に、留学せずに英語を話す者からアドバイス。 (1)自分の口から出てくる単語と、(2)文を書く時出てくる単語、(3)書いてあれば解る単語、どれが多いかと言われたら? 3つの中で後の物ほど多くなりませんか? 場数を踏めば(2)まで話せるようになり、(3)まで書けるようになります。 苦痛と思わずに練習と思ってどんどん話すことです。

関連するQ&A

  • 帰国子女の高校選び。インターor日本の高校?

    現在、海外のIB系インターナショナルスクールのG10に通っている子供がおります。 この度帰国が決まり、日本での高校選びに苦慮しています。 選択肢は、ICU高校や学芸大国際、また都立国際など、帰国子女の多い日本の高校。 または、清泉インター、聖心インター、Kインター、横浜インターなどのインターナショナルスクール。 子供は、大学は帰国子女受験またはAO入試で、日本の大学への進学を考えているようですが、 親としては海外の大学に行ってほしいと思っています。 インターネットの各学校のサイトで、教育システム・大学進学実績なども読みましたが、 どうも実際のところが見えてきません。 まず・・・ (1)ICU、学芸大国際、都立国際など日本の高校に編入した場合、英語力をさらに伸ばしてもらえるのか? (2)インターに行った場合、学校の勉強だけで日本の大学の帰国子女受験やAO入試に対応できるのか?(例えば、数学や日本語論文などの試験対策) (3)もしインターを選ぶなら、これまでIB系のインターで勉強してきたことを踏まえ、同じくIB系の日本のインターに編入するべきか?そのメリットとは・・・? (4)これまでIBのカリキュラムで勉強して来て、G11からAPプログラムを始めるのは無理があるか? の4点です。 また各学校のこと、詳しくご存じの方がいらっしゃったら、なんでも結構です。 情報をお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • インターに通ってる人に質問です

    インターナショナルスクールってどんなところですか? 自分で調べてみたところ、まず外人・帰国子女が多いということ、 学費が高いということ、勉強内容が特殊で日本の大学への進学が難しいことがあげられていました。 インターに今通ってる人、通っていた人、通っている・いた人の両親の方、 インターは楽しいですか? また、勉強内容が難しかったりすることはありますか? また、一番気になるのが英語力で、最低限必要な英語力はどのくらいですか? 東京で安くて評判のいいインターはありますか? お願いします。

  • 日本のインターからの大学受験

    私は今海外のインターに通っているものです。 来年本帰国が決まり、日本にある高校に編入することになっています。 その際に高校は、英語を上達させたいことから、インターやアメリカンスクールにしようと思って今す。 希望している学校は、アメリカンスクールインジャパン<ASIJ> や清泉インターナショナルスクールです。 けれど、これらの学校に入った場合日本の大学は受けられるのでしょうか? またどのような学校に入れるのでしょうか どんな意見でもよいので教えてください。

  • 英文法が全く上達せずネイティブに馬鹿にされてます

    高3です。国内のインターナショナルスクールに通っています。(帰国子女ではありません) 私のインターは優秀な生徒が沢山集まっていて、皆英語を流暢に話せます。 私は元々は日本の高校に通いたかったのですが、受験の時に滑り止め校も全て落ちてしまったので 今のインターに高1の時に転学しました。(中学は日本人の多い英語のレベルが低いインターに通ってました。)また関係ないですがパニック障害持ちでもあります。 中学生の時は成績は上のほうで、表彰されたこともありました。 ですが、今のインターに通ってから人に侮辱されることが多くなりました。 自慢では無いですが入学した当初は自分の英語力が無いと思い、毎日遅くまで勉強していました。 しかし、複数の先生やクラスメートに文法が酷すぎる、何を伝えたいのか分からないと言われ続けてから、自己嫌悪に陥ってます。一番読みにくい文の例としてクラスメートに公開されたこともあります。それでも負けず嫌いな私はめげずに必死で宿題や勉強をやりました。塾にも通いましたし、参考書でも勉強しました。また、自分から積極的に英語でネイティブの人と話しもしました。 それから帰国子女ではない日本人の方には入学前より英語がかなり上達したと言われました。 けれど、ネイティブの人、英語を長年使っている人や帰国子女の人には相変わらず文法が酷いと言われ続けています。そのせいで自信を喪失しています。実際英語(第一言語として取ってる)の成績はあまり良くないです。 その他にも色々なことがあり、パニック障害を悪化させてしまいました。 なので毎日泣きながら学校へ通っています。 大学の選択肢も狭いので余計辛いです。 どうしたら帰国子女やネイティブのように上手く英語を使いこなせるようになりますか? 真剣に悩んでます。 (英文を沢山書いたり読んだり、英語を話したりはしてます。) 長文で失礼いたしました。

  • インターから私立中学への編入

    皆様初めまして。中一女です…質問させて下さいm(_ _)m 今現在インターナショナルスクールに通っていますが、 私は小学校まで地元公立の学校に通っていました。 本当はインターに行きたくなく小学校時代はしょっちゅう親と喧嘩してましたが結局両親に半ば強制的に行かされ一年経とうとしています。 父方がカナダ人なので英語は得意で、インテンシヴクラスの英語は簡単ですし成績は悪くありません。しかし当然英語をやる気が全く無いので上のクラスには行けません。このままインターに行き続けても英語も日本語も中途半端な馬鹿な人間に成り下がってしまう気がしています、一年経ち英語力もそれなりには身に付いたし英語は大学からでもできるので今からでも日本の学校へ編入したくて両親に強く言ってます。 もし編入するなら一番簡単なのは地元公立中学ですが、市役所から送られてきた地元公立中学の教科書を見て愕然としました。内容が馬鹿馬鹿しいくらい簡単なんです…数学なんて一年前に習った物を今やってて、公立中学に戻るのもなぁと思ってます。 それで、私立中学への編入を希望しているのですが、義務教育の破棄であるインターから私立中学の編入って不可能でしょうか? 私が強く編入を希望している中学校に相談のメールを送ったところ「保護者の転勤等で、現在通っている学校には通学困難になった場合に限られている」と言われてしまいました。でも様々な理由でどうしてもこの中学校に編入したいんです…。 転勤などしたわけではありませんが、『インターに通って英語を十分身につけ日本の学校に戻りたいが公立とはレベルが合わない。』これは編入試験を受ける理由にはなりませんか?何とかして絶対に絶対に入りたいです。インターに通い続けるかどうか決める必要性もあるので早めにご返答頂けたら嬉しいですm(_ _)m

  • 海外の大学をやめ、日本でやり直したい

    イギリスで建築を勉強しています。1度留年し、現在3年目にして2年生です。3年のコースなのですが、卒業できる自信がまったくありません。コースの内容に関しても満足していません。既に今のコースをやめる決意はしました。今は日本出やり直すことしか考えていません。 日本の大学への編入を考えているのですが、こっちで取得した単位は編入の際に換算してもらえるのでしょうか。海外での経験を活かし、日本では語学、或いは比較文化を勉強したいと考えているのですが、この場合、今勉強している建築とは分野が異なるのでここで取得した単位はやはり対象外となってしまうのでしょうか。 編入が難しいようならば、一年次からの入学ということになるのですが、この場合帰国子女枠は適用されるのでしょうか。高校はヨーロッパのインターを卒業し、IBを取得しました。しかしそれから2年以上がたってしまっています。いくつか大学を調べたのですが、海外の高校卒業後2年以内というところがありました。海外の大学に在学中というだけでは帰国子女枠の対象にはならないのでしょうか。 編入学は通常日本国内の大学同士で行われると聞いたのですが、やはり私のように海外の大学からの編入というのは珍しいケースなのでしょうか。編入学が難しく、更に帰国子女枠も適用されないとなると、一般の大学受験ということになってしまうのでしょうか。日本の高校にはいっていないし、そうなると条件はかなり不利になってしまいます。 なにかよい方法はないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 帰国子女 高校二年生の編入について

    帰国子女で日本の高校二学年を編入された方にお聞きします。 私は今高校1年生なのですが、高2の夏に日本への帰国を考えています。 家の近くにある(帰国子女受け入れの)私立の高校への編入を希望しています。試験は英国数なのですが高2での編入は厳しいと聞きました。 やはり、高2の帰国では既に遅いのでしょうか? 一様日本語補修学校には行っているのですが、古典や数学だと数学Aをしていません。 高校編入試験ではどのような問題がでるのでしょうか? 後、私は英語圏に長く(といっても四年半ほどですが)いた割には英語があまりできません。日常会話はできても文法はめちゃくちゃで単語にも貧しいです。 やはり日本の高校は帰国子女に英語を求めているのでしょうか? 現地校での成績は悪くはないのですが日本の勉強も英語あんまりで、 こんな形で本帰国することになってすごく不安です。 一気にたくさんの質問をしてしまって申し訳ありません。 回答の方をよろしくお願いします。

  • 高校時の帰国子女、インターか?一般高校か?

    主人のアメリカ赴任に伴い、3年半近くアメリカに住んでいます。 この夏、長女の高校1年生の編入試験のため母子のみ先に帰国しようと考えています。今娘は現地校に通っていて9年生です。 帰国後は家のある関西に住む予定で、そこから通える帰国子女を受け入れて下さる高校を3年以上探していますが、アメリカの現地校で勉強し、日本の中学の勉強が疎かになっている娘を快く受け入れて下さる高校は関東の学校とは違い皆無と言っても過言ではありません。 その中でも、帰国子女が割と多い高校の編入試験を受けさせていただく予定にしています。 帰国子女が多いとは言っても、幼少期に帰国したお子さんがほとんどで、高校生になってから帰国して受験されるようなお子さんは1年に1人いるかどうかくらいのようです。どの高校に問い合わせても入学後フォローなしに授業に付いて行ける事が条件となっていて、娘も帰国子女枠というものではなく、日本国内の一般転校生扱いで編入試験を受ける事になっています。 その為、この3年半は自宅で国語、数学のみは日本の勉強も続けてきました。過去3回「統一模試」を受けさせていただいていますが、この冬に受けた模試の偏差値は英国数3教科平均で「73」ありました。しかし、日本の理科、社会は全く勉強していません。 娘はアメリカの高校生活が大好きで、大学時にはまたアメリカに戻って来たいとも言っています。その場合、今、高校受験の為に帰国するのではなく、主人の任期の1年後までアメリカに一緒に残り、帰国し、 ・インターナショナルスクールの高校へ通い、大学時にアメリカ等の海外に戻って来た方がいいのでは? ・その方がスカラーシップも取りやすいのでは?(海外の大学はスカラーシップなしには経済的に無理です) ・快く受け入れてもらえない日本の高校に行くよりはその方がいいのでは? と思うようになっています。しかし、娘は日本の大学に興味がない訳でもありません。 娘はピアノも好きで、さまざまなコンクールで入賞していますし、州で1位もいくつかいただいています。ただ、目指す大学は音楽関係に絞っている訳でもありません。 いろいろな事をやってみるのが好きな娘は進学先の高校、大学も3年間考えても絞る事ができません。娘本人の進学先の希望が定まらない段階で帰国後の高校選びにも困っているのですが、日本でインターナショナルスクールを選んだ場合のメリットとデメリットをアドバイスしていただけないでしょうか? また、大学で海外に出た場合、日本での就職はかなり厳しくなるのでしょうか? 分からない事ばかりですみません。どなたかアドバイスしていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • TOEFLについて教えてください!

    私は一年以内にTOEFLを受けたいと思っています。 と言いつつも、はっきり言うと今まで私はTOEFLというものを一度も受けようとも思ったことがなく、この先一生受けるつもりもありませんでした。 しかし、海外のインターナショナルスクールに通いはじめて約1年が経ち、次でGrade11になるということでそろそろ大学のことについて考え始めたところ、私の行きたい日本の大学に帰国子女枠で入るにはTOEFL IBT80が要求されていると知りました。 ちなみに私の英語力はというと....こちらに来るまでは英語を勉強していなかったのでインターにはESLstudentとして入り、1年かけてようやく今年の8月からメインクラスで勉強できることになった程度です。 また、英検は2級、TOEICは受けたことがありませんがCASECという試験の診断によると630相当だそうです。 日本には来年の夏に本帰国し、高校2年生に編入する予定なので大学受験までは残り約2年あります。しかし、日本に帰ると英語力が低下する気がするのでなるべくこちらにいる間に1度は受けてみたいのです...。 帰国子女枠で入るにはIBT80習得が必要事項なので、何としてでも取らなければいけません!!! ただ、努力は得意ですがどのサイトを見ていても80は難しい...という雰囲気ですよね。 海外に住んでいるくせにあんまり英語が得意ではない私でも狙うことはできるんでしょうか? いろんな情報、教えていただけるとうれしいです。

  • インター卒業生は帰国子女枠で受験可能ですか?

    現在、都内のインターナショナルの中学に通っているのですが、中学卒業後に外部受験するとして、都立国際高校やICUといったところで、帰国子女枠として受験できるのでしょうか?IBのプログラムのインターに通っています。 日本語も読み書きはできますが、インターでのカリキュラムで勉強しているため、日本人の枠での一般受験は難しいと感じています。 帰国子女、というのは海外から帰国していないとそれにはあてはまらないのでしょうか? また、もしそうであれば、インター中学から外部受験する場合は、どのような枠になるのでしょうか?