• 締切済み

米の輸入について

ディベートで日本は米を輸入すべきか否かという議題で是の立場で討論することになりました、いろいろと米の輸入について調べたのですが日本は米が余っていてWTOにより外国から嫌々米を輸入していて日本としては米を輸入したくないわけで・・しかも輸入した米は主食用としては使わず加工用として使われていてそれでも余った奴は家畜の餌とかにしてして・・と米を輸入していいことが見つかりません・・この議題を肯定するためのアドバイスなどをくれるとうれしいです。

みんなの回答

noname#91323
noname#91323
回答No.5

>>日本としては米を輸入したくないわけで・・ 生活が厳しい昨今、安い外国米を新米で店頭に並べるとたすかる人がいますよ。 国際競争から農業を全面的に守らず 輸入によって安い食料と農民保護をバランスさせている現在がベストかもしれません

  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.4

>この議題を肯定するためのアドバイスなどを 実際、過去に凶作で、米を緊急輸入したことがあるわけです。 自国のあほみたいに高い米を、少しでも国際的な価格に近づける努力をしなければ、いずれ廃れるのは目に見えている。 各国がいつまでも高関税などに寛容だと思ったら大間違い。 そのときに慌てるか、今から頑張るか(あるいは放棄するか)の問題。 政治家が長期的視点を持たないからこうなってる。 本来は、いかにして競争力のある商品に仕立てるかを考えるべきなのに。

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.3

ミニマムアクセス義務は、世界125カ国の合意により定められた国際的なルールであり、北朝鮮のように国際的に孤立したくなかったら、ルールを頭から無視するようなことはできません。 ミニマムアクセス義務というのは市場開放の義務であり、ミニマムアクセス量までは無税又は低率の関税で民間が自由輸入できるようにするというのが本来の姿です。 一次関税を無税又はごく低率に引き下げて、低額輸入の機会を民間に提供しさえすれば、別に国家輸入する必要はないし、輸入量がミニマムアクセス量に届かなくても問題はありません。 しかし、それをしないのは、実際には主食用としての輸入米の需要は高いからです。 低額輸入の機会を民間に提供してしまうと大量の主食用米が輸入されてしまい、国産米は今以上に生産過剰となってしまうので、更なる減反強化が必要になります。 だからこそ、超高率関税で民間の自由輸入を事実上禁止して主食用に輸入されるのを防止し、国家輸入して非主食用限定で売り渡して、「輸入量はミニマムアクセス義務を満たしている」と主張することによって、実際は市場開放の義務を果たしていないことをごまかしつづけているわけです。 在庫過剰などの問題は、国内農家保護のために制度がゆがめられていることに由来するもので、ミニマムアクセスそのものの問題ではないです。

noname#69993
noname#69993
回答No.2

>>日本は米を輸入すべきか否か すべきも何も 日本は資本主義で民主主義の国であり貿易は自由であるべき、安い米を輸入するもしないも商社の勝手です。 日本の米は国際価格の十倍以上で、国際競争力はまったくありません。 関税や制限をかけて安い海外の米の輸入を阻止するのは自由貿易に反します。資本主義の日本らしくありません。 そして日本が海外の米を「政治的な理由で」輸入しないor何らかの制限をかけて流通を阻む場合、外国が日本の車や家電製品に対して日本と同じことをしてくる可能性があります。 外国産の米の値段など高が知れてます。 米を輸入して車を売るのは海老で鯛を釣るようなものです。 参考にどうぞ 記事 : 資料:日本の耕地面積と食料自給率  http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1737757 米自由化 百害あって一利なし!国会での日本共産党議員による追及 http://www.nouminren.ne.jp/dat/9904/99040502.htm 農民連は、「政党支持は自由」を謳っているが、事実上の共同関係 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%B0%91%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A もし日本人が外国米を嫌っているのなら、輸入を自由化しても売れないから何も問題がない http://www.nagaitosiya.com/b/agriculture.html

回答No.1

ディベートは難しいですよね。自分の意見や考えとは違う立場に立たなくてはならない時は特に重く感じてしまいます。でも、思考と討論の良い訓練と割り切って是非頑張ってください。といっても何から何までアドバイスをするのは課題の丸投げで削除されてしまいますので、適当に書き連ねたことを参考に掘り下げて見てください。 ・米を輸入する事によってもたらされる現象や結果が良いことであるという主張を補強しなければなりませんね。食品のコストが安くなるとか、健康になるとか、一見今の常識から外れるような事でも、何らかのブレイクスルーがあれば実現できてしまう事もあるかもしれません。 ・確かに主食用としての活用は難しいことが多いですね。一番は食味の問題になるかと思いますが、国内の品種も近年では海外で栽培されるようになりました。既存の国産米と遜色ない食味であれば、価格競争力の面からみると果たして・・・? ・また、米そのものの形をとらないで入ってくる可能性はどうでしょう?米は炊いたら「飯」になりますよね?「飯」は加工食品ですのでまた違った側面が…以前、どこかの駅弁(コンビニ弁当か?)が丸ごとアメリカで製造したものを直輸入して販売するテストをやっていたニュースを見た覚えがありますが、いまでもやっているんでしょうかね? ・今は秋。新米の季節ですね。日本各地でおいしいお米が収穫されています。年に一度の喜びです。でも考えてみてください。地球には北半球と南半球があり、季節が逆です。南半球で米を作ったら、北半球の春先に新米が食べられるかもしれませんよ?(米ではなくソバでそういう例があるので調べてみましょう) ・焼酎はタイ米を輸入して作っているのはご存じですか?なぜでしょうね。 ・アメリカは自国の生産した穀物を、補助金をつけてバイオエタノール生産に転用したために穀物相場が品不足から暴騰して世界中の顰蹙を買ったことは記憶に新しいと思います。それはまぁ行き過ぎとして置いておくとして、加工用に回されるくらいなら、途上国で生産されたお米をエネルギー生産用に安定した価格で輸入できれば、日本のエネルギー供給面からも、生産国の農業発展の面からも何かメリットを得られる可能性は無いでしょうか?最近急速に下がってきましたが原油価格が一定以上のレベルだったら、エタノール生産もペイするかもしれませんね。そんな計算や研究をやっている例は無いでしょうか。 まぁ、バラ色の未来は嘘くさいので桜色の未来を目指して肯定論を展開してみてください。併せて否定論の展開も予測して対策を練っておけばなお良いと思います。恐らく食の安全性や自給率、農業保護と言ったあたりが争点になりそうな気がしますが、相手の論をどう受け止めて持論を展開するのか、いっぱい頭を悩ませて頑張ってください。

関連するQ&A

  • 外国からの米の輸入(反論)

    米の輸入についてディベートをすることになりました相手が以下のような立論を立てたのですがどのように反論すればいいでしょうか? 第一に現在日本では食生活の西洋かにより米の需要は低下しており、それに対応するために減反政策も行われています。以来、減反面積は増加の一途をたどり水田の1/3が使用されていない現状のためこれ以上の政策推進は困難です。毎年、国産米の量は100万トン以上にあり、在庫米の処理にも費用がかかっています。このような状況の中米の輸入の必要はまったくありません。 第二に日本の食糧自給率は現在40%程度で先進国中で際立って低い値となっています。この状況で米の輸入を行えば、この値がさらに低下することはさけられません。自給率の低下は世界的な不作や他国の紛争などの緊急時において食料の確保が困難となり食の安全保障上大きな問題があります。安定した国民生活のためにも、自給率低下を招く米の輸入は行うべきではありません。また自給率低下や海外からの輸入が増えると、その品質が低下することが想定されます。たとえば連日報道されているように、中国等で生産された農作物には残留農薬や有害物質混入などが見られ、これが米にも拡大する恐れがあります。 第三に日本人は米に対する特別な感情があげられます。米の伝来は今から2500年程前といわれ水田の耕作による共同作業を通じて村が生まれ、その村には集まって日本という国を形作りました。その後武士の時代になり日本では「加賀百万石」などの例のように各藩の力が米の生産量を表現し、米は経済力の指標とされました。さらに明治維新を経て現代にいたるまで、米は日本人の主食であり続けてきました。このように米には長い間日本人の生活の基盤を支えてきたという歴史があり、安易に放棄できるものではありません。

  • 【三井住友銀行が米の生産事業を始める】ってどういう

    【三井住友銀行が米の生産事業を始める】ってどういうことですか? 日本人は米を食べなくなっているので備蓄米になって、それでも余るので備蓄米が家畜の餌になってるのが現状ですよね? 米が余っているのに米を作る? どういうこと?

  • 日本輸入停止時の献立について・・・

    農林水産省のホームページに日本輸入停止時の献立を載せていますが、なぜ昼食に米がないのですか? 同ホームページで米の主食用の自給率は100%と拝見したのですが・・・。 どなたか、詳しい方いたら教えてくださいm(__)m

  • ディベートで核兵器を肯定する立場に....

    大学のクラスでディベートをするのですが、 日本は核兵器を保有し、国を守るべき という議題に対して肯定の立場をとることになってしまいました。 リサーチをしているのですが、ほぼ100パーセントの情報が、 核を持つことは日本が世界的に悪印象になる というものばかりです。 これでは全く勝ち目がないばかりか、どうすればディベートとして成り立つ反駁ができるかわからず作業が止まってしまいピンチです! どうすればいいでしょうか?困ってます。。お願いします。

  • 日本史って必須にすべき?

    学校の討論会の議題で、『日本史は必須にすべき』と言う論題の肯定側なんですが、参考になる意見をお願いします。 肯定意見、反対意見のどちらでもいいので、よろしくお願いします。 あと、参考になるURLもお願いします!

  • 日本の米ってどうなるの?

    個人的には米のご飯が無いと困ります。多少高くても美味しい米が安定供給されてほしい。ただ、どうも今の米作、米行政の状況、方向性がわかりません。どなたか整理して今後どうなるのか、どうなるべきなのか解説お願いします。 私の理解は、 ・そもそも日本人は米を食べなくなってきている ・米作の効率化もあって米は余っている。やむを得ず国は家畜の飼料米に対して補助金を出し、米農家は補助金のもらえる飼料用の米にブランド米ですら回してしまう。 ・結果余っているのに、食卓用に市場に出回る米が値上がりしたりする。 ・専業で米を作っている農家は殆どなく、他の仕事をしながらの兼業。FTAなどで米が輸入されたからと言って全面的に被害を受けるわけでもなさそう。 ・米作りは農家の基本なので作らなくても良い農家まで作っている(私の脱サラして農業を始めたいとこは基本だと言って米作りからはじめました。新米はとても美味しいのですが、形が変でとても売れるとは思えない。) ・TPPやFTAなどで米の輸入自由化や関税引き下げの話になると、日本の米が危ないと言う反発の声が上がる。 食料の自給率の話をするのであれば消費が減りつつある米よりも、小麦の自給率が10数%しか無いほうが問題では?米は現在のほぼ100%の自給率がFTAなどで減ることよりも、消費が減って余っている方が問題ではと思います。政治も絡んだ問題だからなのか、利権を失いたくない人が複雑に絡み合っているのか本当のところがわかりません。

  • 血液型性格診断

    今度、ディベートの授業で「血液型は人の性格を決めるか否か」について討論します。 私は「血液型は人の性格を決める」という賛成側に立って討論することになりました。 今回のディベートは血液型性格診断の善し悪しを問うものではなく、 科学的な実験例や統計などを挙げ、「こういうデータがある。だから血液型は性格を決めることができる」と討論するものです。 そこで、血液型性格診断について肯定的に書いてある本や統計データがあれば、教えていただけたらと思います。 自分でも調べてはみたのですが、「統計的にありえない事が立証されてる、だから決められない」という答えが多く、 その割にはその統計のソースが載っていないので、あるともないとも言えない???という状況です。 よろしくお願いします。

  • 日本の大学は秋入学を導入すべきか否かについて

    今年、英語ディベート大会で『日本の大学は秋入学を導入すべきか否か』という議題ディベートをするのですが、日本が秋入学を導入するにつれての日本社会の社会的影響を教えてください。 もし論文などそれに関するデータを知ってる方はそのURLを貼っていただけると光栄です

  • 世界的に見た農林水産業

    中学生の社会の問題です。 世界で主食とされている穀物のうち、米、小麦、とうもろこしを( (1) )という。なかでも、( (2) )は、家畜のエサとしても利用されることが多い。林業では、木材の需要が増えるとともに( (3) )の伐採も増えてきており、( (3) )資源の枯渇や生態系への影響が心配されている。世界の大きな漁業は( (4) )の水域で、寒流と暖流がぶつかる( (5) )にある。近年、最新技術を使って漁が行われるため、( (6) )資源が無くなることが心配されている。 1,2,3,4,5,6、をよろしくお願いします。

  • なぜ小麦は粉にするのですか?

    米と小麦は両方とも人間の主食と言っていいものだと思いますが、一つ疑問があります。 米は米粒のまま炊くなどして食べるのに、なぜ小麦は小麦粉にしてから加工するのでしょうか?日本では製粉せずに麦ご飯にして食べる場合もありますが、海外では粉にせず食べることは稀だと思います。逆に米は粉にしない理由も知りたいです。