• ベストアンサー

クレストール(ロスバスタチン)の性質

 プラバスタチン以来の水溶性のスタチン系薬品として、クレストール(ロスバスタチン)は有名ですが、なぜ、水溶性の性質を持つのでしょうか?  極性分子のように思えないのですが・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dolphino
  • ベストアンサー率46% (56/121)
回答No.2

構造だけで水溶性かどうか、見極めが難しいものは沢山あります。極性以外の要因として、結晶性が高すぎて水溶性が低いものもあります。一般的に塩であることは水溶性を大きく高めます。 クレストールとリピトールの構造を比べて単純に思うことは どちらもカルシウム塩である。 クレストールはカルボン酸から離れた位置には親水基がほとんどない。 クレストールはスルフォキサミド(極性)がある。 スルフォキサミドの窒素がNHじゃないので結晶性が下がる。 フェニル基は疎水性だが、クレストールには2個少ない。 結果としてクレストールが水溶性であることは不思議には感じません。

sylph00
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、自分でもいろいろ勉強してみます~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#69798
noname#69798
回答No.1

構造式を見ると、本化合物はカルボン酸誘導体で、2分子のカルシウム塩になっている。 (RCOO)2Ca その結果、水溶性である。

sylph00
質問者

補足

 回答ありがとうございました。  同じくカルシウム塩のリピトール(アトラバスタチン)というものも、あるのですが、これは脂溶性なのです。  この差はなんなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クレストールとスタチン使い分け

    48歳男性、LDLコレステロールが高くクレストール2.5mgを飲んでます。 先日、心電図レントゲンまで含めた検査を行い、結果異常なし、良くなっているようなのでスタチンに変えると言われました。良いと言っても150台です。 飲みはじめから数年間ずっとクレストールでしたが、何故変えるのでしょう?スタチンの方が身体への負担が少ないのですか?

  • クレストールと認知症

    クレストールを母が服用することになりました。 副作用はいろいろあるようですが、認知症になりやすいというような副作用はありますか? 母は認知症ではないのですが、コレステロールが高い(確か数値が68ぐらいだったような気がします)です。 医師からクレストールを勧められて、服用することになったのですが、他の医師にこの薬は認知症になりやすいとのデータがあると言われたそうで、不安になっています。 何かアドバイスをいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クレストール錠5mgについて

    こんばんは。 お世話になります。 定期検診でコレステロール値が基準を超えていたので 近所のお医者さんの診察を受けました。 善玉コレステロールと悪玉コレステロールの割合が6倍近くあるので クレストール錠5mgを処方されました。 この薬の副作用をネットで調べてみると 筋肉を低下させると記載されていました。 本当なのでしょうか。 実は最近、ジムに通い筋肉がようやくついてきて 楽しくなって来ていました。 もし、本当に筋肉を低下させるのでしたら ジムに行きトレーニングする気持ちがなくなります。 本当はどうなんでしょうか。 教えてください。

  • クレストール錠2.5mgでLDLが下がりすぎ他

    頸動脈や脳の血管が少しつまっているところが有るということがわかってクレストール2.5mgを処方されました。普段のLDLは140程度ですが120以下にすることを先生にはすすめられました。 夕食後飲みはじめて2week後測定したところLDLは67と下限を切ってしまいました。 それで錠剤を1/2に分割して飲み始めました。 2week後再度血液検査したところLDLは68とほとんど変わりませんでした。 現在は1/2錠を1回/2日にして飲み始めたところです。 このように私の体はクレストール錠が非常に効きが良い状況です。 先生もおかしいなと頭をかしげていました。 このような現象はどのような事が考えられますか。 このまま1/2錠を1回/2日にして飲んでいて問題ないのでしょうか? また数週間後には血液検査をする予定ですが心配です。

  • アスタチンの性質

    調べてみても詳しく載っていなかったので、アスタチンの性質について知っている方がいたら教えてください。 常温でのAtの単体は、気体、液体、固体のどれか? Atの単体の水への溶解性は? Atの単体の蒸気の分子式は? アスタチンのナトリウム塩の化学式は? アスタチンのカリウム塩の水溶液に気体の塩素を通じたときの反応は? お願いします。

  • 結びつく性質の無い原子について

    夏休みの宿題の自由研究で原子分子のふしぎをしらべています、その中でくっつく性質が無い分子ということで アルゴン ネオン ヘリュウムとかいてありましたどうして、ほかの分子とくっつかないのかいろいろ調べましたがわかりません。あとくっつかないのでネオン原子ではないのでしょうか分子なのでしょうか?11歳です

  • Feは原子ですが物質の性質はありますか?

    教科書に物質の性質を表す最小の単位は分子と書かれています。Feは分子というまとまりを持たない物質とも書かれています。つまりFeは原子のママ単体で集まって物質の性質を表していると思います。これは最初の「物質の性質を表す最小の単位は分子」という説明と矛盾しているように思います。どなたか教えてください。

  • ハロゲンの性質

    実験で、ハロゲンの性質を調べるというのをやったのですが・・・ ・塩素水+硝酸銀水溶液の反応式と、どうして白くにごるのか ・塩素水+ヨウ化カリウム水溶液の反応式と、どうして赤茶になるのか  そして、できた赤茶の水溶液にでんぷん水溶液を加えると、どうして 紫になるのか ・塩素水+臭化カリウム水溶液の反応式と、どうして黄色くなるのか この3点について教えてください!!

  • 塩の水溶液の性質について

    塩の水溶液の性質について CuSO4の水溶液の性質はなぜ酸性なのですか? 中性ではないのですか? また、 NaHCO3は Na+ HCO3- + H2O → H2CO3 + OH-で塩基性でよいのでしょうか?

  • サリチル酸の性質

    サリチル酸水溶液に5%塩化カリウム加える→紫に色が変化 サリチル酸水溶液を氷水で冷やす→白い沈殿が生じた そこに水酸化ナトリウムを加える→沈殿が消えた 塩酸を加える→白い沈殿が再び生じた 以上の事から分かるサリチル酸の性質を教えてください